2015/04/14

【女性専用】嬉しい機能満載! 大成建設らヘルメットとフルハーネス安全帯開発

大成建設は、谷沢製作所(東京都中央区、谷澤和彦社長)と現場で働く技術者・技能者の意見を反映した女性専用のヘルメットとフルハーネス安全帯を共同開発した。大成建設は開発したヘルメットなどを同社の現場に順次導入し、より働きやすい環境を構築することで女性の躍進を後押しする。開発した商品は、機械工具卸商社のトラスコ中山が建設業で働く女性向けの商品を集約した「なでしこPRO TOOLカタログ」に掲載しているほか、アスクルの企業向け一括購買サービスを通じてネット購入することもできる。

 開発したヘルメットは、通気性・耐衝撃性の高い「エアライトモデル」で、汗や化粧品の汚れを吸収するウォッシャブルインナーバンド、日焼け跡が残りにくい透明あご紐を標準で装備する。
 安全帯は、軽量化してサポートベルトを標準装備することで、腰への負荷を軽減している。また、フルハーネス安全帯は、腹部への負担軽減を図るとともに、女性専用サイズとすることでフィット感を高めた。
 これまでは、現場で働く女性向けの安全用品や作業用品は種類が少なく、男性用の一番小さいサイズを着用するなどして対応していたが、実際に現場で働く女性からは「使いづらく、動きにくい」などの意見もあり、安全性や機能性の面で課題があった。
 ヘルメットや安全帯などの開発に当たっては、大成建設の現場で実際に女性技術者・技能者からヒアリングし、女性の視点をふんだんに取り入れている。トラスコ中山が製作したカタログは、4月末までに大成建設の国内作業所、グループ会社、同社協力会組織の倉友会会員会社に約5000部配布し、広く女性向け商品の浸透を図っていく。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【素材NOW】構造物の点検足場にアルミニウム合金が活躍 既設橋でも負担少なく 橋梁などの土木構造物にアルミニウム合金を活用する動きが増えてきた。これまでは腐食に強く、橋梁の化粧板などに使われてきたが、鉄より軽量であることから、橋梁にかかる負担を減らせる点も注目されている。長寿命化へのニーズが高まる中で、日本アルミニウム協会が土木学会と共同で、アルミ合金を土木構造物に適用するアルミニウム合金土木構造物設計・製作指針(案)を策定したことも追い風となっている。写真はアルミニウム合金の足場「CUSA」が初適用された愛媛県の岩… Read More
  • 【素材NOW】維持管理費用が格段に安い! 屋上緑化に「キリンソウ」広がる 建物の温度上昇を抑える屋上緑化に「常緑キリンソウ」を使う動きが広がっている。そのメリットは、維持管理コストの低さにある。降水がある地域では、水やりは不要、背丈は20-30cm程度で刈り込みも必要がない。1-2年に一度のメンテナンスで生育もできる。維持管理コストをかけることが難しかった集合住宅や庁舎などで導入が進む。写真は台東区屋上モデルガーデン。  常緑キリンソウを屋上緑化に使う場合は袋方式が一般的だ。苗を入れた土壌をファスナー式の袋… Read More
  • 【素材NOW】ホテルキーはスマホで! 五輪向けに整備加速されるホテル向けに提案ぞくぞく  2014年に1300万人を超えた訪日観光客は、12年からほぼ倍増している。政府の観光政策に加え、20年の東京五輪も控え、毎年の伸びが期待される。呼応するように、都市部のホテル数が足りない状況を生み、新規のホテル建設も見込まれる。こうした流れを受けて新製品が相次いでいるのがホテルキーだ。写真は日本カバ社が投入したスマートホテルキー。  スイスに本社を持つ日本カバ社(本社・横浜市緑区、指原洋一社長)は、ヒルトンやマリオットなどの国際ホテル… Read More
  • 【素材NOW】厚さ0.8mmで鋼材のサビ防止! 劣化しやすいところにだけ貼れるチタン箔シート  「厚さ0.8mmのシートの威力をもっと知ってもらいたい」と話すのは新日鉄住金チタン・特殊ステンレス営業部チタン第三室の定榮弘三主幹だ。シートは厚さ0.1mmのチタン箔(はく)に粘着加工を施したもの。鋼橋の劣化しやすい部分に貼り付け、その上から塗装するだけで耐食性を大幅に向上できる。最近では、新潟大橋に試行導入した。  チタンの比重は鋼材の6割程度だが、引張強度は鋼材並み。海洋環境でも優れた耐食性を発揮する。高価な素材だが、チタン箔自体は… Read More
  • 【素材NOW】新素材基板で劣化低減、マイナス30度~60度で使用可能! 関電工の高天井用LED照明 関電工が、発光効率や耐久性を高めたLED(発光ダイオード)照明器具を開発した。発光する部分を支える基板にアルミとカーボングラファイトを配合した新素材を採用し、LEDが高温になるのを防ぐことで発光効率や寿命を向上させている。また、LEDと基板を接続するハンダへの熱収縮の影響を抑えられ、劣化を抑えることにも成功している。仕様環境温度はマイナス30度から60度までと従来より幅広い温度帯で活用でき、高温になりやすい工場や倉庫などをターゲットにしてい… Read More

0 コメント :

コメントを投稿