2013/03/16

【病院建築】不二建設が久しぶりの病院実績手掛ける

ひたちなか母と子の病院
茨城県ひたちなか市で18日開業する産婦人科「ひたちなか母と子の病院」。施工を担当した不二建設(東京都港区)にとっては、社内に現場経験者がいないほど、久しぶりの病院建築であった。規模はS造4階建て延べ2174㎡。設計は産婦人科の豊富な設計実績を持つSD建築(福岡市)が担当した。重厚な印象の正面玄関とは対照的に、建物裏手は庭を包み込むように湾曲したファサードデザインがアクセントになっている。


「室内外とも複雑で難しい現場だったが、命が誕生する建物を手掛けることができた喜びは大きい」とは、現場所長の表隆行氏。1990年の入社から23年間でマンションや事務所ビル、工場などの現場を経験してきたが、病院工事への打診に「最初は正直、不安もあった。社内に誰も経験者がいない中で選ばれたのは当たり障りのない性格だからでしょうか」と苦笑いする。

◇作業員は70人

 着工は2012年2月末。躯体と仕上げ工事が重なった最盛期には総勢70人ほどの作業員が現場入りした。そのころには病院建築の難しさにも直面したという。内装工事に並行して設置される特殊医療機器や情報管理システムの調整作業が行われ、常に搬入状況を把握しなければ、段取りが組めない状況だった。
 現場をマネジメントした医療コンサルタントとの打ち合わせを繰り返すうちに「逆に医療の専門知識もかなり習得できた」という表所長は、これまでを振り返りながら手応えをこう口にする。「病院工事では、コンセントの位置調整から部屋サイズの変更まで現場が動き出してからの微妙な調整作業が他の建築よりも多い。使い勝手や医療体制などを踏まえ、生の声を聞きながら進めていく独特の現場感覚が求められる。苦労が多かった分、思い入れも強い」
 約60人のスタッフで運営する同病院は、女性のためのトータルヘルスケアを目指して『あたたかい医療』をコンセプトに経営する地元でも評判の高い産婦人科だ。手島研作理事長・院長は「設計意図を忠実に施工してもらえた」と、不二建設への感謝を言葉にする。

◇リラックスできる病院

 「感心したのは準備工事や基礎工事など前段階の作業を丁寧に行ってもらった点で安心できた。産婦人科は喜ぶ患者だけでなく、悲しむ患者もおり、それだけにリラックスできる場所を提供したいという強い思いがあった。設計者、施工者のおかげでわれわれが求めていた病院を実現できた」
 この現場が、所長10件目という表所長。次は川崎市内のマンション建設現場への赴任が決まっている。「私にとって初めての病院建築となったがこの実績が会社としての医療分野開拓のきっかけになれば」とも考えている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年3月13日

Related Posts:

  • 【コラボ企画展】建築と生け花が相互に影響する空間 岡村製作所の「波・紋」 家具・インテリアメーカー大手の岡村製作所は、8日から東京都千代田区のニューオータニガーデンコートのオカムラガーデンコートショールームで建築家と建築以外の分野の表現者がコラボレーションする企画展「オカムラデザインスペースR『波・紋』」を開催している。12回目となる今回は、建築家の古谷誠章早大教授が展示会場の設計、銀閣寺慈照寺研修道場花方教授珠賓の佐野玉緒氏が会場に展示する生け花を担当した。  開催に先立って開かれたプレゼンテーションでは佐野氏… Read More
  • 【建築】建物がない「図書館」とは 佐藤総合が大阪の公園で実験   佐藤総合計画関西事務所の有志が、設計者の立場から図書館のあり方を考える実験に取り組んでいる。少子高齢化といった社会情勢の変化やIT化などを受け、図書館に求められるニーズが大きく変化している中、本と机だけで構成された器のない図書館というユニークな試み。そこから見えてきたものとは--。  「図書館って、そもそも何だろう」。きっかけは、関西事務所副所長・井下仁史氏が今夏発刊予定の図書館の設計業務に関する専門書に原稿執筆を依頼され、抱… Read More
  • 【都市景観】東京の未来をゼネコン5社の設計本部長が討論 aacaシンポ 「前回の東京五輪では“東京の顔”が変わった。2020年に東京五輪では東京がどう変化するのか、スーパーゼネコンの設計本部長から都市景観への取り組みをお聞きしたい」。日本建築美術工芸協会(aaca)の岡本賢会長は3日に東京都港区の東京ガス本社で開いたシンポジウム「新しい景観へ-東京のこれから-」の趣旨をそう説明した。建築・まちづくりにおける景観の重要性が高まる中で、スーパーゼネコンは都市景観の未来をどう描くのか。  シンポジウムには鹿島の尾崎勝… Read More
  • 【ハッカソン最優秀】日建設計震災ボランティア部の「逃げ地図」が受賞 日建設計の社内クラブ「震災ボランティア部」が開発したアプリケーション『逃げ地図』が、災害に強い社会構築をテーマにソフトウエア・ハードウエア開発者が競い合うハッカソン「コードフォーレジリエンス(Code for Resilience)」で最優秀賞を受賞した。6月30日には英国・ロンドンで授賞式が行われた=写真。 『逃げ地図』は津波からの避難時間を可視化する携帯電話向けのアプリケーション。過去の津波浸水域のデータを地図に重ねて安全区域を設… Read More
  • 【BIM】まさに現代の「点の記」! 3Dスキャナ背負い山を登る社長 よく大きな箱を背負って山を登っている。箱の中身は長距離3次元レーザースキャナー。他の荷物を合わせると70㎏に及ぶ。運び込むのは奥地にあるダムや橋梁などを見渡せるさらに奥地。3次元計測を専門とする三重計測サービス(三重県四日市市)の横山薫社長は全国のへき地を飛び回る日々を過ごしている。「依頼が殺到する中で、個々の顧客からは体を気づかっていただく」ことも少なくない。それだけ3次元計測の効果は大きいが、代わりになる人材は少ない。  3Dスキャナ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿