2011/12/27

竹中工務店が福島で除染技術の実証試験

試験の様子
 竹中工務店は22日、福島県除染技術実証事業に応募した除染技術の実証試験を福島市内の同社福島営業所敷地内で行った=写真。
 福島県は、今後県内各地で本格的に進められる除染活動の促進を目的に除染技術を公募し、20者を選定。同社は、屋根・屋上・壁面・床面などの構造物の除染技術でそのうちの1者に選ばれた。
 実証試験では、粒径1-1・5mmの鉄球を高速で打ち付け表層を削り取るショットブラストと、工業用ダイヤを高速回転させて表層を研削する研磨機、高圧洗浄を組み合わせ、それぞれの除去効果を検証した。
 当日は、県担当職員立会いの下、アスファルトを4区画に分け、①高圧洗浄のみ②研磨+高圧洗浄③ショットブラスト+高圧洗浄④ショットブラスト+研磨+高圧洗浄--の4パターンで試験を実施。また、洗浄排水はすべて湿式バキュームで回収し、凝集沈殿剤とゼオライトを混合して処理した。
 現地測定の結果、表面線量はショットブラスト、研磨、ショットブラストと研磨の併用のいずれも、おおむね除染前の1割から3割程度に低減していることが確認された。高圧洗浄のみの結果については、路面が濡れた状態だったため測定しなかった。県は、竹中工務店を含む20者の除染実証試験の結果について、専門家の評価を加えた上で2011年度中に公表するとしている。

Related Posts:

  • 復興本格化で軟弱地盤改良・土壌浄化技術に熱い視線 SWP工法の概要(工法協会のHPより)  東日本大震災の復旧・復興事業が本格化する中、地下水位低下や軟弱地盤の改良、土壌浄化技術を持つ企業に引き合いが急増している。真空ポンプで地下水をくみ上げる「スーパーウェルポイント(SWP)工法」と、その原理を応用した土壌浄化技術「すっからか~ん(SKK)工法」などに引き合いが増えている。  SWP工法は、地下水面下に水面より低い水圧を負圧伝播させて地下水を揚水する地下水位低下工法。SKK工法は、海岸近く… Read More
  • 大地震でも天井材落下をクリップだけで防ぐ/西松建設、戸田建設ら  地震時、体育館や空港などの天井材落下が問題になっている。この問題をクリップだけで解決する工法が登場した。西松建設、戸田建設、八潮建材工業が、共同開発した天井脱落防止技術「耐震クリップ工法」だ。 同社らは今回、実際に振動台で天井材を揺らして、その限界耐力を確認した。実験の結果、脱落時の加速度は水平方向が3600ガル以上、鉛直方向が5400ガル以下となり、水平・鉛直方向の加速度が2000ガルまでは天井面を安全に保持できる結果となった。この工法は… Read More
  • 被災地での職人、技術者不足が切実/全国建設青年会議  11月28日、東京都港区の明治記念館で開かれた全国建設青年会議。「建設業のこれから」をテーマにしたパネルディスカッションのパネリストとして出席した舩山克也東北建設業青年会会長は、東日本大震災の被災地・宮城県で阿部和工務店を経営する立場から「震災から8カ月経った今、がれきの(一次仮置き場への)集積作業がほぼ終わり、沿岸部では職人不足が切実になり、元請けの技術者不足も顕在化している。職人は、一度離れたら帰ってこない。また新規雇用しても一人前にな… Read More
  • 「復興のリーディングプロジェクト」三陸沿岸道・宮城、岩手で相次ぎ着工 東日本大震災からの早期復興のリーディングプロジェクトに位置付けられている三陸沿岸道路の着工式が19、20の両日、宮城、岩手両県内で相次いで開かれた。震災直後から救援・救急活動や緊急物資の搬送などに大きな役割を果たした“命の道”の1日も早い全線開通と、東北全体の早期復興に向けて、関係者が気勢を上げた。  今回着工したのは宮城側が三陸縦貫自動車道登米志津川道路の志津川トンネル、岩手側は三陸北縦貫自動車道尾肝要トンネル。  19日に宮城県南三陸町志津… Read More
  • 除染後の土砂、枯葉を仮置保管/福島・中島村がコンクリボックス試験採用  福島県中島村は4日、除染作業後の土砂や枯葉などをプレキャスト製のコンクリートボックスに仮置保管した。中間貯蔵施設が完成するまでの仮置き場として、大成建設や昭和コンクリート工業などが参加する「汚染廃棄物仮置保管施設研究会」の考案した保管システムを試験的に採用。同日、村有地で設置作業が行われた。  コンクリートボックスは四方が1700mm、高さが1400mm。内側に遮水シートを設置し、上から蓋パネルを連結ボルトで固定することで、外部環境と汚染廃… Read More

0 コメント :

コメントを投稿