2013/03/25

【東西線浦安駅】3月26日からソーラー発電所運用開始 行徳など5駅でも導入

東京地下鉄は、「東西線ソーラー発電所」計画を明らかにした。東西線の地上駅8駅に太陽光発電システムを導入するもので、合計最大出力は約1メガワット、年間発電電力量は約100万kW時となる。これは南砂町駅~西船橋駅間で消費される付帯用電力の11%に相当し、CO2排出量を年間463t(クスノキ約2500本分)削減できるという。
 同線ではこれまでに南行徳駅と妙典駅に太陽光発電システムを導入済み。26日には3番目の導入駅となる浦安駅での運用を開始、2013年度内には残る5駅にも設置する予定だ。全体の導入費用は約14億円を見込んでいる。
 浦安駅での最大発電電力量は98kW。年間発電電力量は約9万8000kW時を見込んでおり、CO2を約45t(クスノキ約250本分)削減する。パネル設置工事は大成建設が担当した。同駅ではこのほか膜屋根や壁面緑化、LED(発光ダイオード)照明の導入を進めており、環境配慮型のモデル駅とする予定だ。
 同社では08年9月に千代田線北綾瀬駅(20kW)、12年3月に東西線南行徳駅(40kW)、同9月に同妙典駅(253kW)に太陽光発電システムを導入した。東西線では今後、浦安駅に続いて行徳(110kW)、葛西(93kW)、西葛西(98kW)、原木中山(150kW)、西船橋(159kW)の各駅に順次導入していく。
 大規模な発電所の建設が難しい都市部において、地下鉄の事業者が地上施設を最大限に活用し、再生可能エネルギーによる環境負荷の低減に取り組んでいるのが特徴だ。
 発電した電力は、駅のエスカレーター・エレベーター、照明、空調などに使用する。発電量が多い場合は隣接駅に融通して利用することもできる。
 他路線での展開のめどは立っていないが、相互利用駅などについては関係企業との話し合いを持ちたいとしている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年3月25日

Related Posts:

  • 【橋オタク】橋梁ファン獲得作戦! 橋建協がジグソーパズルを制作 制作したジグソーパズル 鉄道の熱烈ファン、いわゆる「鉄道オタク(鉄オタ)」ならぬ、橋梁ファン「橋オタ」の拡大へ、日本橋梁建設協会が『東京ゲートブリッジ』をモチーフにしたジグソーパズルを作成し=写真、小学生向け現場見学会で配布を始めた。  これまでも、ダムや明治期の建造物などの見学や写真撮影をする“土木ファン"はいた。橋建協は新たに橋梁ファンを増やすため、新規活動の初弾として、小学生でも完成させることができる、300ピースのジグソーパズルの… Read More
  • 【舞台化!】前田建設の「ファンタジー営業部」 ヨーロッパ企画が3月公演 10年前のHP 前田建設が2003年から始めたネットコンテンツ「ファンタジー営業部」が舞台化されることになった。京都を拠点に活動する劇団ヨーロッパ企画が作・演出、出演する。舞台では、コンテンツとして初めて取り上げた「マジンガーZの格納庫」を、本当に受注したと仮定して実現するまでの様子を描く。同社の総合企画部と土木設計部、広報グループの有志社員で、業務外に始めた企画が、10年を経て舞台という形に昇華する。 ファンタジー営業部は、03年2月… Read More
  • 【本】ダムの科学-知られざる超巨大建造物の秘密に迫る 『ダムの科学』 ダム工学会近畿・中部WG著  大雨が降れば洪水に、降らなければ水不足になる日本。これを軽減できる人類の知恵・ダムの全貌に迫った。ダムは、太陽の恵みを効率よく集める装置であり、水力発電によるクリーンエネルギーも生む。  ダムとは何か、に始まり日本と世界のダムの歴史と特徴、使われているさまざまな先端技術、運用と維持管理、さらに新しいダムの形まで提示している。専門家がテーマを掘り下げ疑問に答えたり、「ダムマニア」と呼ばれる人… Read More
  • 【50周年】首都高が東京タワーで「開通50周年記念展」開始 首都高速道路会社は19日、20日から開催する「開通50周年記念首都高展」に先立ち、会場となる東京タワーのフットタウン1階で開催セレモニーを開いた。 同社の菅原秀夫社長は「早いもので開通から50年が経った。今後も着実な維持管理、老朽化対策、ネットワークの拡充に取り組み、グループ会社を含め4500人の社員が一丸となって高速道路を安全・安心・快適に利用できるようにしていく」とあいさつした。  この後、首都高のある風景50点を公募選定したフォトコンテ… Read More
  • 【地場建設業】シイタケ栽培が大ヒット! 谷奥歳信さん(谷奥建設) 徳島県美馬市の谷奥さん 徳島県美馬市にある谷奥建設(谷奥歳信代表)。4年ほど前から手掛けているシイタケ栽培がヒット、各方面から注目を集めている。 もともと林業を営んでいたが、台風の災害復旧などを機に昭和50年代以降本格的に土木工事に取り組むようになった。一時は30人近い社員を雇用し、多い時で年間4億円近く売り上げたこともある。手堅い仕事で発注者からの信頼も厚く「仕事はあふれる程あった」とかつてを振り返る。 だがその一方で、「公共事業はいつか… Read More

0 コメント :

コメントを投稿