2013/03/26

【復興版】わずか2年で全面復旧! 宮城県の県南浄化センター

震災で壊滅的な被害を受けた宮城県の県南浄化センター災害復旧工事が完了し、22日に岩沼市の現地で完工式が行われた。同センターは、約6mの津波に襲われ、すべての機能が停止した。重油タンクの流出や1階部分の全壊など災害査定額は173億6401万円に上ったが、多くの関係者の力を結集し、震災からわずか2年で全面復旧を成し遂げた。

復旧したセンター
太平洋沿岸の岩沼市下野郷字赤江川1-3にある同センターの処理方式は標準活性汚泥法、処理能力は1日当たり21万5300m3。県南部の阿武隈川下流流域5市6町あわせて約29万人の汚水処理を担っている。
 災害復旧事業では、県から受託した日本下水道事業団(JS)が工事の発注・監理などを担当。復旧工事は、建築・土木が安藤建設や飛島建設・橋本店JV、日本国土開発が担当。機械設備は神鋼環境ソリューションや水ing、住友重機械エンバイロメント、JFEエンジニアリング、三機工業、日立プラントテクノロジー、月島機械、電気は明電舎などが施工した。
 また、県発注による汚泥燃料化施設の設計施工は日立造船が担当した。
 水処理施設は、震災から3週間後には簡易処理を開始。以降、段階的に機能を復旧させ、12年7月には震災前と同水準まで処理能力を回復させていた。
喜びの完工式
この日の式典には、三浦秀一副知事や井口経明岩沼市長ら流域自治体の首長、谷戸善彦JS理事長、谷公一復興副大臣ら約50人が出席。代表者がくす玉を開披し、待望の完工を祝った。
 席上、三浦副知事は「震災から2年で復旧工事を完了できた。多くの支援と協力に感謝したい。引き続き生活基盤の復旧に全力で取り組んでいきたい」と語った。
 谷戸理事長は、「最終沈殿池からの放流水の透明度を見て、改めて復旧の早さに感激した。下水道ソリューションパートナーとして、引き続き被災地の下水道施設復旧工事を進めたい」と決意を示した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年3月26日

Related Posts:

  • 【復興版】300万トンのがれき処理完了! 石巻ブロックで火納め式 役割を終えた焼却炉 18日に火納め式が開かれた石巻ブロック(石巻市、東松島市、女川町)では、宮城県全体のほぼ半分に及ぶ膨大な災害廃棄物が発生。同処理業務を受託した鹿島・清水建設・西松建設・佐藤工業・飛島建設・竹中土木・若築建設・橋本店・遠藤興業JVは、2年以内という限られた期間で処理するため、破砕・分別を中心とするAと、焼却を行うBの2つのヤードに分けて中間処理施設を早期に建設した。  業務着手後、放射能問題の影響で予定されていた広域処理… Read More
  • 【復興】東北地整が遠隔重機オペ育成! 災害時の迅速対応へ 東北地方整備局は、災害時に危険個所の応急復旧作業などで使用する遠隔操作式バックホウの民間オペレーター育成に向けて、操作講習会を実施している。 遠隔操作式バックホウは離れた場所からラジコン(無線操縦装置)で操作できるため、2次災害の恐れがある土砂災害の復旧作業などで活用されている。東北地方でも2008年6月に発生した岩手・宮城内陸地震で使われ、有効性が確認された。  一方で、その操縦には特殊な操作技能と熟練を要するため、実際の現場で使いこなせる… Read More
  • 【復興版】釜石へ7600トンの防波堤ケーソンが出港! JFEエンジ JFEエンジニアリングは、国土交通省東北地方整備局から受注した釜石港湾口防波堤ハイブリッドケーソン2函の製作を終え、輸送を開始した。25日に釜石港内に入港する予定だ。 ケーソンは長さ50m、高さ19.5m、幅20.3mで総重量は約7600t。昨年4月から津製作所(津市)で鋼製部材を製作後、海洋ドックを利用して鋼製部材の大組立やコンクリート打設を行った。ケーソンには、津市立香良洲小学校の児童127人が復興への願いを描いた応援メッセージ幕が掲げら… Read More
  • 【復興版】石巻ブロック災害廃棄物処理従事者に就職説明会 鹿島JVが地元支援 18日に火納め式を行った宮城県の石巻ブロック災害廃棄物処理業務(鹿島・清水・西松・佐藤・飛島・竹中土木・若築・橋本・遠藤JV)に従事していた地元被災者向けの就職面接会が22日、石巻市の同JV事務所で行われた=写真。ハローワーク石巻と宮城県が主催し、JVが会場を提供した。面接会には70人が参加、うち47人ががれき処理を担当していた。  鹿島JVは、技術提案の段階から地元雇用者の生業復帰支援を提案。事業中にも重機の特別教育や、パソコン教室など再就… Read More
  • 【復興版】塩屋埼灯台が復旧!! 太平洋一望の観光地が22日から公開 震災で被災した福島県いわき市の塩屋埼灯台の復旧工事がほぼ完了し、28日、報道機関に公開された。福島海上保安部は2月22日から一般公開を再開する。 海抜約50mの断崖から太平洋を一望できる観光地として知られ、高さ27mの白亜の灯台は「日本の灯台50選」の一つ。美空ひばりさんの歌『みだれ髪』の舞台にもなった。市によると、年間約10万人の観光客が訪れていたが、震災で高台の斜面が崩れ、灯台の一部も損壊。2011年11月の再点灯後も通路の工事などが続い… Read More

0 コメント :

コメントを投稿