2012/11/09

【記者座談会】 技能者不足、労務費の上昇が利益直撃

利益率は高かった建機(写真と本文は関係ありません)
A 今週から来週にかけて今期第2四半期(4-9月)決算の発表がピークを迎える。既に発表済みの企業もあれば、業績修正を発表した企業もあるようだが。
B ゼネコンの業績修正は第2四半期の修正が大半だけど、中には通期予想を修正した会社もある。
C 総じて下方修正が多い。当初見込んでいた震災復旧・復興工事などの遅れが主な原因だ。一方、気になる利益面をみると、土木と建築で明暗を分けた形で、特に建築部門での採算悪化にあえぐゼネコンが多い。
B 鉄筋や型枠などの職種で技能者不足や労務費の上昇が深刻になってきた。このコストアップも利益を圧迫する要因の一つ。業績修正の発表では、下方修正の理由について「労務費の上昇など」と明記している資料もある。
D 採算面の懸念からマンション工事の受注を抑制する方針を打ち出しているゼネコンも出ている。
C 一方、土木が主体の企業では上方修正の動きが複数ある。もちろん建築主体で上方修正した会社もあるのだが。
B 為替差損や株式評価損の計上も多い。これらはコントロールしにくいリスクで、本業の現場ではギリギリの利益率でやりくりしていることを考えると、やるせない気持ちになるね。
D 対照的に道路舗装会社は上場8社すべてが業績予想を上方修正し、いずれも売上高、利益とも当初予想を上回る勢いだ。前年同期に比べても増加傾向が鮮明になっている。中間期時点で純利益を確保する企業も出てきている。

◇建機、営業利益率は高水準

A ゼネコンは震災関連工事が遅れて苦労しているようだけど、舗装会社は影響ないの?
D 復興のためには人や物資を運ぶ道路が極めて重要な役割を果たす。そのため優先度が高いのか、工事は比較的順調に進捗しているようだ。現場が東北ということもあり、高速道路では雪が降る冬季までに完成させるべく、復旧工事が進められている。ただ原材料のストレートアスファルトの価格が上昇局面にあり、労務費の高騰なども利益面への影響が懸念されている。東北地方以外の工事発注が遅れているという指摘もある。
E 設備工事業は10月末から電力系やメーカー系の設備会社の発表が本格化し、空調大手6社が9日出そろう。この間、業績修正の発表も相次いだ。各社、決算内容や業績の修正内容はまだら模様だが、おしなべて損益は改善しているようだ。
C ゼネコンもそうだが、業績予想の修正理由に上半期の工事進捗を挙げる企業もある。修正内容は明暗を分けているが、聞くと工事の完成が期初だったのか、今第2四半期だったのかで売り上げや利益率に差があるという。
B 確かに期初は前期の期ズレの工事もあるだろうし、同じ工事進捗を理由に挙げても内容は異なるだろうね。
A 尖閣諸島の問題でメーカーは中国で苦戦しているようだが建設機械は大丈夫なの。
F 工事が減少しているので販売量は確かに落ちているが、日本製品だからといって不買運動は起きていないという。趣味で買うものと仕事で必要なものとは明確に区別しているようだ。
G 国内トップのコマツは減収減益だったが、円高の上、中国の売り上げが45%減ったにもかかわらず、売上高営業利益率は12・0%で2桁を維持している。この秘訣として野路國夫社長は、「売り上げは10年前の2倍になったが、固定費は3000億円程度であまり変わっていない」ことを挙げていた。利益率が高い鉱山用の大型機械が伸びているなど他にも要因はあるが、コスト削減や商品価値向上といった不断の経営努力のたまものだろう。
A 9日発表のピークとともに、来週出そろう各企業の決算内容は目が離せないところだね。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年11月9日14面

Related Posts:

  • 【記者座談会】小池都政がスタート 2020年東京五輪に向け新知事の舵取りは A 東京都知事選で圧勝した小池百合子氏が2日に初登庁したね。B 初登庁時の段取りがぎりぎりまで決まらず、スケジュールが発表されたのは前日の夕方だった。当日は取材場所の位置取りで早朝からマスコミが詰め掛け、久しぶりに都庁が活気に満ちていた。 C 都知事20代目にして初の女性首長が誕生した。元都知事が揶揄(やゆ)していたようだが、実際に初登庁した姿を見ると、華やかの一言。2020年東京五輪に向けた今後のイベントを考えると、男性に比べて確実に見栄… Read More
  • 【記者座談会】2017年3月期第1四半期決算出そろう 工事量増加、採算改善 A 上場企業の2017年3月期第1四半期決算が出そろった。ゼネコンは手持ち工事量の増加と工事採算の改善が鮮明に表れているね。 B 前期の受注が好調だったこともあって、大手・準大手ゼネコンの受注は高止まりするだろうと予想していたが、大手では鹿島の大幅な受注増に驚いた。年間受注目標は厳しめに見積もっていることもあり、第1四半期を終えて既に、達成率は44%に及ぶ。まさにスタートダッシュという感じだ。A 大手の手持ち工事量は着実に増えているから、年… Read More
  • 【記者座談会】2017年度予算概算要求 キーワードは「生産性の向上」「i-Con」 A 8月末が期限となっていた各省庁から財務省への2017年度予算概算要求が締め切られた。要求概要が明らかになったわけだけど、内容に何か特徴はあるのかな。 B 建設業界にとって最大の関心事となっていた16年度第2次補正予算案が閣議決定したのが8月24日。一連の流れで予算要求が行われたこともあって「未来への投資」がキーワードだった大型補正の流れを汲(く)んでいるような印象があるね。A 国土交通省関係の概算要求はどうかな。C 2次補正もそうだった… Read More
  • 【記者座談会】好評の夏休み現場見学会、将来の就職先に選ばれるためには A 学生も夏休みに入り、恒例の現場見学会が各所で開かれているね。 B ゼネコンや各団体は、建設業の仕事をPRできる絶好の機会として現場や技術研究所の見学会を企画している。参加者も夏の自由研究の題材になるということで、人気は高い。交通の便が良い東京都内の見学会などは、すぐに定員に達してしまうそうだ。C 将来的な労働力不足が見込まれる中、担い手確保策の一環として、見学会に力を入れるゼネコンも多い。見学会開始のあいさつでは、「将来はわが社に入社し… Read More
  • 【記者座談会】改正港湾法施行 洋上風力発電の普及促進に活気づくマリコン A 7月に改正港湾法が施行されたね。B 洋上風力発電施設の導入を円滑化するための公募による占用許可手続きなどが創設され、洋上風力発電の普及促進効果も期待されている。画像は五洋建設が建造を発表したSEP型多目的起重機船(イメージパース) C 選定事業者になることで得られるメリットは?B 洋上風力発電施設の整備では、事前調査などを含めた準備期間が長期間になるため、占用を予定する区域の占用許可が他の事業者に与えられるというリスクがある。占用事業… Read More

0 コメント :

コメントを投稿