2012/09/09

記者座談会 設計は何のため、誰のために行うのか!? 都で横行する1円設計入札

建替えが計画されている辰巳一丁目団地
A 東京都の都営住宅建て替えに伴う設計委託で、1円入札など過度な低価格受注が続いているが、建築設計界はどうみているのだろう。
B 入札は設計者選定になじまないという従来からの主張に変わりはないけれど、一方でプロポーザルやコンペは経費や手間がかかるので設計入札の方がいいという本音も聞こえる。
C 後発の設計事務所にとって、設計入札という方式に対応することが規模拡大の最短ルートになる。なんとかして大きくなってやろうと考える設計事務所にしてみれば、「入札制度にマッチした体制づくりに力を入れて何が悪い」ということになる。

A 設計事務所とはいえ営利目的の企業なのだから、経済活動の一環として割り切って考えているというわけか。
C ただ、「入札価格は下げても赤字は出さない」と豪語していた事務所があったが、その事務所に委託した発注者からは「二度と設計してほしくない」とまで言われたという。入札に勝つ体制はできていても、ものづくりの体制は整っていなかったということだろう。
A 都側も緊急対策として基本設計と実施設計を一括発注することを打ち出しているけど、効果はどうかな。
D ちょっと話がそれるかもしれないけど、国土交通省の直轄工事で低価格入札がほぼなくなったのは、調査基準価格を下回れば実質的に落札できない施工体制確認型総合評価方式を導入してからだ。設計コンサルタント業務でも低価格入札が問題になったが、結局、実効があったのは施工体制確認型と同様の「履行確実性評価」だった。本当に東京都が「ダンピング」を問題視しているなら、一定価格以下なら落札できない仕組みを本気で導入しなければ効果はないだろう。中途半端な施策では結局、低価格入札は止められないということが国交省の得た経験則だ。
E そもそも1円入札が恒常化しているということは制度に矛盾があるから。現行の入札制度は一般公募し、資格審査して10者を指名するというものだが、どうにも事務の軽減が目的となっていて、発注者が信頼すべき設計事務所を絞り込むという本来の責任や権限を果たしているようには見えない。だから平気で1円入札するような事務所の応札を抑止できない。こうした状態を前提としたまま基本と実施設計を一括発注したら、1円入札は確かになくなるかもしれないが、むしろ実施設計のダンピングを誘導しかねない。
C 設計入札に最低制限価格を導入すればいいという意見もあるようだけど、そうなったらなったで、みんな最低制限価格に張り付くのは目に見えている。
D 所管する都市整備局では基本設計と実施設計の一括発注はあくまで緊急避難的な策で、根本的な対策としてはプロポーザル方式の導入を考えているという。その本気度がこれから問われるということだ。
B 東京都はかつて設計候補者選定委員会という、建築界からも非常に高く評価されたシステムを運用していた実績がある。これももとは設計ダンピング対策だった。
C 都の対応策がどうというより、設計入札を廃止しようという声が建築界からあまり聞こえなくなってきたことの方が気になる。
B 建築生産プロセスの川上領域にある基本設計が1円や10円でできるものなのか、発注者側にも設計者側にも「そもそも何のために、誰のために」「設計とはどういう行為か」という視点が欠落しているのが一番の問題だと思う。
建設通信新聞 2012年9月7日20面

『設計事務所はマンション大規模修繕で生き残れ!―設計事務所の収入を7倍にする方法』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【記者座談会】2015年を総括 品質の信頼回復と建設投資の地域間格差が課題  建設産業界にとって2015年は、免震ゴム性能と杭データの偽装・流用という、建築物への信頼を損なう出来事に対し、元請けとして、下請けとしてどう今後対応し、信頼を回復するかということが求められた年だった。また首都圏では、土木・建築含め旺盛な需要を背景に手持ち工事高を積み増したほか、20年東京五輪に向けた施設整備も16年からいよいよ本格化する一方、地方建設業界が主戦場にする地方の土木を主体とした公共事業量の減少がさらに進むなど、建設投資の地域… Read More
  • 【記者座談会】新国立競技場整備の技術提案書公表 「A案」「B案」評価は? A 新国立競技場整備事業の応募2グループの技術提案書が公表された。 B 企業名などを伏せたとはいえ、公募型プロポーザルの選定中に技術提案書を発表するのは極めて異例だ。日本スポーツ振興センター(JSC)は、公表に踏み切った理由について「前回の反省もあり、できるだけプロセスを透明化するようにした。出せる情報は積極的に出そうと考えた」と説明。一方で「官製談合防止の観点からの制約や選定の公正性、不正の排除」を挙げ、今回の公表方法は「こうした2つの… Read More
  • 【記者座談会】東北の2015年 震災から4年9カ月、復興・創生期間へ  2015年も残すところわずかとなった。東日本大震災の発生から4年9カ月が過ぎ、来年3月には集中復興期間が終了、4月からは新たに復興・創生期間がスタートする。この1年、震災からの復興はどれだけ進んだのか、新たな課題は何か。また、ことしは改正品確法(公共工事品質確保促進法)の“運用元年”とも言われたが、受発注者の意識はどのように変化したのか。恒例の年末記者座談会を通じてこの1年を振り返る。写真はJR石巻線の全線開通を祝しての女川町のまちびら… Read More
  • 【記者座談会】東日本大震災からまもなく5年 災害時、復興後の建設業界のあり方考える時期に A 東日本大震災から来月で5年の節目を迎え、2016年度からは復興・創生期間がスタートする。まずは復興庁の役割から。※写真は市街地のかさ上げなど復興まちづくりが進む宮城県南三陸町 B 進捗管理がメーンとなる。着実に復興が進む宮城や岩手とは対照的に、福島の復興はまだまだこれからの段階だ。被災3県のそれぞれで異なる現状に、被災地と国、あるいは省庁間の調整といった“橋渡し役”としての機能が求められる。住宅再建やインフラの整備を進めるだけでなく… Read More
  • 【記者座談会】清水建設、前田建設の社長交代 東京五輪以降の中長期戦略が鍵に A 清水建設と前田建設が相次いで社長交代を発表した。D ともに取締役専務執行役員からの昇格で、清水建設は名古屋支店長の井上和幸氏、前田建設は創業家出身で営業管掌の前田操治氏だ。 C 両社とも現社長は代表権を持つ会長に就く予定。会長が業界・団体活動などを担当し、社長は社業に専念できる体制になる。D 社員の中には今回の社長交代に驚きを感じた人も少なからずいたようだ。中には「今振り返れば『そういうことだったのか』と思える動きがあった」と納得気味… Read More

0 コメント :

コメントを投稿