2012/03/30

村野藤吾賞に西沢立衛氏 「豊島美術館」が高い評価

 村野藤吾記念会(谷口吉生代表)は29日、第25回村野藤吾賞を「豊島美術館」(香川県土庄町)を設計した西沢立衛氏に贈ると発表した。授賞式は5月15日、兵庫県宝塚市庁舎で。授賞式後、西沢氏の記念講演会も開かれる。

 選考対象は11作品。最終選考に豊島美館と宇土市立宇土小学校(CAt)が残った。審査では性格の異なる2作品に優劣を付ける難しさが指摘され、いずれも村野藤吾賞に値するとの見解で一致した上で、再度投票し、過半を占めた豊島美術館に決定した。
 豊島美術館は、瀬戸内海の海を望む小高い丘の中腹に建つ。一人のアーティストの一つの作品ための美術館。大きな間口を持つ不定型な低ライズのコンクリートシェルがつくり出す空間の独自性、選択された素材やディテールなどが評価された。


『美術館をめぐる対話 (集英社新書)』 西沢立衛著 AmazonLink

Related Posts:

  • 【現場最前線】「常盤橋街区再開発プロジェクト」始動! 1964年誕生の日本ビルヂング、2020年に向け生まれ変わる  三菱地所などが東京駅日本橋口前に計画する「常盤橋街区再開発プロジェクト」が動き出す。11月の初弾解体着工を前に、プロジェクトの計画地となる東京都千代田区の日本ビルヂングの部分解体工事現場を24日、報道陣に公開。オフィスや公共インフラなど4棟総延べ68万㎡の大規模複合施設で、完成すると高さ日本一となる390mのビルを含む再開発だ。既存施設は民間ビルと公共インフラが一体化しているため、個別では機能更新できないという課題を、段階的に再整備する… Read More
  • 【JIA建築家大会2016大阪】豊かな地域性、多様性を受容した街づくりに建築家が果たす役割とは  大阪の街が育んできた人情や文化、そして近代建築遺産などを手がかりに、均質化した社会から抜け出し、地域性豊かな、多様性を受容した街づくりを進めていくために建築家が果たす役割とは何か。10月27日から29日まで大阪市で開催された日本建築家協会(JIA、六鹿正治会長)の「JIA建築家大会2016大阪」は、全国から参集した建築家が社会と向き合いながら、その「本質=職能」を改めて考察し問いかける場となった。「文化都市の復権」「社会の改革」「生きる… Read More
  • 【新国立競技場】隈研吾氏「市民に開かれた杜のスタジアム」進捗状況を紹介  日本スポーツ振興センター(JSC)は28日、新国立競技場整備の新たな完成予想図を公表した。設計を手掛けている隈研吾氏が会見し、「外苑の緑に調和し、印象も含めて市民に開かれたスタジアムにしたい」と指摘、温かく迎えるよう木材を使用していると説明した。「設備や構造の問題などと調整をしながら進める大変な作業だが、実施設計は順調に進んでいる。技術提案のイメージが実現できているので満足している」と述べた。実施設計は11月に完了。  隈氏は、「外苑の… Read More
  • 【神奈川建築コンクール】最優秀は大和町団地 設計=飯田善彦建築工房、松尾工務店=施工  神奈川県は28日、第60回神奈川建築コンクールの入賞作品を発表した。県と県内12市で構成する同実行委員会は、最優秀賞を神奈川県住宅供給公社が建築主、飯田善彦建築工房が設計、松尾工務店が施工を手掛けた、住宅部門の「大和町団地(フロール横浜山手)」に決めた。  一般建築物部門と住宅部門の優秀賞、アピール賞を含む計23作品(協賛者賞29作品)が受賞した。11月16日に横浜市開港記念会館で表彰式を開き、受賞者(建築主、設計者、施工者)の栄誉を… Read More
  • 【東北建築学生賞】最優秀賞は岩渕風太さん(東北大)の『こもれびあじと』 JIA東北  日本建築家協会(JIA)東北支部(鈴木弘二支部長)は20日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで第20回を記念するJIA東北建築学生賞の公開審査および表彰式を開いた。最優秀賞には、岩渕風太さん(東北大3年)の『こもれびあじと』=写真=が選ばれた。  同賞は、学校の枠を超えた建築系学生間の交流、建築教育の情報交換の場を提供し、建築文化の向上に寄与することを目的に1997年に創設した。今回は、東北各地の大学や高専、専門学校など13校15… Read More

0 コメント :

コメントを投稿