2013/03/22

【企業】ゼネコンの環境技術が簡単に分かるサイト 鹿島が21日から公開

鹿島は、複雑化する環境問題に対応する同社の環境関連技術を、わかりやすく分類してまとめたウエブサイトを立ち上げた。同社が保有する183件の膨大な技術や取り組みを、「エネルギー改革」「生物多様性の保全・活用」「省資源・廃棄物削減」「環境リスク対策」の4分野に分類して紹介する。サイトは21日から公開が始まった。

 立ち上げたサイトは、『鹿島の環境技術 ECO-Technology』と名付けられ、写真や図版を中心に、わかりやすさを前面に押し出した構成だ。大手ゼネコンは、多岐にわたる要素技術を保有しているが、それらが整理されており、一般の人でも理解しやすいサイトとなっている。
 タブレットやスマートフォンにも対応しており、電車の中でも気軽に閲覧できる。
サイトは、http://www.kajima.co.jp/tech/eco_tech/index-j.htmlからアクセスする。

Related Posts:

  • 日本設計がスマートシティの専門組織を立ち上げ 日本設計の提案するスマートシティ ICT(情報通信技術)を活用し、エネルギーの効率利用や低炭素都市づくりを目指すスマートシティーの取り組みが、国内外で活発化している。日本設計は他の設計事務所に先駆けて、先進的な情報発信を手掛ける専門組織「スマートシティ計画室」を設立した。まちづくりや建築にかかわるさまざまな業務の成果を統合し、環境先進都市の実現に活用する。目指すのは、地域の個性を生かしたオーダーメードの環境価値提案だ。  スマートシティー事… Read More
  • 業界初! 乾燥収縮ゼロのコンクリートを清水建設が開発 ゼロシュリンクの打設状況 清水建設は、乾燥収縮をほぼゼロに抑える超低収縮コンクリート「ゼロシュリンク」を開発した。乾燥収縮に起因するひび割れを防止できるのが特徴で、収縮ゼロは「業界初」(同社)という。ひび割れ誘発目地が不要になるためデザイン性が高まるほか、貯水構造物や遮蔽施設、生産工場などにも適している。実用化の初弾として同社技術研究所(東京都江東区)に建設中の新施設に初適用する予定だ。 ゼロシュリンクは、JIS規格に基づく既存材料の配合… Read More
  • 軽井沢「白糸の滝」がライトアップ ガイアートT・K ライトアップされた白糸の滝 長野県軽井沢町を走る有料道路「白糸ハイランドウェイ」の途中にある観光名所「白糸の滝」が、幻想的な光に包まれる。道路を管理するガイアートT・Kの子会社と同町の共催により、3日からライトアップイベントが始まる。 滝のライトアップは、3日から9月2日までの毎週金・土・日曜日に実施。8月10日から19日のお盆時期は毎日行われる。時間は各日とも午後6時から9時まで。節電を考慮し、LED(発光ダイオード)電球を約240個用… Read More
  • 味スタを樹木使って壁面緑化 竹中工務店の「バーティカル・フォレスト」 味の素スタジアムに設置されたバーディカル・フォレスト 竹中工務店の壁面緑化技術「バーティカル・フォレスト」が、味の素スタジアム(東京都調布市)で全面的に採用された。緑化面積は約1450㎡で、武蔵野に自生する樹木32種が植えられている。これまでに5件の適用実績があるものの、ここまで大規模な採用は初めて。同社は今後、さまざまな方面に提案していく方針だ。 バーティカル・フォレストは、竹中工務店が2009年に開発した。草本類ではなく樹木を中心とし… Read More
  • 自動車の本場!?豊田市内に燃料電池車向け水素ステーション ステーションの完成予想 東邦ガスは、同社が参画する水素供給・利用技術研究組合(略称・HySUT)と独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)との共同研究の一環として、愛知県豊田市内に充填圧力70メガパスカルの水素ステーション「とよたエコフルタウン水素ステーション(仮称)」を設置する。2013年3月末の完成を予定している。  今回の水素ステーションは、HySUTの組合員である同社と岩谷産業が、両社のこれまでの技術開発の成果と運… Read More

0 コメント :

コメントを投稿