2013/03/11

【実録】熊谷組社長の交代 会見要旨を一挙掲載!

会見で握手する大田社長(左)と樋口次期社長

6月下旬に熊谷組の代表取締役会長に就任する大田弘社長兼執行役員社長と、社長兼執行役員社長に就く樋口靖専務執行役員が、7日に東京・霞が関の国土交通省内で開いた記者会見の要旨は次のとおりだ。

--今回の人事について 大田社長 「喫緊の課題である収益力の回復に向けて、経営体制の一層の強化・充実を図る。労務費や資機材の上昇は予測していたものの見通しが甘かった。主に首都圏の建築でコストが上昇した。収益回復には建築部門の利益管理体制が急務であり、スピード感を持って確実に再浮上するために新体制を決めた」
--樋口専務について 大田社長 「最前線の経験が豊富。かつて経営危機にあった時に、住宅部門でコストマネジメント能力を発揮した。東北支店長時代には大震災で被災した仙台空港を、1カ月後には離着陸できるよう復旧させた。現場、営業の最前線の社員の思い、痛み・苦しみも理解している。人望や信頼も厚く、社員のモチベーションを高め、全員が一体感を持って進んでいくためのニューリーダーにふさわしい」
--社長就任について 樋口専務 「『誠実な熊谷組』というブランドに磨きをかけ、難局であればあるほど全力を尽くし、あきらめないという社風を大切にして、二人三脚でこの難局を乗り切る。『全員参加の経営』をスローガンに掲げ、社員が業績に関する共通認識を持ちながら業務を進めるようにしたい。現場と支店、支店と本社の互いのコミュニケーションをしっかりとってベクトルを合わせていくのが任務だと思う」
--人事を決めた時期 大田社長 「1月に要請した。わたしは1年間に約150の現場を歩く。熊谷組の経営はすべて現場に集約されている。本社組織から見た最前線ではなく、最前線から見た経営ということが非常に重要」
--打診を受けた際 樋口専務 「正直、驚いた。熊谷組は土木のイメージが強く、『建築出身のわたしでいいのか』と率直に思った。乱気流の中で失速したのは、建築に未熟さがあったためだ。これまでの経験を生かして収益力を回復させる。土木だけでなく、『建築の熊谷』と言われるよう、また乱気流でも落ちない確かな体制をつくりたい」
--新たな中期経営計画 大田社長 「中期経営計画も踏まえて決断した。新しい血、新しい考えを注入する必要がある。まず、建築の足元の確認作業を進めようということで、樋口専務にも参加してもらっている。わたしは主として営業活動、対外活動に力を入れることで、新社長をしっかりサポートしていく」
 樋口専務 「収益を出せる仕事のやり方、ビジネスモデルを打ちだしていきたい」
--収益回復の具体策 樋口専務 「労務比率の高い工種については、施工のシステム化を進めることで単価を下げる。材料は市場がからむものの、購買グループが市場を先読みして早く押さえるしかない」
--国土強靱化への対応 樋口専務 「われわれの仕事量は常に一定量で安定しているわけでなく、山があり谷もある。仕事が増えていく中で、山をどう崩すかが課題だ。そのためにも施工のシステム化などを検討したい」
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年3月11日

Related Posts:

  • 【リコチャレ】女子中高生がプレゼンルームでデベの仕事を学ぶ 新日鉄興和不動産 新日鉄興和不動産は、東京都港区の「赤坂一丁目地区再開発」プレゼンテーションルームなどで女子中高生を対象に職場・物件見学会を開いた=写真。同社は経団連が内閣府と連携して進めている「夏のリコチャレ(理工チャレンジ)」に応援団体として参加しており、その一環として行った。  当日は中学生3人、高校生3人、保護者3人の計9人が参加し、新日鉄興和不動産本社(港区)でディベロッパーの仕事について説明を受けた後、社内を見学した。 その後の物件見学では工事中… Read More
  • 【大東建託】賃貸住宅ならではの「公(おおやけ)」とは? コンペ募集開始 16年1/7まで 大東建託は「第4回大東建託『賃貸住宅コンペ』」の募集を1日から開始した。テーマに「賃貸住宅の公」、サブテーマに「賃貸住宅群が織り成す可能性」を設定し、少子高齢化、環境問題、コミュニティの喪失など社会問題を踏まえた賃貸住宅ならではの新しい公のあり方と可能性を探る。審査委員は建築家の小泉雅生氏、五十嵐淳氏、鍋島千恵氏、大東建託の小泉克満取締役常務執行役員が務める。  審査委員が設計したプロジェクトで「公」をどのように考えてきたかをプレゼンテーシ… Read More
  • 【働きかた】生活守る昇降機メンテ、震災時の無力から学んで実践 フジテック・鈴木悠里さん 入社6年目で、東京都港区や品川区、目黒区を中心に昇降機のメンテナンス作業に当たっている。入社以来同エリアで勤務し「これまでは覚えることで必死というところもあったが、覚えたことを実践できるようになってきた。どのくらい自分ができるようになったか確認できるのが楽しい」と充実した表情をみせる。  業務に励む上で支えになっているのは、入社2年ほどで遭遇した東日本大震災での経験だ。初めて緊急の復旧作業に当たり、発生直後から翌日の夜にかけて事務所に泊まり… Read More
  • 【大成建設】「T-ZEBシミュレーター」で的確にZEB化診断! 省エネ化提案にも対応 大成建設は、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の普及を目指して開発した計画・評価ツール「T-ZEBシミュレーター」を使った本格的な提案活動を9月から始める。シミュレーターは、実証データを反映させることでZEBの計画・評価、年間エネルギー収支の検討を、より正確に短時間で行うことができる独自技術として確立。2015年内には、コスト検討機能を付加してZEB化診断能力をさらに向上させ、最適な提案に生かしていく。写真は同社のZEB実証棟。  … Read More
  • 【前田建設】大スケール! 「浜松防潮堤CSG製造・CM作業所」など2現場でリコチャレ見学会 前田建設は8月26日、同社が施工する「浜松防潮堤CSG製造・CM作業所」(静岡県浜松市)と「調川トンネル作業所」(長崎県松浦市)で、現場見学会を開いた。女子学生の理工系分野進出を後押しする「理工チャレンジ(リコチャレ)」の一環となる。写真はテストピースをハンマーで叩く参加者たち。  浜松市の現場には、小学生から高校生まで11人が参加し、大規模なCSG製造プラントや大型重機を見学。建設業のスケールの大きさを体感するとともに、大津波から沿岸域を… Read More

0 コメント :

コメントを投稿