2011/12/08

追悼寄稿・林昌二氏へ/「近代精神の持ち主」建築史家・青山学院大学教授・鈴木博之

 林昌二氏が亡くなられた。戦後日本の建築をリードして来た、もっとも実力のある建築家のひとりが亡くなられたことの喪失感に茫然とする。氏は20歳以上年下のわたくしにとって、学生時代から、時代の指標を示してくれる建築家だった。1955年の掛川市庁舎、62年の銀座の三愛ドリームセンター、66年のパレスサイドビル、71年のポーラ五反田ビルや日本IBM本社ビルなどは、戦後の日本が高度経済成長を遂げてゆく軌跡そのものを示す建築群であった。とりわけパレスサイドビルは建築の各部分が明快に組み合わされた構成をもち、部分と全体の関係に間然(かんぜん)するところがなかった。
 わが国を代表する日建設計の「顔」として、林氏は個性的な存在感を漂わせる建築家であった。建築における(あるいは社会全体における)組織と個人の関係を考えるとき、林昌二氏の生き方はひとつの理想とも映った。ちょうどパレスサイドビルのように、個人である林氏は、組織人として、全体である日建設計とのあいだに間然するところのない関係を示しつづけた。
 航空機設計の夢を抱きつづけていたにも拘わらず、それが敗戦によって一挙に崩れ去ったために、図らずも建築を選んだという意識を後々までも語りつづけた林氏にとって建築が航空機のような極限設計に近づくことが一つの夢だった。これは同じくハイテクの建築を追求したノーマン・フォスターの作品と意識に共通するところがあった。しかしながらフリー・アーキテクトをもって建築家の理想型とする西欧的伝統のなかで、組織事務所に身を置く林氏は、ある種の屈折を持ち続けていたように見えた。75年に書かれた「その社会が建築を創る」という文章は、眼高手低の批評家たちに向かって、「建築家はそのような優雅さを許されない」と述べて、建築家が現実そのものを相手にしなければならないことを訴えた。けれどもそこには現実追随の、苦い思いもあったに違いない。自己の文章をまとめた著作を、毒の字だけを赤く印刷した『林昌二建築毒本』(2004年)と名づけ、そこに自分の頭蓋骨のCTスキャンの画像を配するという徹底した韜晦(とうかい)ぶりは、2001年に最愛のパートナーであり同士であった建築家林雅子氏を失い、また、日建設計という組織を卒業した自己の、解毒作業だったのかもしれない。亡き愛妻の作品集『建築家林雅子』(2002年)の跋文(ばつぶん)に「現在主義」が雅子風だと記した昌二氏は、そこには価値観の転倒を経験した世代の無念と意地が込められているという。そしてそれは昌二風でもあった。
 自己を相対化して見つめることのできる近代精神をもった知的建築家、林昌二氏の逝去を心から悼みたい。

Related Posts:

  • 【赤レンガ建築賞】「札幌三井JPビルディング」に 連続性持たせた歴史ある風格評価  北海道建設部は、2015年度の赤レンガ建築賞を発表した。建築賞に「札幌三井JPビルディング・札幌市北3条広場」=写真、奨励賞に「東川小学校・東川町地域交流センター」を選んだ。表彰式は2月上旬に開く。  同賞は、地域社会の発展に貢献する創造性豊かな建築物を表彰することで、 地域に根差したまちづくりを進めることを目的に実施している。15年度は店舗や事務所、公共施設など17点の応募があった。 三井JPビルは14年8月1日に完成したオフィスや商… Read More
  • 【建築甲子園】第6回優勝は徳島科学技術高校! 「空き家を活かす」テーマで四国勢初の快挙  日本建築士会連合会と都道府県建築士会が主催する「第6回高校生の建築甲子園」で、徳島県立徳島科学技術高等学校が応募総数全国71校、120作品の中から、四国勢初の快挙となる優勝の栄冠に輝いた。  18日に徳島市の徳島県建設センターで表彰式が開かれ、優勝作品「つながり うまれた ものがたり 二条通りで『ハモトーク』」を製作した同校建築コース3年の井口奨也君、安丸和来君、宮本茉奈さん、岡島汐音さんの4人と指導した教諭に、片山和俊審査委員長(東京… Read More
  • 【歴史的建造物】旧熊本藩・細川家ゆかりの「松聲閣」、改修工事完了 文京区  東京都文京区が進めてきた、旧熊本藩主細川家ゆかりの区立新江戸川公園集会所「松聲閣(しょうせいかく)」=写真=の改修工事が完了し、16日に開所式が行われた。改修工事の設計施工は清水建設が担当した。  新江戸川公園は細川家の下屋敷庭園跡地で、大正期に建造された松聲閣は一時期、同家の勉強所、居所として使われていた。近年は文京区の区民集会施設として利用されていたが、老朽化と耐震性の問題により2006年度以降は利用を休止。13年度から改修に向けた… Read More
  • 【日本建築設計学会】「西原の壁」など入賞6作品を公表! 大賞は4/5に選定  日本建築設計学会(竹山聖会長)は、2015年度日本建築設計学会賞の入賞6作品を公表した。4月5日に大阪市北区のASJ梅田セルで公開審査を開き、大賞1作品を選定する。表彰式は5月の総会で行う。  入賞作品の設計者には作品展の開催、大賞受賞者には作品集出版の特典が与えられる。選考委員は竹山会長と古谷誠章早大教授、五十嵐太郎東北大大学院教授、倉方俊輔大阪市大准教授の4人が務める。 入賞作品と設計者は次のとおり(敬称略)。 ▽西原の壁(東京都渋… Read More
  • 【京都建築賞】第4回募集要項を公表 「藤井厚二賞」新設 2/15から受付  京都府建築士会(衛藤照夫会長)は、4回目となる「京都建築賞」の募集要項を公表した。ことしは特定のテーマに基づく「藤井厚二賞」部門を新設。藤井厚二の建築に向き合う姿勢にふさわしい、意欲あふれる建築作品を募る。応募は2月15日から29日まで同会の同賞事務局で受け付ける。各部門ともに書類審査を通過した10作品以内の中から最優秀賞候補3点を選出し、現地審査により最優秀賞と優秀賞を決める。審査結果を5月に公表し、6月に表彰式を行う。写真は前回の最… Read More

0 コメント :

コメントを投稿