2013/03/26

【竣工!】奈良県の大滝ダムが半世紀経て竣工 湖名は「おおたき龍神湖」


 1959年9月の伊勢湾台風での被害を受けて、近畿地方整備局が整備を進めてきた大滝ダム(奈良県川上村)が、建設着手から半世紀を経て、23日に現地で除幕式と竣工式が盛大に開かれた。式典は近畿地方整備局と川上村で構成する大滝ダム竣工式実行委員会が主催した。大滝ダムは堤高100m、総貯水容量8400万m3の規模を誇り、治水、利水、水力発電を目的とした多目的ダム。総事業費は約3640億円。公募したダム湖名は「おおたき龍神湖」に決まった。



◇堤高100m 総貯水容量8400万m3

 竣工式に先立って大滝ダムサイト右岸で開いた除幕式では、近畿整備局の谷本光司局長が「62年の事務所開設から50年を経て竣工できた。ダム湖が新たに誕生し、自然にあふれた新たな安らぎの場となることを願っている。川上村のさらなる発展を祈念している」とあいさつした。
 続いてダム湖名選定委員会の池淵周一委員長(京大名誉教授)が、148人、計205点の中から吉田志帆さんの「おおたき龍神湖」を選んだ理由について「場所を特定でき、歴史を後世に伝え、親しみを持って末永く呼ばれる3点を理由に選定した」と紹介した。除幕とともに地元の小中学生が風船を放天、合わせて記念植樹も行った。
 会場を川上村立川上小学校に移して開いた竣工式では、谷本局長が「竣工できたのも多くの地権者の深い理解と協力のたまもの。多くのご苦労の上に竣工があることを常に忘れてはいけない。いよいよ本格的な稼働運用が始まる。引き続き、支援と協力をお願いする」と述べ、国土交通省水管理・国土保全局の足立敏之局長も「大滝ダムの竣工を心から喜んでいる。防災・減災施設の整備を進めており、さらなる充実強化に取り組んでいく」とあいさつした。
 同整備局紀の川ダム統合管理事務所の牟禮輝久所長が事業経過を報告し、「これから管理に入るが、治水・利水・発電・水環境・水源地の村づくりとの連携の5つの安全安心を届けるため、職員一同しっかりと管理に努めたい」と決意を述べた。


除幕式
◇安くておいしい水に

 来賓からは奈良県の荒井正吾知事が「奈良県にとって意味の大きい事業。県民は安くておいしい水を飲むことができる。大滝ダム周辺を新しいまちとして再生できるように県として取り組む」と語り、和歌山県の仁坂吉伸知事は「大滝ダムがここに控え、和歌山を水害から守ってくれているのは本当に頼りになり、ありがたい。竣工により両県の友情と連携が強まることを願っている」と祝辞を寄せた。
 この後、地元川上村の大谷一二前村長と川上村議会の大西廣長議長に太田昭宏国土交通大臣の代理として、足立局長から感謝状が贈呈された。
 大滝ダムは紀の川水系紀の川に築造した堤頂長315m、堤体積103万m3規模の重力式コンクリートダム。本体施工は熊谷組・日本国土開発・大豊建設JVで担当した。奈良県と和歌山県の流域5市2町に対する洪水防御や流水の正常な機能の維持のほか、奈良県と和歌山県、和歌山市、橋本市への水道用水の供給、和歌山市への工業用水の供給を行う。また、関西電力が最大1万0500kWを発電する。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年3月26日

Related Posts:

  • 【復興特別版】巨大ベルコン「希望のかけ橋」、土砂搬送を終了 1年半で約500万m3運ぶ  岩手県陸前高田市の中心市街地復興を加速させる、巨大ベルトコンベヤーによる土砂搬送が15日終了した。津波により甚大な被害を受けた被災市街地のかさ上げ造成のため、高台の住宅移転地から約500万m3もの掘削土を、全長約3㎞のベルトコンベヤーで運んだ。1時間当たりの搬送能力は6000t。10t積みトラックで搬送すれば9年程度かかるボリュームを、2014年3月から1年6カ月というスピードで完了した。  都市再生機構が市から受託した被災市街地復興… Read More
  • 【東日本豪雨災害】鬼怒川の緊急復旧対策 鹿島、大成建設の施工で荒締切工がほぼ完了  国土交通省関東地方整備局は16日、台風17、18号による記録的な豪雨で決壊した鬼怒川左岸堤防の緊急復旧対策で荒締切工がおおむね完了したと発表した。茨城県常総市篠山地先に設置している現地対策本部で記者会見した。  11日に鹿島、大成建設の施工で着手。現在、根固めブロックと割栗石などで決壊前の高さまで荒締切がされている。1両日中にも、遮水シートと根固めブロックにより荒締切工が完了する見込み。 その後、1週間程度で鋼矢板による締切工を実施し、… Read More
  • 【土木学会】2015年度選奨土木遺産として21件選定 神居古潭トンネル群など  土木学会(廣瀬典昭会長)は14日、2015年度選奨土木遺産として21件を発表した。明治時代にわが国有数の膨張性岩盤地帯に挑み、道内幹線鉄道輸送を支えた旧函館本線神居古潭(かむいこたん)トンネル群=写真=、建設当時は国内最多径間を誇るコンクリート橋脚の鈑桁橋梁で、築後90年たつが保存状態の極めて良好な由良川橋りょう、わが国で最初期の本格的なアーチダムの三成ダムなどが選ばれた。  幕末から昭和20(1945)年代までの近代土木遺産を対象に、… Read More
  • 【兵庫建協】国内初! 東播工高土木科2年生が土木現場で通年型インターンシップ  兵庫県建設業協会は8日、兵庫県播磨町のうみえーる広場整備工事の現場で、県立東播工業高校土木科2年生を対象にしたインターンシップを開講した。4班各10人程度に分かれ、2016年3月の竣工までローテーションで実習を受ける予定だ。土木工事現場における通年型インターンシップは国内で初の試みとなる。  町民プール跡地において、フットサルコートやバスケットボールコートなどで構成する運動広場を整備する工事。8日に参加した生徒たちは、施工者の前川建設や… Read More
  • 【中部地整】海洋環境整備船「白龍」が伊勢湾で最大規模の流木撤去 台風18号後も?  中部地方整備局名古屋港湾事務所は、台風15号に伴う豪雨で発生した伊勢湾内の流木などを撤去するために派遣した海洋環境整備船「白龍」が、8月27日からの10日間に流木約107m3(165本)、草木約56m3など計約163m3、ダンプトラック約14台分に相当する漂流物を回収したと発表した。 8月27日から30日で回収した流木 同船が台風通過後などに集中的に回収した量としては過去最大。大きな流木(径20-80cm、長さ2-8m)を優先… Read More

0 コメント :

コメントを投稿