2013/03/22

【創業130周年】記念日本酒を配布中! 飛島建設が福島県の蔵元を復興支援

飛島建設は、3月3日に迎えた創業130周年を記念し、顧客に日本酒を配布している。東日本大震災で被災した大木代吉本店(福島県矢吹町)の自然郷「さわやか大吟醸」で、復興支援を目的に300本を発注。ラベルデザインは、飛島建設経営管理本部経営企画部広報室が担当した。
 大木代吉本店は慶応元年(1865年)に創業。東日本大震災で14棟の仕込蔵のうち、5棟が全壊した。この蔵元の会長の妹婿が飛島建設の元社員だったことから、蔵の修繕依頼があり、その経緯から今回の発注に至った。
 配布している自然郷「さわやか大吟醸」は無農薬純米酒で、大木代吉本店が製造している日本酒の中から、飛島建設の社員らが試飲し、「きりっとして甘くなく飲みやすい」と高評価を得て選ばれた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年3月22日

Related Posts:

  • 【大林組】野帳をiPadで! 管理・入力アプリをMetaMojiと共同開発 大林組とMetaMoji(本社・東京都港区、浮川和宣社長)は、建設現場で使う野帳をiPadで管理・入力できるアプリケーション「eYACHO(イー・ヤチョウ)」を共同開発した。大林組では使用している5300台すべてのiPadに導入する。従来、現場でメモをして、事務所で再度入力するなど二重の手間がかかっていたやり方を刷新して生産性の向上を図る。  紙の野帳と同様に文字をiPadに書いて入力し、その場で撮影した作業個所の写真や取り込んだ図面などに… Read More
  • 【NTTコムウェア】電子地図に直接入力で“どこでも災害対策本部”が可能! 老朽化対策にも 電子地図に直接手書きし、情報を記録したり共有できるコンピューター技術「タンジブル・ユーザ・インタフェース」。NTTコムウェアは、この技術を防災対応やインフラ老朽化対策に生かそうと、提案活動を強化していく。情報の入力にコンピューターの知識が必要なく、紙情報に比べ情報の共有や指示、記録の保存なども容易になる。機器は持ち運びができ、作業シートを広げれば“どこでも災害対策本部”になることを、同社は強くアピールする。自治体や企業の災害対応ツールとして… Read More
  • 【技術裏表】多機能24時間マンション換気システム、価格を3分の1に! ナスタ 建築金物メーカーのナスタ(東京都中央区)が、新たな室内換気口製品の販売に力を注いでいる。2003年の建築基準法改正で住宅の換気基準が強化される前から、24時間換気の考え方を取り入れていた現行製品は高級ゾーンのロングラン商品として採用されている。「この性能を維持しながら、価格を3分の1に抑えることに成功した」と、設計開発部設計課の河地竜一課長は新製品への手応えを口にする。屋外換気口も高機能化し、マンション市場の開拓に向け、内と外の一体的な売り… Read More
  • 【NIPPO】横浜合材工場で無料Wi-Fiサービス開始! ダンプトラック運転手の待ち時間を快適に NIPPOは、19日から横浜合材工場(横浜市磯子区)の敷地内で、アスファルト合材の引き取りや廃材処分のために合材工場を訪れるダンプトラック運転手向けの無料Wi-Fiサービスの提供を始めた。当面は同工場の営業時間、対応商品案内やPR・告知情報のほか、天気予報、ニュース、交通情報などの有益な情報を発信し、顧客満足度の向上を目指す。同工場での活用状況を踏まえ、全国の工場への拡大展開も検討していく。  武石英人工場長は「NIPPOのオンリーワンサー… Read More
  • 【沖電気】遠隔管理でトイレ50%節水実現! 用途広がる「920MHz帯マルチホップ無線」 沖電気工業の開発した920メガヘルツ無線マルチホップネットワーク技術が、多方面で活用され始めた。現在使われている2.4ギガヘルツ帯や429メガヘルツ帯の無線に比べて電波の到達範囲が広かったり、別の無線との干渉や誤接続のないセキュリティー体制が構築できるなどのメリットが評価されている。工場内の電力やガス、水道の使用量計測や設備の故障監視、空調や照明の遠隔制御、農業、インフラの保全・点検など多岐にわたる分野での活用の可能性が広がっている。既にオ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿