2013/03/23

【デザイン女子No.1】名古屋芸術大の加藤さんに決まる! 

大学や短期大学などで建築やインテリアデザインを学んだ女子学生の卒業設計・制作を全国から募集し表彰する「デザイン女子No.1決定戦2013名古屋」が13、14の両日、名古屋市昭和区のサーウィンストンホテルで開かれた。会場には応募82作品のうち1次審査を通過した45作品(2作品辞退)を展示。2日間で延べ約500人が詰めかけ、結果を見守った。14日に最終候補8作品を公開審査した結果、デザイン女子No.1に「森を、想う。」を作製した名古屋芸術大学の加藤知恵さんが選ばれた。

受賞作
椙山女学園大学の教員と学生らで組織する実行委員会(委員長=村上心同大教授)が企画・運営、総合資格学院(岸隆司学院長)の特別協賛を筆頭に10者が協賛した。建築家の赤松佳珠子氏(CAtパートナー)を審査委員長に迎え、計4人の専門家が審査した。
 No.1の加藤さんの「森を、想う。」は、1本の木をカットして横に組み込んだスツール(いす)。年輪を重ねた木を街中で身近に感じられるようデザインした。表彰後、岸学院長は「この設計展を機に、世界に向けて、夢あふれる、安全で安心な建築作品を、世に送り出していってほしい」と激励した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年3月18日

Related Posts:

  • 追悼寄稿・林昌二氏へ/「職能確立へ基礎固め」日本建築家協会会長・芦原太郎  林昌二先生の突然の訃報に驚いています。 林先生は、1990年5月から2年間、社団法人日本建築家協会(JIA)の第3代会長の重責を担われました。当時、日建設計という大手組織設計事務所の副社長職と兼務されており、そのご苦労は計り知れないものがあったと思います。 林先生自身、日本を代表する建築家としても、素晴らしい作品を残されました。中でも東京・竹橋の「パレスサイドビル」は日本のモダニズム建築を代表するものです。そのほか、「ポーラ五反田ビル」「新… Read More
  • 大林組、ICTで現場の「朝礼」廃止!?/移動減らし労務歩掛り向上 実際の朝礼システム  大林組が、毎日の朝礼を効率化するシステムを都内の建築現場に初適用した。従来はゼネコン職員などが口頭で説明していた内容を大型液晶画面とスピーカーで放送する。10分ごとに同じ内容を流し、全員がそろう必要がない。朝礼を終えた作業員は順次、持ち場に移動できるため、エレベーター待ちなどの時間が減り、労務歩掛りが向上する。職員や作業員の評判も良いことから、都内の大型建築現場を主体に導入を拡大する。 アクトエンジニアリング(本社・東… Read More
  • 戦前のファサードを曳家で保存/オリックス不が淀屋橋のマンションで  オリックス不動産は、大阪市中央区で建設を進めている分譲マンション「淀屋橋プロジェクト(仮称)」の外壁に、戦前から残る近代建築のファサードを保存・活用する=写真は完成予想。1918年に大阪農工銀行として竣工した八木通商ビルの建て替えに当たり、外壁のみを補強した上で曳家する。施工は鹿島が担当。7月から新築工事に着手しており、2012年6月から8月の間に曳家を実施する予定だ。新築するマンションの外壁に保存した近代建築を活用する事例は関西では初とい… Read More
  • AACA賞にシーラカンスの「宇土小学校」  日本建築美術工芸協会(aaca、中島昌信会長)は7日、東京都港区の建築会館で第23回設立記念会と協会賞の表彰式を開いた。第21回AACA賞には、宇土市立宇土小学校(シーラカンスアンドアソシエイツ)が選ばれ、小嶋一浩氏、赤松佳珠子氏らに表彰状が贈られた。第10回芦原義信賞は該当がなかった。 宇土小学校は「限りなく外のような学校」をコンセプトに、開口部をできるだけとることで教室が外まで拡張する空間を創出している。受賞者あいさつで、小嶋氏は「児童… Read More
  • 追悼寄稿・林昌二氏へ/「近代精神の持ち主」建築史家・青山学院大学教授・鈴木博之  林昌二氏が亡くなられた。戦後日本の建築をリードして来た、もっとも実力のある建築家のひとりが亡くなられたことの喪失感に茫然とする。氏は20歳以上年下のわたくしにとって、学生時代から、時代の指標を示してくれる建築家だった。1955年の掛川市庁舎、62年の銀座の三愛ドリームセンター、66年のパレスサイドビル、71年のポーラ五反田ビルや日本IBM本社ビルなどは、戦後の日本が高度経済成長を遂げてゆく軌跡そのものを示す建築群であった。とりわけパレスサイ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿