2014/03/29

【虎ノ門ヒルズ】官民連携の象徴的プロジェクト 信頼関係あればこそ

地域発展の起爆剤として期待が集まる虎ノ門ヒルズ
東京にまた1つ、新しい街が誕生する。戦後まもなくの都市計画から68年の歳月を経て、環状第2号線新橋~虎ノ門間が29日、東京都の施行により開通する。この新たなシンボルストリートの整備と一体的に、道路上空に建物を建設する画期的な手法「立体道路制度」により建設が実現した超高層タワー「虎ノ門ヒルズ」(環状第二号線新橋・虎ノ門地区第二種市街地再開発事業III街区再開発ビル)が5月末、完成する。建物地下を環状2号線が貫通する、この超高層複合シンボルタワーは、都が初の「事業協力者方式」、さらに「特定建築者方式」を活用し、森ビルを選定。民間企業とのパートナーシップをもって誕生する“官民連携による都市開発の象徴的プロジェクト”として語り継がれる。

 都施行の同再開発事業は、I・II街区に西松グループ、III街区に森ビルが事業協力者として参画し、I街区は西松ビルサービス、II街区は丸紅、III街区は森ビルが特定建築者として再開発ビルの建設と保留床の処分を施行者に代わって担当する。
 今回のIII街区の最大の特徴は、こうした民間ノウハウの導入に加え、道路事業と再開発を合わせ、さらに立体道路制度を活用したことだ。
 実現に長い時間を要した環状第2号線計画。大きく動き出したのが都市計画決定から40年以上を経た1989年。通常であればできない道路の上下空間にも建物を建設できる立体道路制度が創設された。これにより、従来の道路事業では立ち退きによる地元負担が大きかったが、建物が転居先となることで、地権者が地元に残ることが可能となった。
 都都市整備局市街地整備部の土橋秀規再開発課長は、「建物デザインを始め、民間企業のノウハウなどを積極的に活用させてもらったことで、魅力的で処分性の高い建物を建築でき、円滑な事業の推進につなげることができた」とその効果を語る。

◆打ち合わせを重ね工期短縮に尽力

 ただ、森ビルの萩野谷昭二設計統括部設計監理部部長は、「超高層ビルの建設に加え、その地下部分を環状2号線がカーブしながら坂道となって貫通するというこれほどの大規模開発は、一筋縄ではいかないところも多数あった」と振り返る。
 工事面では、道路の工程を守ることが第一でありながら、限られたスペースで道路とビルを同時に、短期間で完成させなければならない。地下と地上を同時につくりながら、片側2車線のトンネルも造るため、重機の動線と資材ヤードを確保するだけでも困難を極めた。工法は、順打ち工法に比べて工期を約1年短縮できる逆打ち工法を採用。「(見えない地中に向かってカーブに沿う形で)237本の構真柱(最長42.2m)を狂いなく打ち込むこと」(萩野谷部長)が最大のポイントとなった。
 そのため、萩野谷部長の提案のもと、まずは下準備に注力。新築着工の半年ほど前から設計事務所にゼネコンと設備サブコンを含めた総合図の打ち合わせを重ね、前もって構真柱をつくるなど、スピードアップのためのあらゆる工夫を怠らなかったという。
 虎ノ門・新橋エリアは、森ビル創業の地でもある。萩野谷部長にとってもこの地は、「入社した当時、当社の本社ビルがあった場所。先人たちの思いを背負った案件」だけに、思い入れは一入(ひとしお)だ。「まだわれわれにとって第一段階」と位置付けながらも、竣工検査の際には「よくここまでやってくれましたね」と地権者に声をかけてもらったことが印象深いという。それは、「(施工を担当した)大林組とのかけがえのない信頼関係があったからこそ」と実感している。「先代の時代からお付き合いをしてきた間柄だからこそ、互いをリスペクトし、スムーズな意志の疎通ができた」とも。

車道本線を地下化することで地上部は緑豊かな「新虎通り」が
生まれ、多くの人が行き交う(写真提供:東京都)
◆ビジネス街復権への起爆剤

 新橋・虎ノ門エリアは官庁街やビジネス街として成熟してきた歴史を有する一方で、環状2号線の事業の停滞もあって機能更新が遅れていた地域でもある。萩野谷部長は「虎ノ門ヒルズの完成が起爆剤となり、地域が一体となったマネジメントの展開によって、新虎通りがシャンゼリゼ通りのようににぎわいを生み出せれば」と期待を寄せる。10年後、20年後のこのエリアは、東京を代表するシンボルストリートを基軸に、国際新都心へと成長していく。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【建築】最優秀に藤本壮介氏 守山市の浮気保育園 滋賀県守山市は、浮気(ふけ)保育園改築の建築基本・実施設計業務の委託者選定で公募型コンペを実施した結果、藤本壮介氏(東聖藤本壮介建築設計事務所)の作品を最優秀作品として選定した。近く契約する。同氏は周辺の環境と調和した地域交流の場を提案した。次点には竹山聖氏(設計組織アモルフ)が選ばれた。2014年3月末にも設計作業を完了し、6月議会後の着工、15年4月の供用開始を目指す。  コンペには、129者が応募した。11月24日に1次審査で選定した5… Read More
  • 【内藤廣】新国立競技場再考要望に反論! 「審査は公平だった」 事務所のHPに掲載されている文書 新国立競技場をめぐって再考を求める動きがあることに対し、国際デザイン・コンクール(コンペ)の審査委員を務めた内藤廣氏が一人の建築家として「現在の状況に対するわたくし個人の見解と危惧」を事務所のホームページ(HP)で公表した。コンペ実施の手続きや情報発信のあり方は「反省点」としつつも審査は公平に行われたと強調。また、神宮外苑地区の歴史性や景観、コスト、規模などに関する指摘には、複数の視点・切り口から反論し、「… Read More
  • 【再生】高島平団地を「MUJI」ブランドでリノベーション 都市再生機構とムジ・ネット(本社・東京都豊島区)が共同で取り組む「MUJI×UR 団地リノベーションプロジェクト」の首都圏での初弾プランとなる住宅が、高島平団地(東京都板橋区)に完成した。1972年に管理を開始し、かつては“東洋一のマンモス団地"と称された同団地を舞台に、「こわしすぎず、つくりすぎない」をコンセプトに掲げ、団地の特徴である古い柱などを空間のアクセントとして残しながら、キッチンや床材などを開発。暮らしに合わせて自由度の高い空間に… Read More
  • 【国立新美術館】未来の家テーマに「DOMANI・明日展」を開催 未来の家って、どんな家?--文化庁などは14日から、東京都港区の国立新美術館で「未来を担う美術家たち 建築×アートDOMANI・明日展」を開く。「未来の家」をテーマに、43人の建築家と8人のアーティストたちが作品を制作した。建築界と美術界の将来を担う作家たちによる多彩な表現に期待が集まる。  16回目を迎えた「DOMANI・明日展」の歴史の中で、建築をテーマに設定するのは今回が初めての試みだ。建築分野では22日に「建築家シンポジウム」を開催し… Read More
  • 【建築】タマホームデザインコンペ 最優秀に東京芸大の森田さん タマホームは12日、東京都千代田区の帝国ホテルで第2回タマホームデザインコンペティション2013の公開審査会を開いた。「住まいの新しいベーシック」をテーマに学生や若手建築家などから785件の応募があり、最優秀賞は東京芸大大学院修士1年の森田夏子さんの作品「物語を集めるように建てる家」が選ばれた。  森田さんの作品は、自分の同級生7人からの聞き取りを元に、それぞれの「思い出の場所」をつなぎ合わせた住宅。個別の体験が集まることで、新しい体験を生み… Read More

0 コメント :

コメントを投稿