2012/04/01

デザイン女子No.1決定戦 慶大の後藤さんに決まる-高千穂の神楽宿

『夜神楽三十三番』
 大学や短大などで建築やインテリアデザインを学んだ女子学生の卒業設計・制作を全国から募集し、その年の「デザイン女子No.1」を決めるイベントが22、23日の両日、名古屋市昭和区のサーウィンストンホテルで開かれた。会場内には応募63作品のうち1次審査を通過した29作品を展示。23日に最終7作品を公開審査した結果、初代デザイン女子No.1には、宮崎県高千穂町の神楽宿を設計した後藤理奈さん(慶応大)が輝いた。
後藤さん

 「デザイン女子No.1決定戦 2012 NAGOYA」と銘打たれたこの催しは、椙山女学園大学の教員と学生らで組織する実行委員会(委員長・村上心同大教授)が企画・運営。総合資格学院(岸隆司学院長)が特別協賛した。審査委員には、赤松佳珠子氏(CAtパートナー)、神谷利徳氏(神谷デザイン事務所)、岩月美穂氏(studio velocity)、橋本雅好氏(椙山女学園大准教授)の4人を迎えた。
 23日の公開審査では、最終審査に進んだ7人の学生がプレゼンテーション。デザインの第一線で活躍するプロの厳しい指摘にも堂々と応える場面も見られた。
 No.1に選ばれた後藤さんの『夜神楽三十三番』は、故郷の宮崎県高千穂町秋本村に伝わる、夜通し舞い続ける夜神楽(よかぐら)という伝統行事に注目した作品。時間とともに移り変わる光と風景が効果的に映し出される神楽宿を設計した。
 No.2となった鈴木さちさん(東北大)の『産業の波間』は、被災した宮城県石巻市の水産加工団地を題材に取り上げ、機械工業と水産工業を組み合わせた研究開発工場を波状の屋根の下に集約した。No.3の池田有衣さん(岐阜市立女子短大)の『魔法のベジタブック』は、野菜嫌いの子どものために野菜作りの体験キットや情報学習ツールをまとめたものとなっている。
 審査後にあいさつした赤松氏は「作品への思い入れが強いと一人よがりになりがちだが、そうなっていない」とデザイン力を高く評価。「日本の未来はまだ明るいと感じた。自分の考えを伝えられるよう頑張ってほしい」とエールを送った。
 総合資格学院名古屋校の坂野文俊校長も「夢あふれる、安全で安心な設計を生み出していってほしい」と激励した。


『建築系学生のための卒業設計の進め方』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【NEXTA'15】最優秀は相見良樹さん(大工大)の「Geek's Sanctuary」 京都建築学生之会 大学や専門学校など関西圏中心に建築を学ぶ学生たちで構成する「京都建築学生之会」主催の作品展「NEXTA’15」が、6日から10日まで京都市左京区のみやこめっせで開かれ、京阪神の大学や専門学校の学生49人が出展した。9日には若手の著名建築家4氏を招いて公開審査会を実施、プレゼンテーションした8人の中から相見良樹さん(大阪工大4年)を最優秀に選んだ=写真。総合資格が協賛した。  この催しは、毎年2月に開催している合同卒業制作展の「スピンオフ企画… Read More
  • 【村野藤吾賞】「家プロジェクト」で受賞の妹島氏「新しいチャレンジを後押ししてもらった」 村野藤吾記念会(谷口吉生代表)は15日、東京都目黒区総合庁舎で村野藤吾賞授賞式を開き=写真、受賞者の妹島和世氏に谷口代表から表彰状などが手渡された。谷口代表は「毎年建築界を代表する作品を選定しているが、今回この作品に賞を授与できることを光栄に思う」とあいさつした。  受賞作品の犬島「家プロジェクト」(岡山市)は、高齢化と過疎化が進む瀬戸内海の小島・犬島で、使われなくなった民家をそれぞれの敷地でギャラリーに置き換えるプロジェクト。既存民… Read More
  • 【建築人賞】『三井ガーデンホテル京都新町別邸』と『八千代の家』を選出 大阪士会 大阪府建築士会(岡本森廣会長)は、「第7回建築人賞」の受賞作品を発表した。会報誌『建築人』に掲載された建築作品の中から、『三井ガーデンホテル京都新町別邸』=写真=と『八千代の家』を建築人賞に、『風の子保育園』と『蔵の住まい』を奨励賞にそれぞれ選んだ。佳作には、『外市秀裳苑ビル』『かもしか荘』『夙川の家』『野生と和の家』を選出した。  同賞は、建築技術の普及や建築文化の発展を目的に創設。今回は同誌2014年1月号から同年12月号までの作品紹介… Read More
  • 【復興特別版】大正12年建設の木造校舎を子ども向け複合体験施設に 「カタールフレンド基金」が援助 被災地復興を支援するカタール国の「カタールフレンド基金」は、宮城県石巻市雄勝町にある廃校を再生した子ども向け複合体験施設「MORIUMIUS LUSAIL(モリウミアス ルサイル)」の開設を支援、約5億円の資金を援助している。画像は完成イメージ。  カタールの都市の名であるルサイルと命名された、この施設は大正12(1923)年に建設され、2002年3月に閉校となった旧桑浜小学校の木造校舎を「泊まる/食べる/体験する」というスペースに修復・改… Read More
  • 【関西建築家新人賞】阿曽芙実氏の「moon」 余白空間が生み出す「リセット効果」を評価 日本建築家協会(JIA)近畿支部(松本敏夫支部長)の第10回関西建築家新人賞に「moon」の阿曽芙実氏(阿曽芙実建築設計事務所)が選ばれた。19日に大阪市内で開かれた会見で阿曽氏は「素晴らしい賞をいただき大変うれしい。建築家を続けていく自信が持てるようになった」とよろこびを語った。  「moon」は、堺市の密集住宅地に建つ木造2階建て延べ91㎡の個人住宅。玄関と部屋の間にアール状の中廊下(余白の空間)を設け、社会と生活の間にニュートラルな場… Read More

0 コメント :

コメントを投稿