2013/03/17

【現場の逸品】誰でもうまくできてしまうサッシ固定! YKKAPの樹脂注入工法

鹿島・青木あすなろ建設JVが栃木県小山市で施工中のコマツ小山グリーンタウン独身寮新築工事。「現場で火(溶接)を使うか、使わないかの違いは大きい」と強調する松井友紀所長は、常に火災リスクへの対応を心掛けている。この現場で試みるのが、アルミサッシを躯体に固定する際の非溶接化だ。YKKAPが開発した工法を全面的に取り入れた。

工法を取り入れたコマツ小山グリーンタウン独身寮新築工事
5階建てと3階建ての2棟で構成する独身寮は総延べ約6800㎡。4月末の完成に向け、工事は順調に進む。居室部分でサッシの取り付けを行うフィールド工業の長谷川猛さんは「馴れれば誰がやっても、うまく固定できてしまう」と、非溶接工法の樹脂剤注入機を指差して苦笑いする。
 通常は、躯体に埋め込んだアンカーと、サッシ枠組みに取り付けたアンカーを溶接作業によって固定する。つなぎ材に鉄筋を使うため、溶接時にサッシの位置が微妙にズレたり、枠組みが反ってしまう恐れもあり、作業員には熟練の技が求められる。


一般的な溶接では反りが出ることがある

樹脂は専用アンカー内に注入するだけ

◇火災リスクなくし健康配慮

 そもそも一般化している溶接作業だが、火災の発生する危険性はゼロとは言えない。鹿島JVにとっても「居室には断熱材を使うため、少しでも引火の危険性をなくしたい」(菊地章工事課長)という思いがあった。現場では壁下地の軽量鉄骨(LGS)にも非溶接の試みを採用する徹底ぶりだ。サッシの取り付けでは、全体の7割を占める約200カ所を非溶接で対応することにした。
 YKKAPの非溶接工法は、高強度の樹脂剤を使ってサッシを固定する。躯体側に打ち込んだ打鋲(だびょう)と、サッシ枠組みに取り付けた専用アンカーを合わせ、その中に樹脂剤を注入するだけの手軽さだ。樹脂剤は補強筋や手摺りボルトなどの接着アンカー用として市販されており、冬場でも注入後1時間程度で硬化する。
 溶接固定に比べ工数が少ない上、打鋲は空気圧力の打ち込み機で行い、作業時の電源使用もない。溶接ヒュームなど有害物質の発生もなく、環境と健康に配慮している。樹脂注入の専用アンカーを使うため、狭い場所の固定には溶接にやや分があるものの、躯体とサッシの間に25mmの幅があれば十分に作業できる。

◇鹿島関東支店の改善事例候補に

 YKKAPによると、非溶接工法の採用現場は現時点で330件に達する。全体の65%はマンション工事などの住居系が占めている。商品企画部PJ系ウインドウCW商品室室長の宇田川敏規氏は「2011年1月の営業開始から着実に増えているが、まだ全体の1割にも満たない状況。13年度末までには2割程度まで引き上げたい」と意欲的だ。
 ネックになっているのはコストだ。非溶接工法の利点を実感している松井所長も「他の現場で使うには、溶接と同じコストで提供してもらえるかがポイント」と本音を語る。作業性を考慮した場合には「環境によって違いが生じる樹脂剤注入後の硬化時間を厳密に明確化してほしい」とも注文をつける。
 鹿島の関東支店では、この現場の成果を踏まえ、社内の改善事例発表の候補として非溶接工法の試みを推薦する方針だ。「強度や品質に加え、安全面でもプラス。新築工事だけではなく、居ながら施工の改修工事にも使えそうだ」(松井所長)。6月からは同敷地内で、5階建て延べ約5200㎡の2期工事がスタートする。そこでも非溶接工法は採用される予定だ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年3月13日

Related Posts:

  • 【現場最前線】山間部に伸びる円柱橋脚! 新名神高速道路武庫川橋工事 超高層ビルのような橋脚を建設する 西日本高速道路会社が整備する新名神高速道路(高槻~神戸間)の建設が本格化している。三井住友建設が設計・施工を担当する「新名神高速道路武庫川橋工事」もその一つ。2011年11月に着工し、現在は円柱の橋脚を建設、4本のうち先行する2基(65-70m)は高さが60mを超えた。半円形のプレキャスト部材を組み合わせる新工法「SPER工法」を採用し、通常の倍のスピードで橋脚を急速施工する。嶋田裕志所長は「新技術を活用し… Read More
  • 【現場最前線】超高層ビルを道路が貫通!! 環二新橋・虎ノ門III街区新築 超高層ビルの中を道路が貫く東京都内初の再開発プロジェクトが新橋・虎ノ門地区で進んでいる。この難工事に挑んでいるのは、東京スカイツリーの建設という“未知への挑戦"を果たした大林組。その経験を生かしながら、さまざまな技術を導入し、直面する課題を一つひとつ解決している。工事進捗率は約40%(10日現在)で、地上40階の鉄骨建方を行っている段階だ。現場を指揮する環二・III街区工事事務所の井上隆夫所長は「超高層ビルの建設に加え、その地下部分を環状二号… Read More
  • 【現場最前線】大本組の富谷町明石台東地区共同開発事業体宅地造成工事 仙台市のベッドタウンとして人口増加が著しい宮城県富谷町で「富谷町明石台東地区共同開発事業体宅地造成工事」が進められている。その約40万㎡という広大な敷地の造成工事を担っているのが大本組だ。 756区画を3工区分割で施工しているもので、土工事(切盛)58万m3、道路工事7万4000㎡、ブロック積擁壁2500m、汚水工事7900m、雨水工事2800m、上水道工事9200mなど、いずれも圧倒的なボリュームだ。  昨年4月に工事が始まる予定だったが、… Read More
  • 【現場最前線】夜空に62トンの巨大鋼桁が浮遊 阪神高速海老江JCT 空中に浮かぶ62トンの桁 阪神高速道路会社が建設する淀川左岸線(1期)の海老江ジャンクション(仮称)で、3号神戸線の上空に重量62tの鋼桁をクレーンで落とし込み架設する工事が6日深夜に行われた。これによって神戸から湾岸に向かうDランプがつながったことになる。施工は三菱重工鉄構エンジニアリング・駒井ハルテック・日本橋梁JVが担当。「8月に本線のトンネルがつながり、残るAランプも11月中に連結する予定。来春の完成に向けてラストスパートの段階に入… Read More
  • 【現場最前線】重量610tの橋桁を一括撤去! 西日本高速の有野越橋 橋脚撤去作業中 西日本高速道路会社は24日夜から25日早朝にかけて、中国自動車道に架かる既存橋梁・有野越橋の撤去工事を行い、その現場を公開した=写真。この工事は、大林組が施工する新名神高速道路神戸ジャンクション工事の一部で、中国自動車道を夜間通行止めにして実施。限られた時間での失敗の許されない工事となったが、綿密な工程管理と優れた技術力を発揮し、橋梁の切断と撤去を含むすべての作業を無事終了させた。 切断した橋脚をジャッキアップ 有野越… Read More

0 コメント :

コメントを投稿