2013/03/07

【期間限定】虎ノ門パストラル跡に平田晃久氏デザインの「食とアート」施設

森トラストは4月24日、東京都港区の虎ノ門パストラル跡地に期間限定の屋外複合施設「MORI TRUST GARDEN TORA4」を開業する。同社とダヴィンチ・アドバイザーズがリーズ特定目的会社を通じて建設する、事務所、商業施設、共同住宅などで構成する複合施設「(仮称)虎ノ門4丁目プロジェクト」を新築着工するまでの暫定施設となる。営業終了時期は、2014年1月下旬を予定している。施設全体の建築デザインは建築家の平田晃久氏、演出照明はカラーキネティクス・ジャパンが担当した。
 屋外複合施設は、円形広場を中心に「食・動(スポーツ)・自然・アート」に関する多彩なアクティビティーを配し、人と人などの結びつきを楽しみながら体感できる「コミュニティガーデン」をコンセプトとしている。都心では希少な約1万㎡という広大な敷地を生かし、新しいアウトドアライフを提案する。
 延べ18万㎡超の規模となる「(仮称)虎ノ門4丁目プロジェクト」は、14年1月以降の着工を予定。基本計画は安井建築設計事務所が担当している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年3月7日

Related Posts:

  • 【建築課題合同作品展】最優秀は濱家茉莉さん(関大)の「家族になれる家」 “建築観”表す作品テーマ  毎年2月に開催されている関西の建築系学生卒業制作展「Diploma×KYOTO」のスピンオフ企画、「建築課題合同作品展NEXTA’16」が3日から8日まで、大阪市西区の大阪府立江之子島文化芸術創造センターで開かれた。8回目となる今回は3、4回生67人が参加。7日の公開審査会で、最優秀賞に濱家茉莉さん(関大3回生)=写真=の作品「家族になれる家」が輝いた。総合資格が特別協賛した。  今回のテーマは「覗き見」。大学の垣根を越えて集まった… Read More
  • 【現場最前線】TV局を運用しながらレトロフィット! 丹下健三の「山梨文化会館」の耐震改修  建築家の丹下健三が設計を手掛けた山梨文化会館。1966年に竣工した、この歴史的価値ある建物の免震改修工事が丹下都市建築設計の下、三井住友建設(元施工)により進められている。入居する山梨日日新聞、山梨放送など山日YBSグループが日々の業務を行っている中、その外観を特徴付けている16本の円筒柱の地下階柱脚部に免震装置を設置し、地下外壁の縁を切る中間階免震レトロフィット構法による改修で、「成功させよう 免震レトロフィット」とのスローガンの下、… Read More
  • 【設計コンペとは】勝負より「その建築を使う誰かと感覚を共有すること」 山本理顕氏  建築家の山本理顕氏は、セントラル硝子国際建築設計競技の50周年記念講演会で、自身の経験を踏まえ、設計コンペに対する考えを語った。勝つことを目指すよりも、その建築を利用する人々と施設の方向性を共有することで説得力のある建築につながると力説した。  その具体例として、スイスのチューリッヒ国際空港に隣接して建設される複合施設の国際設計コンペを紹介。世界12カ国から90チームが参加した、このコンペでは同氏が率いる山本理顕設計工場が最優秀賞を射止… Read More
  • 【募集】「横浜・人・まち・デザイン賞」、まちづくりとまちなみの2部門 6/30まで受け付け  横浜市は、第8回横浜・人・まち・デザイン賞の募集を開始した。対象は「地域まちづくり部門」「まちなみ景観部門」の2部門で、応募は6月30日まで都市整備局のホームページなどで受け付ける。2017年1月までに選考する。表彰式は同年5月を予定している。  地域まちづくりに著しい功績のあった活動の主体となる団体、その取り組みを支援した個人・団体、都市景観の創造や保全に寄与した街並みを構成する建築物等の事業者、設計者、施工者を表彰する。 地域まちづ… Read More
  • 【ランクセス】新たな都市建築デザインにカラーコンクリート 「日本の景観色探る」試み始まる  「世界的な都市化の流れに呼応するように、無機顔料ビジネスが着実に成長を遂げている」と明かすのはドイツ特殊化学品メーカーのランクセスでアジア・太平洋地域顔料ビジネス責任者を務めるラファエル・ズーハン氏だ。顔料ビジネスの成長率は年3%で推移するが、都市化が進むアジア地域は年4-5%もの高い伸びを続ける。東京五輪に向けた整備が本格化し始めた日本は「顔料ビジネスの最重点ターゲット」と狙いを定める。  全世界の酸化鉄顔料出荷量は約90万tに達し… Read More

0 コメント :

コメントを投稿