2017/02/25

【菊池建設】「御社の魅力は何ですか?」 建設業界の魅力をきちんと伝えたい!“就活”テーマのCM放送


 年越しの恒例番組となっているTBSテレビ『カウントダウンTV』の中で、建設会社への就職を検討する大学生が「他社を辞退するだけの御社の魅力は何でしょうか」と問いかけるCMが放映された=画像はその一コマ。提供したのは東京都西東京市に本社を置く菊池建設。自社を含め建設業界が学生にきちんと「魅力」を伝え切れているか、「就活」というテーマに正面から向き合った。「仕事を取るより、人を採るためのCM」と言い切る菊池俊一社長に話を聞いた。

菊池俊一社長

 年末に30秒のテレビCMを放映するのは昨年に続き2回目。同社がシリーズで制作しているオリジナルドラマの『予告編』として編集したものだ。本編を3月に同社ホームページユーチューブで公開する。

◆就活生を描いたドラマ
 これまでも「職人」「現場監督」「女性」などをテーマに、若者を主人公にしたオリジナルドラマを制作している。会社のPRというよりは、建設業界を目指す若者の内面を丁寧に描いてきた。就職活動から入社、若手時代を経て成長していく過程の葛藤や仕事の魅力を6-10分のショートドラマにまとめている。
 今回は「就活」そのものにスポットを当てた。菊池社長は「就職活動を開始する大学3年生に向けて制作した。『カウントダウンTV』という若者に人気の番組を使ったことで前年以上に反響が大きかったと思う。視聴者を3月に公開する本編に引き込みたい」と期待する。
 CMで建設業をPRするのは、企業間の人材争奪が加速する中で「建設業界は人気がないと言われる」ことへの反骨心の表れ。「こんなにおもしろい職業はない。この状況を変えなければならない」という思いで取り組んでいる。
 会社の納会に合わせた時間にも放映し、社員と見る。年明けの朝礼で社員に質問したところ、休み中に半数が家族と一緒にCMを見ていた。「家族に仕事を知ってもらうことが大切。CMを見たことで毎朝、家族に気持ちよく送り出してもらえる社員が増えた」と社内の士気高揚も実感する。
 業界の課題を正面から取り上げることで菊池建設に対する地域の視線が変わってきたという。「当社は建設企業としては後発の部類に入る。CMを通じて近隣や同業者から声を掛けてもらえる機会が増えた。地元で頑張っている企業と認識してもらえているのを感じる」と手応えも得た。
 会社のイメージ改善が若手確保につながる好循環が回り始めた。「2015年度は8人、16年度は13人の新卒を採用した。17年度は18人の内定が決まっている。辞める人はわずかで定着率も上がっている。同期の仲間意識が強くなり先輩世代に追いつき後輩に抜かれないよう切磋琢磨(せっさたくま)している」と目を細める。

◆社内でコラボ進む
 本業の成績も好調だ。2006年3月期に58億円だった売り上げは、16年3月期には106億円に倍増した。「建築工事は官民の受注バランスに注意するとともに、土木工事も着実に実績を重ねてきた。建築の外構工事を土木技術者が手伝うなど社内のいたるところでコラボレーションが生まれている」という。

WiN・WiNマンション

 その一例に、11年から始めた賃貸マンションの自社ブランド『WiN・WiNマンション』がある。「賃貸マンションの仕様をグレードアップし、傷や汚れが付きにくい素材にすることで、施主のメンテナンス費や敷金に割かれる入居者のコストを抑えた。設計を自社で行い、入居者が魅力を感じるデザインを予算内で提供する」のが強みだ。
 管理業務と不動産の別会社をそれぞれ設立し、土地の仕入れから竣工後のメンテナンスまで一貫してグループ会社で手掛ける体制を整えたほか、家賃保証を行う『まるがりくん』も導入した。「施主が安心して経営できるよう覚悟を示した。みんながWIN・WINになることを目指す」ことで都内を中心に棟数を伸ばしている。

◆新卒の受入れ体制構築
 受注が伸びる中、組織改革も進めた。技術者がフル稼働している時でも、「現場の技術者を中に入れ、増加した企業発注に対応する調達部門を立ち上げた」という。社内基幹システムの管理部門も設置したほか、社員教育の外部コンサルタントの導入や社員評価制度、新人教育プログラムの開発などを進めた。「社内の無駄をなくし、景気が悪くなっても乗り越えられるようにした」と意図を明かす。

昨年活用した西武線池袋駅のデジタルサイネージ

 組織を再構築し、新卒の受け入れ体制が整った。大学3年生の就職活動が解禁される3月に合わせ、西武線池袋駅と京王線新宿駅改札付近のデジタルサイネージに主題歌1曲の長さにまとめた「就活」ドラマを放映する予定だ。「今後は新卒採用を積極的に進めたい」と意気込む。就活生に建設業の魅力を届ける。

【会社概要】
▽商号=菊池建設株式会社
▽創業=1970年
▽資本金=5000万円
▽年商106億円(16年3月期)
▽従業員=130人
▽業務内容=中高層ビル・マンションの設計・施工、プランニング、資金計画、不動産活用に関する総合コンサルタント、相続財産に関する調査・診断・節税対策、不動産分譲事業、損害保険業務
▽住所=東京都西東京市谷戸町3-17-6
▽電話=042-422-4535
▽ファクス=042-421-4600
▽関連会社=菊池不動産、菊池ビルサービス
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日本工学院専門】建築のロマン学ぶ 新入生150人に「東京スカイツリー特別講義」 日本工学院専門学校は20日、東京都大田区の同校蒲田キャンパスで、建築系学科新入生約150人を対象に、「東京スカイツリー特別講義」を開いた=写真。施工を担当した大林組の高木浩志建築本部プロポーザル部プロポーザル第1課課長が講演し、「(施工に際しては)巨大であることと精密であることの、2つの領域を克服することが求められた」とした上で「今までの講義から、日本の技術のすごさ、おもしろさを感じてほしい」と語った。  この講義は、建築を学ぶ新入生に、建… Read More
  • 【YAESU HONEY】今期初採蜜! 鹿島、八重洲ブックセンターの養蜂プロジェクト、3年目に 鹿島と八重洲ブックセンターは16日、東京都中央区の八重洲ブックセンター本店で、3年目を迎えたミツバチプロジェクト(都市型養蜂)「B-BEE プロジェクト」の今期初となる採蜜を行った。招待した東京駅周辺の企業・店舗から12人が参加し、採れたての蜜に舌鼓を打った。  このプロジェクトは、書籍(Book)とミツバチ(Bee)をテーマに、生物多様性(Biodiversity)を考える環境イベントを定期的に開き、都市での人と自然の共生に関する情報発信… Read More
  • 【東急建設マイスター】輝く専用ヘルメット! 報奨金を3倍増、300人を目指す 東急建設は、優良職長認定制度の「東急建設マイスター」の内容を改正した。2005年の制度創設以来、優秀な職長を対象に災害防止協力会本部総会で表彰するとともに報奨金を支給してきたが、協力会社職員に、より働きがいを持って従事してもらうことを目的として、さらに魅力的な制度に見直した。  従来、報奨金を一律年額10万円としていたが、改正後は認定時に一時金として10万円を直接支給するほか、2年目以降は就労実績に応じ上限30万円まで増額した(いずれも手… Read More
  • 【INA新建築研究所】多様化する業務に必要なのは「共通理念」 社員自ら『クレド』作成 建築設計事務所の役割が多様化し、従来の設計・監理にとどまらない業務が求められている。設計事務所の役割が変化しようとする中で、事務所の所員はどうあるべきなのか。INA新建築研究所は創立60周年に合わせて社員の行動指針となる『クレド』の作成を進める。同社らしさを明文化することで、経営戦略や理念とは異なる社員のスタイルを定義しようとする試みだ。作成の狙いと効果を聞いた。  『クレド』とは、社員のありたい姿や働き方を明文化した行動指針だ。厳格なルー… Read More
  • 【倉庫リノベ】建築会館で若手建築家5人が「提案展」開催中 4/22まで イーソーコ総合研究所、ジョインテックスカンパニー、リソーコの3社が幹事企業として運営する倉庫リノベーション研究会は、東京都港区の建築会館で展覧会「若手建築家5名による倉庫リノベーションの提案」を開催している。16日にはフォーラムを開き、出展者5人によるプレゼンテーションを行った=写真。  品川駅・田町駅周辺地域は日本全体のターミナルライン、JR山手線の新駅計画、リニア中央新幹線の東京都ターミナル駅計画、アジアヘッドクオーター特区計画などがあ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿