2013/03/27

【生コン】スランプも数量もデジタル計測 残コンの無駄なくす

生コン車に取り付けられた計測器
「トレーサビリティーの要求が強まる一方で、残コン処理の経費負担に苦しんでいる」と語るのは、住友大阪セメントの直営生コン会社である東京エスオーシー(東京都中央区)の伊藤司常務。東京都内で最大規模の出荷量を誇る同社の芝浦工場では、そうした取り巻く環境の変化に対応しようと、独自システムの導入を積極的に始めた。


東京エスオーシーの芝浦工場

年間の残コンは320万m3

 建設現場に出荷された生コンクリートが使われずに戻される「残コン」は東京都生コンクリート工業組合の試算によると、都内だけでも年間320万m3に達し、総出荷量の約3%を占める。残コンは二次製への転用や回収骨材の再利用という使い道があるものの、その大半は廃棄物として生コン工場が処理しているのが実態だ。
 年22万m3を出荷する芝浦工場では、年間の残コン処理料が4000万円に上る。建築現場への供給が多いこともあり、残コン量は年々増加傾向にあり、現在は出荷量の4%を占める。1現場当たりの出荷量は200-300m3。1日に3、4現場に出荷しており、現場数に比例して残コン量は多くなる。
 現場では近隣への配慮が強まり、コンクリート打設時間を制限し、余裕をもって手配する生コン量を増やす傾向にある。型枠の数量拾いを若手社員が担当するケースも多く、積算時点で誤差が生じる場合も少なくない。残コンの発生はゼネコン側にとっても経費負担になっており、伊藤常務が「ゼロにできなくても最小限に抑えられればお互いにメリットがある」というように、生コン業界にとっての切実な願いでもある。

ICカードに品質情報を書き込む

◇デジタル計を生コン車に設置

 芝浦工場では今月中に保有する生コン車48台すべてに「デジタルm3計システム」の取り付けを完了する。生コンのスランプ状態からドラムの回転数で荷下ろしの数量を厳密に調整できるもので、出荷時の温度状態を把握できる機能も追加でき、現場にとっては温度計を使って生コンの状態を計測する手間も軽減できる。現在、同社では3工場で70台を超える生コン車を保有しており、2013年度中には全車両にシステムを導入する方針だ。
 「いつでも貸し出しができる状態」と胸を張るのは中村明芝浦工場長。ICカードを使って生コンの品質管理情報を現場が把握できるシステムは2年前に開発済みだった。ある大手ゼネコンの現場で試験的に採用した結果、一定の効果を得たことから、各現場への導入を呼び掛けている。同社にとっては出荷現場を間違える「誤納防止」対策にもつながるメリットがある。
 生コン工場と建設現場にパソコンとカードリーダーを設置し、生コン車の運転手が携帯するICカードをリーダーにかざすことで、品質情報を提供できる仕組み。ICタグやICチップを使った管理システムは存在するものの、情報の読み取りに支障が出るケースがあり、ICカードの活用を決めた。伊藤常務は「初採用の現場が決まれば、後に続くはず」と期待している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年3月27日

Related Posts:

  • 【現場最前線】全国初のコンクリートダム撤去 荒瀬ダム本体等撤去工事 全国初の本格的なコンクリートダム撤去工事として注目を集める熊本県営荒瀬ダム。着工から1年が経過した今、ダム堤体に水位低下設備が設置され、上流部で貯水池に沈んでいた瀬が姿を現すなど以前の川の流れを取り戻しつつある。施工はフジタ・中山建設JVが担当、想定外の課題に対応しながら未知の領域に挑んでいる。 ◇球磨川の発電専用ダム 荒瀬ダムは、熊本県の急流・球磨川に1955年に建設された発電専用ダム。老朽化により、維持修繕や環境対策に多額の費用が見込ま… Read More
  • 【現場最前線】首都動脈、京葉道路を一夜で切替え!! 通行止めなし 東日本高速道路関東支社の千葉工事事務所が進めている東京外かく環状自動車道(外環)千葉区間で、一夜にして京葉道路の下り線を切り替えるという工事が行われた。11月5日午後8時から翌朝午前5時前までの短時間で、高速道路を通行止めにすることなく、2車線を新たなルートに切り替えた。当日の工事に当たった千葉工事事務所と、施工の大成建設・戸田建設・大豊建設JVに密着した。 ◇切り替え 建設中の外環千葉区間と京葉道路の結節点となる稲荷木工区は、供用中の京葉… Read More
  • 【山梨リニア】実験線42.8㌔ 時速500キロで試験走行を再開 2027年の東京~名古屋間開業に向け、東海旅客鉄道(JR東海)は、リニア中央新幹線の本線になる山梨リニア実験線42.8㎞(山梨県笛吹市~上野原市)で走行試験を加速している。先行区間18.4㎞(大月市~都留市)での走行試験中断から約2年、延伸工事の完了に伴い、ことし8月29日から試験走行を再開した。営業仕様のL0系車両で時速500㎞の走行試験を繰り返し、騒音や機械設備の耐久性など本格的な調査が始まった。超電導リニア技術のブラッシュアップやコスト… Read More
  • 【現場最前線】運休中のJR仙石線 東名と野蒜駅 3.5km区間を内陸側へ移設する 東名工区の橋脚、右奥の丘陵では復興まちづくりが進められている 通勤・通学を始め、地域住民の足として日常生活を支える鉄道。震災で甚大な被害を受けたJR仙石線(宮城)は、現在も一部区間で運休が続いている。こうした中、早期復旧に向けて陸前大塚駅~陸前小野駅間の内陸側への移設工事が東松島市の復興まちづくりと一体となって進められている。2015年度中の運行再開を目指し、高架橋の新設工事などが行われている現場を訪ねた。 ◇東名と野蒜駅を内陸へ 仙石線… Read More
  • 【現場最前線】トルコ150年の夢を日本の技術が実現 ボスポラス海峡横断鉄道トンネル 巨大な沈埋間の曳航 10月29日、トルコ建国90周年の記念すべき日に、大成建設JVが技術の粋を集めて施工したボスポラス海峡横断鉄道トンネルが華々しく開通した。2004年8月に着工した工事は、世界最深の水深60mでの沈埋函接続、海中での異種トンネル直接接合など、世界初となるチャレンジの連続だった。潮流との闘い、遺跡の発掘による工期の延長など、工事中に立ちふさがった幾多の難題を高度な技術力とチームワークで克服し、日本の建設技術の優位性を世界に向… Read More

0 コメント :

コメントを投稿