2013/03/06

【モノニュース】傷んだ側溝の修繕にステンレス 北澤工業のMC工法

北澤工業(本社・新潟県長岡市、北澤和博社長)が開発した側溝修繕技術「MC(メタルカバー)工法」。傷んだ側溝上部をモルタルで補修し、金属カバーを被せるアイデアが認められ、新潟県内では2010年9月の初採用以来、導入実績は累計で33件に達する“ヒット技術"となっている。
 側溝すべてや上部だけを入れ替える従来の修繕工法に比べ、構造物の取り壊し作業がないため、低騒音で廃棄物の量も減らせる。施工では専用の溝切り機を使い、専用のステンレスカバーを被せるだけ。作業期間も短く、即日に道路開放が可能な点も注目できる。工事費は側溝サイズに関係なく1m当たり3万円が目安という。
 NETIS登録も申請中で、同社は2013年度からは新潟県以外への採用を積極的に働きかける。同社が事務局を務めるMC工法推進協議会には新潟県内の建設会社18社が加盟している。全国的に普及させようと、2月には東京都内の建設会社への説明会も開いた。協議会事務局・電話0258-24-7472。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年3月6日

Related Posts:

  • ガンダムまであと一歩!? 日立建機が「双腕油圧ショベル」をついに商品化 ついに商品化されたアスタコNEO(ネオ) 日立建機は、2本の腕を持つ油圧ショベルを14日に発売する=写真。片方の腕でつかみ、もう一方の腕で切断するといった人間がする複雑な作業が可能で、「油圧ショベルの歴史を変えるロボット化への挑戦」と位置付けている。  新商品は双腕仕様機「ZX135TF-3」で、アスタコNEO(ネオ)という呼称を付けた。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から委託を受け、13t級油圧ショベルをベースに2011年… Read More
  • 【逸品】鉄部腐食にひと吹きで対策 「変性エポスプレーNEXT」 塗料メーカーの日新インダストリー(東京都新宿区)が、鉄構造物向けの腐食防止用塗料スプレー「変性エポスプレーNEXT」を発売した。日常のメンテナンス時に発見した腐食部分にシュッと吹きかけるだけで、対策が講じられる手軽さが受け入れられそうだ。 この商品は、防食性・密着性にすぐれた2液形変性エポキシ樹脂塗料をエアゾールスプレーにすることで、はけ塗りでは必要な塗料液と硬化剤を混ぜ合わせる面倒な軽量作業も必要ない。作業時間の大幅な短縮が可能になる。 こ… Read More
  • 【デジタル】建物外壁の損傷iPadに記録 野帳代わりに使えるツール ソフトウエア開発のインターシステムズ(本社・横浜市、田中和人社長)は、建物外壁の損傷調査で使う野帳(やちょう)を電子化した「損傷記録システムIEMORI」を開発し、試験運用を始めた。これまで損傷個所を手書きで記入していた野帳の代わりにiPad(アイパッド)を使い、画面タッチで損傷個所を直接入力できるシステム。事務所に戻ってからの清書作業や数値の入力作業が大幅に効率化でき、マンパワーの削減につながるという。試験運用中のため、当面は無料でサービス… Read More
  • 【現場の逸品】駐車場塗装を水性化 エービーシー商会のパーキングガード エービーシー商会(東京都千代田区)が駐車場向けに開発した防滑性エポキシ樹脂系塗床材『パーキングガード水性』は、全行程で完全水性化を実現した。施工者にとって地下駐車場や地下駐輪場など閉鎖空間では溶剤臭対策が欠かせないことから、環境対応型商品として売り込む。 従来の塗床施工ではトルエンやキシレンを使わなくても、施工器具の洗浄剤に含まれる場合があった。同商品は水で洗浄できるため、現場に洗浄剤を持ち込む必要がない。臭いもほとんどなく、作業員にとっては… Read More
  • 溶接なしでサッシを取付け YKKAPの工法が人気 マンションなどRC建築物のサッシを樹脂剤で固定するYKKAPの非溶接工法が注目を集めている。2011年1月から営業を開始し、年間20億円の受注を目指していたが、12年度からは適用範囲を玄関ドアやエントランスなどにも拡大し、年間の受注目標を50億円に押し上げる同社のヒット技術となった。 一般的なアーク溶接では火災リスクがあることから、粘性のある高強度樹脂剤の硬化によって接合する方法を考案した。非溶接の利点が受け入れられ、新築工事だけではなく、小… Read More

0 コメント :

コメントを投稿