2014/01/23

【インフラ】高速道路3社、更新・修繕費は3兆円

東、中、西日本の高速道路会社3社が管理する高速道路の大規模更新・大規模修繕費は、約3兆0200億円--。3社が設置した長期保全等検討委員会の藤野陽三委員長は22日、廣瀬博東日本高速道路社長=写真右=に「提言書」を手渡した。藤野委員長は「橋梁、土木構造物、トンネルについて、大規模更新や大規模修繕の対策工法と必要な技術を整理した。高速道路本体の包括的な分析はわが国で初めて。速やかに現場に展開し、適切な対策が講じられることを期待する」とコメント。これを受けて、廣瀬社長は3社を代表して、「大規模更新、大規模修繕の実施などのハード・ソフト面のより一層の充実を図り、維持管理・更新の着実な推進に努めることをお約束する」と応じた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)


Related Posts:

  • 【危機】在庫15%切り打つ手なし!! 東北と関東で「覆工板」不足が深刻 東北、関東圏での鋼矢板、覆工板の品薄が危機的な状況になってきた。重仮設業協会(広瀬太一会長)によると、特に関東圏での覆工板が首都圏中央連絡自動車道や東京外かく環状道路、都市再開発の需要急増のため、稼働率が85%に達し、在庫率15%の2、3倍の引き合いが来ているという。稼働を終えた覆工板を回収して供給するためには再塗装・溶接など加工が必要で「とても追いつけない」状態。このまま推移すれば同協会では「供給責任が果たせなくなる」と危機感を募らせて… Read More
  • 【ボスポラス】150年の夢かなう! 海峡横断鉄道トンネルで大成JVが式典 ボスポラス海峡横断鉄道トンネルの開通式典を控えた、現地時間の28日、施工を担当した大成建設JVの主催によるレセプションが、トルコ・イスタンブール市内のホテルで開かれ、安倍晋三首相やトルコのビナリ・ユルドゥルム運輸相を始めとする両国政府関係者などが出席し、トルコ国民「150年の夢」をかなえた歴史的偉業を祝った。  冒頭、あいさつに立った大成建設の山内隆司社長は、「厳しい工事を乗り越えることができたのは、日本とトルコ双方の持てる力を結集した結果だ… Read More
  • 【職人不足】工事進まずセメント・生コン出荷量が落込み 首都圏では工事量に職人の数が追いついていない 職人不足が首都圏の資材供給量に影響を及ぼしつつある。10月のセメント、生コンクリートの出荷状況は全国的に増加するものの、1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)はそろってマイナスに転じた。消費税の駆け込みで、工事量は旺盛だが、両業界は「職人不足によって施工が思うように進まず、供給量が伸びていない」との分析で一致する。  セメント協会によると、10月のセメント国内販売高は5.1%増の433万tとなり、… Read More
  • 【新国立競技場】規模2割縮小 本体工事費1413億、総延べ22万㎡ 2020年東京五輪のメーンスタジアムとなる新国立競技場の基本設計条件がまとまった。日本スポーツ振興センター(JSC)が26日に開いた「国立競技場将来構想有識者会議」(委員長・佐藤禎一国際医療福祉大大学院教授)で了承された。施設規模はザハ・ハディド氏のデザイン案を生かしながらコンパクト化し、デザイン競技時より約2割縮小、総延べ約22万5000㎡とした。本体工事は当初より113億円増の1413億円とし、周辺整備や現競技場解体を加えた総工費は185… Read More
  • 【UAV】NEXCO東日本が無人飛行体で橋梁点検 (動画あり) 東日本高速道路会社は、全自動ロボット型空中俯瞰撮影システムを活用した橋梁などの点検業務の開発を進めている。2014年度の実用化を目指し、19日に群馬県渋川市の関越自動車道・利根川橋下の河川敷で無人飛行体(UAV)の可能性についての試行実地検証を報道機関に公開した。今後、製作企業と技術開発を進めるとともに、運用マニュアルなどを作成する。14年度末にはモデル事業を実施し、事業化につなげる考えだ。 動画はこちら 現状の点検は、車線規制し… Read More

0 コメント :

コメントを投稿