2016/07/17

【安藤忠雄】想像力で見る「頭大仏」 北海道・真駒内滝野霊園がオープン


 札幌市南区で建設を進めていた「真駒内滝野霊園頭大仏」が15日オープンする(一般オープンは17日)。安藤忠雄氏(東大名誉教授、安藤忠雄建築研究所)が設計を手掛け、墓地のシンボルとなっている高さ13.5mの石造の大仏の周りが15万株のラベンダーで覆われる。外部からは大仏の頭だけしか見えなくなるため、「頭大仏」と名付けられた。撮影:小川重雄

 滝野霊園は、「ふる里公苑」(高橋敏彦理事長)が管理運営し、総面積180haの公園墓地。安藤氏は、精神性のある場所としてランドスケープを含め整備し、大仏をラベンダーの丘で覆い、大仏回廊として直径が底部で27m、上部で13.7mの円錐台で囲み、頭部だけを外部に見せる。精神性を高めるため、約135mの長いアプローチ(参道)をつくり、16.2×61.2mの「水庭」を通り、さらに長さ約38mのトンネル通路に入る。天井はRC打ち放し折板構造となっている。

撮影:小川重雄

 安藤氏は「頭大仏は全体が見えないため、見えないことによって想像力で見ることになる。北海道の美しい自然の中に感性があり、それが新しい創造力を生む。感動は大きな力、生きる力になる」と話す。
〈設計〉安藤忠雄建築研究所
〈施工〉オータカ建設
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【地盤工学会関東】総合優勝は横浜国大Aチーム! 模型地盤を液状化対策のコンテスト  地盤工学会関東支部会員サービスグループ(鈴木亮彦リーダー幹事)は、千葉県船橋市の日大理工学部船橋キャンパスで、第11回ソイルストラクチャーコンテスト「つくって、揺らそう2!~液状化対策工」を開いた=写真。学生と社会人合わせて11チームがアイデアを競い合い、横浜国立大学Aチーム(山野井悠翔さん、佐伯拓哉さん、滝澤伊織さん、寺本諒さん)が総合優勝を獲得、最も変位量が少ない優秀対策賞に輝いた。  液状化対策工法となってから3回目となる今回は… Read More
  • 【熊本地震】支援輸送の拠点・熊本空港の震災対応と復旧工事 17年1月の工事完了目指す  4月14日と16日に最大震度7の地震が襲った熊本県。8000棟を超える住宅が全壊、311の公共施設にも被害が及んだ。新幹線と高速道路がすぐに使用できない状況で、復旧支援に大きく貢献したのは益城町にある熊本空港だった。支援輸送の拠点となり、19日には民間航空機の旅客便運行も再開した。現在は、ターミナル閉館後だけでなく昼間の時間帯にも工事を進め、2017年1月の復旧工事完了を目指す。写真は国内線ターミナルビルと管制塔  空港施設を運営する… Read More
  • 【椛川ダム】初打設式! 新設の多目的重力式コンクリートダム、施工は大成・飛島・村上JV  香川県が進める「香東川総合開発事業椛川ダム本体建設工事」の初打設式が2日、高松市の現地で開かれた。施工は大成建設・飛島建設・村上組JVが担当している。県内屈指の大型プロジェクトは、コンクリート打設の開始により工事は1つの節目を迎え、関係者一同、決意を新たにした。  式典はJVが主催、関係者約20人が参加した神事では、香川県高松土木事務所の西川英吉所長、同事務所椛川ダム建設事務所の小西敏夫所長、大成建設四国支店の深澤裕紀土木部長がそれぞれ… Read More
  • 【前田建設】みんなが免許を取る頃に使えます! 三枝保育園の90人が中部縦貫自動車道上野トンネルを見学  前田建設は14日、岐阜県高山市内で施工中の中部縦貫自動車道上野(うわの)トンネルの工事現場見学会を開いた。地元の三枝保育園の園児ら約90人を坑内に招き、掘削機械の実演を通じて建設業の役割を伝えたほか、切り羽の前でシャボン玉遊びをするなど交流を深めた=写真。  同工事は中部地方整備局高山国道事務所の発注。名称は「平成27年度中部縦貫上野トンネル工事」。上野第1トンネル(長さ480m)と同第2トンネル(同320m)の2本を発破掘削によるNA… Read More
  • 【PC建協東北】福島高専生が緊張ジャッキ操作に挑戦! 蔭磯橋で現場見学会  プレストレスト・コンクリート建設業協会(PC建協)東北支部(森島修支部長)は7日、福島県いわき市内で工事が進められている蔭磯橋上部工(施工=ピーエス三菱)の現場で福島工業高等専門学校の生徒を対象とする現場見学会を開いた。建設環境工学科3年の生徒45人(うち女子12人)が参加し、主桁架設完了直後の現場を見学したほか、緊張ジャッキ・ポンプの操作も体験した=写真。  同校の教室で行われた座学であいさつした森島支部長は「皆さんが小学6年の時に東… Read More

0 コメント :

コメントを投稿