2013/03/17

【フレキシブルコンテナ】除染向けで、生産が急増中!

大量輸送に適した袋状の「フレキシブルコンテナ」。日本では輸送容器として1950年代から本格的に使われるようになった。メーカー71社が加盟する日本フレキシブルコンテナ工業会によると、粉粒体を入れる樹脂製ランニング用では2012年の生産量が約36万袋となり、前年実績より2割アップになった。
 大口需要の合成樹脂分野では生産量が3割以上の落ち込みとなったが、建設業などを中心に12年7月ごろから「除染」用として使われるケースが急増し、全体の生産量を押し上げている。これまで土壌類の収容に使うことはなかったが、除染用としての要求が高まったことで、統計分類にも12年から加えることを決めた。
 除染用は12年集計分で14万9170袋で、これまで用途別トップだった合成樹脂分野の13万5772袋を上回った。仮に除染用を除いた場合の12年生産量は前年比27%減となる。工業会は除染用容器のパンフレットを整備、売り込みも始めた。同年12月の単月集計では約3万5000袋を生産。基準も整備しており、容量1.5tの袋に入れる土壌は約1tが目安という。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年3月13日

Related Posts:

  • 【ぐんケンくん】ぬいぐるみになって立体登場! アピールにも広告にも活躍するよ!!  群馬県建設業協会(青柳剛会長)はマスコットキャラクター「ぐんケンくん」のぬいぐるみを制作し、販売を始めた=写真。建設業の人材確保・育成、担い手対策の促進、イメージアップなどを目的に、ぐんケンくんの活動を展開しているが、今回の制作・販売により、さらに認知度を上げ、建設業への関心を一層高める狙いもあり、「一般の方にもファンになってほしい」と期待を込める。現在、関係団体や官公庁にぬいぐるみのPRを進めている。今後も、ぐんケンくんに関連したグッ… Read More
  • 【日軽金G】重量1/2 ! アルミニウム橋梁床版が国直轄工事に初採用 老朽橋架替、緊急仮設橋向け  日本軽金属グループは、アルミニウム床版の売り込みを加速させる。鋼製床版パネル(覆工板)の約2分の1の重量を実現するアルミ床版の優位性を生かし、老朽化した既設コンクリート床版の架け替え需要や緊急仮設橋への対応など幅広くニーズを取り込む。写真は完成した完成した緊急仮設橋。  国土交通省近畿地方整備局では南海トラフ地震による橋の流出に備え、長さ60m級の橋を3日以内に架設する方法を開発し、その中で軽量で施工性に優れたアルミ床版が採用されている… Read More
  • 【大林組】軽さと動きやすさ、各種機能が充実! 女性用作業服を導入  大林組は、女性用サイトウエアを新たに制作した。女性の体形に合わせたデザインで、着心地や軽さを重視した生地を採用するなど、現場で働く女性社員の意見や要望を踏まえた作業服となっている。冬服は今秋から、夏服は来春から導入する。  新たな女性用サイトウエアは、女性の体形に合わせた型紙を使って制作しているため、体にフィットし動きやすい。ズボンは従来より股上を浅くし、前面タックをなくしてウエストをすっきりと見せるデザインで、ウエスト背面には… Read More
  • 【調査】「古いエレベーターは不安」と感じる人が7割! “見える”設備ならでは?  古いエレベーターは不安を感じる--。三菱電機ビルテクノサービスのアンケート結果によると、普及に伴い使用年月の長いエレベーターが多くなっていることから、「古い」と思った経験のある人は82.6%でほぼ5人に4人、古いことに不安を覚えた人は「かなり感じた」を含めると3人に2人の68.6%だったことが分かった。  不安に思ったことは複数回答で、「途中で止まってしまいそう」が72.8%でトップ。次いで「地震や停電などで閉じ込められそう」が52.9… Read More
  • 【阪神高速】大規模フレッシュアップに点検ロボ導入! 「みつけるくんK」らの活躍に期待  より強く、より快適に--。阪神高速道路会社は15日、5号湾岸線フレッシュアップ工事の現場を報道関係者向けに公開した。道路構造物の点検には、同社グループが開発した点検ロボットを終日通行止め工事では初めて導入した。  南港ジャンクション(JCT)から北港JCTまでの上下線5.3㎞を対象に13日から24日までの11日間、終日通行止めで作業を進めている。工事費は20億円で、舗装の打ち替えは8万7000㎡に上る。期間中の作業人員は延べ1万人、作業… Read More

0 コメント :

コメントを投稿