2012/04/04

木材の切出しからこだわる設計 埼玉県環境建築住宅賞受賞したけやき建築設計

木造住宅『森の舟屋』
 木材を切り出す山まで足を運び、自らの眼で部材に適した材料を選び、シンプルな設計で素材の良さを引き立たせる。そんな一貫した哲学で設計に臨む、けやき建築設計(埼玉県越谷市)の畔上(あぜがみ)順平さん(芝浦工業大学非常勤講師)が設計施工を手掛けた木造住宅『森の舟屋』が、埼玉県環境建築住宅賞の優秀賞に選ばれた。

 受賞した住宅は、シンプルな方形の平屋建てを覆う緩やかな勾配屋根が深い軒先をつくる。軒下では、ウッドデッキが高床式を採用した住宅の周囲をぐるりと囲み、床下の風通しを良くするとともに独特の“浮遊感”を住宅にもたらしている。
 敷地(越谷市)の緑を残すため、施主から「景観を壊さないでほしい」と強く要望されたのが発想のきっかけ。「外から見ても建物を意識しないですむ」ように、外観には自然に馴染みやすい木材を全面的に使用し、素朴な味わいを引き出した。なおかつ低層に抑えることで周囲の自然に隠れるようシンプルにデザインした。
 「木造住宅のコンシェルジュを目指す」というほど木へのこだわりは強く、設計者の枠を超え、いつしか工事の現場代理人を務めるまでに。「腕の良い職人さんとツーカーの間柄で仕事できている。直接工事を担当することで自分が表現したいことを作り手に直接お願いできるのは大きい」と手応えを感じる。
 「施工者となることで背負うリスクは高いが、自分の手でできることはやりたい」とさらなる高みを目指して木造住宅を追究する。


『原色 木材大事典170種―日本で手に入る木材の基礎知識を網羅した決定版』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【サッポロ不ら】小学生が描く「私たちが見た未来」 銀座プレイス工事仮囲いに展示  サッポロ不動産開発と、つゞれ屋(本社・東京都中央区、佐野勝巳社長)は、東京都中央区銀座で建設している「GINZA PLACE(銀座プレイス)」の工事用仮囲いの壁面を活用し、地元小学生が描いた「私たちが見た未来」と題した絵画の展示を始めた。地域や行き交うの人々の目を楽しませている。  仮囲いにはこれまで、東北復興支援の一環として観光客誘致を目的とした情報発信や、銀座イルミネーションイベント「ヒカリミチ」に連動した演出を行い、にぎわいを創出… Read More
  • 【JR東日本】絢爛・和の空間! 豪華観光列車「TRAIN SUITE四季島」のラウンジが東京駅に誕生  東日本旅客鉄道(JR東日本)がJR東京駅構内に整備を進めていた、豪華観光列車「TRAIN SUITE四季島」の情報発信スペース「GALARIE四季島」と、特定会員のための待合室「VIEW GOLD LOUNGE」=写真=が竣工した。施工は東鉄工業が担当した。  工事場所は同駅八重洲中央口改札外のみどりの窓口跡地で、S造2階建ての1階部分約350㎡。利用客のための情報発信スペースとラウンジ、商談用個室のほか、トイレや喫煙室が設置されており… Read More
  • 【トークセッション】小嶋一浩×土井一秀×吉田豊 広島の魅力を語る 3/25@銀座  広島県は25日、魅力ある建築物創造事業の情報発信の一環として、東京・銀座の広島ブランドショップTAUで「小嶋一浩×土井一秀×吉田豊 トークセッションinTAU」を開く。土木建築局営繕課営繕企画グループで23日まで参加者を募集している(詳細は県HPに掲載)。定員は先着40人(入場無料)。  トークイベントでは、広島市に建設された新交通アストラムラインの新白島駅の設計者である小嶋一浩氏(シーラカンスアンドアソシエイツ)のほか、広島を拠点に活… Read More
  • 【戸田建設】社員自ら企画・運営した「設計文化祭」、過去最多の2000人来場  戸田建設は2月16日から21日までの6日間、東京都千代田区のマーチエキュート神田万世橋イベントスペース「佇マイ」で、第3回戸田建設設計文化祭を開いた。会期中に一般、学生など過去最高となる約2000人が来場し、同社の取り組みに理解を深めた。建築設計統轄部の社員自らが企画から運営まで手掛けたこのイベント、責任者の岡田幸宏同部設計管理部技術課長は「建築は一般的になってきており、親しむ機会も多いが、より踏み込んだ領域を知ってもらいたい」と狙い… Read More
  • 【よみうりランド】全自動変形ロボも待っている! “ものづくり”体感エリア 「グッジョバ!!」3/18オープン!  よみうりランド(東京都稲城市、川崎市)に、日本最大の“ものづくり”が体感できる新遊園地エリア「グッジョバ!!」(GOOD JOB ATTRACTIONS)が18日にオープンする。自動車、食品、ファッション、文具の4業種からなる「factory」で構成。製品の製造工程を体感できる15種類のアトラクションと4業種のワークショップなどを通して、ものづくりを楽しみながら学べる、新しいエンターテインメント性を追求した日本初の施設となる。総事業費は… Read More

0 コメント :

コメントを投稿