2013/03/15

【竣工】「WATERRAS」淡路町二丁目西部地区再開発が完成!

江戸時代には大名屋敷、武家屋敷が広がり、明治時代には市電・鉄道の結節点として栄えていた淡路町地域。しかし、近年は民間建物の更新の遅れや人口の減少の進展に伴う地域コミュニティーの停滞に加え、緑やオープンスペースの少ないことに伴う防災・環境面の不安が課題となっていた。これらの課題を解決した地域コミュニティーの中核施設「WATERRAS(ワテラス)」が竣工した。
 WATERRASには、「輪(コミュニティー)を照らす」、つまり住まう人・働く人・学ぶ人の新しいコミュニティーの創造を目的とした街づくりへの想いが込められている。さらに、「WA(和・輪)とTERRACE(段丘)」という、テラス状の敷地に創造される和をテーマとした庭とタワーを表現するとともに、「WATER(水)とTERRA(大地)」という緑に包まれた広大な敷地に、清らかな水が流れる潤いのある豊かな街区を表現している。設計を佐藤総合計画が担当し、大成建設がその意図を具現化した。WATERRASは、かつての賑わいを淡路町地域にもたらす。


アトリウム
◇レベル差ある地形にオープンスペース

  敷地は4敷地・2街区(北街区と南街区)からなり、北街区は淡路公園と、南街区は区立の保育園・高齢者施設、公共広場と一体整備する。周辺には秋葉原電気街・御茶ノ水学生街・神田小川町スポーツ用品店街など、特徴のある界隈があり、本開発により都市の回遊性を誘発し、商業・業務機能と居住機能が共存した賑わいのある都市空間を創出することが求められた。
 北街区建物は、西側に高さ165mのタワー棟、東側にアネックス棟、敷地中央の地下鉄上部にアトリウム(半屋外空間)を配置している。アトリウムは、建物の主要な施設動線を集約するほか、また来訪者の憩いのスペースを設置するなど、施設のシンボル空間として計画した。
 敷地は約7.5mのレベル差を有し、御茶ノ水駅側から、隣接する再開発より3階レベルのブリッジにより接続する。公園と連続する低層部分は、レベル差のある地形を利用し、水と緑あふれる豊かなオープンスペースを形成した。
 外観はタワー棟オフィスと住宅、アネックス棟の3つのボリュームをユニットカーテンウォールによる統一、高層部の住宅の外壁をセットバックさせ高さ感を低減、周辺建物との調和に配慮している。平面計画においては、南西・北東の対角を曲線とし、建物のボリューム感の低減および特徴的なスカイラインを形成するとともに、周辺への風環境の影響に配慮した。
 低層部は、障子をイメージしたカーテンウォール等により、和のモチーフを取り入れ、須田町老舗街等の歴史ある街並みとの調和を図っている。
 新たな街づくりの取り組みとして、地域活動をサポートする学生マンションをアネックス棟の最上部に独立配置し、交流スペースとしての中庭やラウンジを確保した。地域交流を促すコミュニティー施設は、淡路公園やイベント広場に面し、内外を通して開放的な空間づくりを行い、日常利用を促すとともに、災害時には防災拠点施設としての役割を担っている。
(佐藤総合計画 第一設計室 プロジェクトリーダー 持田誠一)


本体棟のロビー
◇土被り浅い地下鉄上部にSMW工法

 施工にあたっての最大のポイントは、敷地の真ん中を通る東京メトロ丸ノ内線に影響を与えないことだった。建設地は地下駅舎の淡路町駅と地上駅舎の御茶ノ水駅の間に位置し、土被りが浅い。しかも地下鉄の両側を掘削しなければならなかった。このため、周辺地盤に対する影響が少なく、遮水性に優れるSMW工法を採用した。
 工事を進めるにあたっては、連壁の動きを24時間自動計測し、現場のパソコンで管理、変動のあった場合は、夜間でも警報メールが各社員の携帯電話に流れるように万全の体制をとった。掘削開始から完了まで1年半、トラブルは一度もなかった。
 施工にあたり作業所長として現場を指揮した金泉友二所長は「仮囲いの中で働く人はもちろん、近隣の方々や歩行者にも配慮した安全作業と、地権者の方を始め近隣の方々と密接に関わりを持つことで、地域のコミュニケーションの核となることを心がけた」と語る。
 現場の運営には、まず安全第一に努める。その一つが「落ちない・落とさない・(火災)起こさない」の「O3(オー・スリー)宣言」。横断幕を掲げ、ヘルメットにO3宣言のシールを貼り、違反者は退場させることも辞さない覚悟で臨んだ。
 また、『地図に残る仕事』に誇りを持って、造る喜びを感じながら仕事のできる魅力ある職場づくりに努めた。とくに、技能者が減少していることから、建設産業を衰退させないように、社員を含め「明日の建設人を育てる」ことも念頭に置き、現場運営に取り組んだ。
 環境問題、節電にも取り組んだ。ごみは53種類に細かく分別し、リサイクルした。夏場の節電では、こまめに冷房を切るだけでなく、汲み上げた地下水を現場事務所の屋根に散水し、冷房効果を高めるなどの工夫もした。
 竣工にあたり金泉所長は「技術面だけでなく、労務不足もあり、非常に難しい工事でしたが、組合事務局や設計事務所の方々の理解と協力を得て、竣工を迎えることができ、感謝しています」と話すとともに「地権者の方々は、建物が早くできるのを心待ちにしておられ、見学に来られたときは、施工が順調に進んでいることに嬉しそうな顔をされていた。そういう場面があったことは最大の喜びです」とものづくりの喜びを改めて語ってくれた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年3月15日

Related Posts:

  • 【竹中工務店】自然物を構造デザインに…ティラノサウルスだ! 恐竜の力学特性生かし高評価 ティラノサウルスの力学特性を取り入れた新しい建築構造を提案する--。そんな思いを込めた取り組みが2014年度日本建築学会技術部門設計競技で最優秀賞を獲得した。前傾させた胴体と巨大な尾を2本の脚で支えるティラノサウルスを樹形状の柱として読み解いた提案は、新たな構造デザインとして高い評価を受けた。なぜティラノサウルスを現代に蘇らせたか。受賞した竹中工務店東京本店設計部構造部門構造9グループ課長の望月英二さんらに「Tyranno Structur… Read More
  • 【建築】金賞に中津川毬江さん(東海大)の「日常は壁一重」 JIA神奈川の大学卒業設計コン 日本建築家協会関東甲信越支部神奈川地域会(JIA神奈川、飯田善彦代表)は1日、第26回JIA神奈川・大学卒業設計コンクール2015を開いた。総合資格学院が特別協賛した。7大学36作品の中から、金賞(最優秀賞)は中津川毬江さん(東海大)の「日常は壁一重-街と家族が寄り添う少年院-」=写真=に決定した。同日に銀賞や審査委員賞とともに表彰した。金賞と銀賞は全国大会に進出する。  今回は、神奈川大、関東学院大、慶大、東海大、東京工芸大、明大、横浜国… Read More
  • 【建築九州賞】住宅部門は「かざぐるまの家」、特別賞に「SIRASU」 JIA九州 日本建築学会九州支部(河野昭彦支部長)は、2014年度第8回建築九州賞(作品賞)の選考結果を公表した。住宅部門は「かざぐるまの家」=写真=(設計=九州大学・NKSアーキテクツ)、一般建築部門は「北九州市立戸畑図書館」(設計=青木茂建築工房)と「沖縄科学技術大学院大学」(設計=日建設計)が輝いた。JIA特別賞にはSIRASU(設計=ARAY Architecture)を選考した。5月23日の支部通常総会で表彰する。  建築九州賞は九州地方の建… Read More
  • 【コルビュジエ】建築設計資料約3万8000点をオンライン配信! エシェル・アン エシェル・アン(東京都新宿区、下田泰也社長)はフランスのル・コルビュジエ財団と共同し、同財団が保存する建築設計資料約3万8000点のオンライン配信サービスを開始した。日本語・英語・仏語に対応しており、世界中からコルビュジエの高精細な建築設計資料を閲覧できる。画像は公開中の図面。  下田代表は19日にフランス大使館で開いた記者会見で、「簡単に原資料に当たることができるようになるため、コルビュジエ研究の手法を大きく変えることになるだろう」と期待… Read More
  • 【ASJ】「『建築家の自慢の写真』展~都市・建築・建築家~」2月28日まで 横浜 アーキテクツ・スタジオ・ジャパン(ASJ)は、横浜ランドマークタワー31階「ASJ YOKOHAMA CELL」で、28日まで「『建築家の自慢の写真』展~都市・建築・建築家~」を開いている。全国の建築家から集められた写真は、普段見過ごすような街や村の光景、出会った巨匠や建築家など、貴重な場面が映し出されている。写真は21日に開かれたパーティー。  同企画は、建築家の自慢の写真展実行委員会(代表・吉田研介吉田設計室代表)が担当。全国の建築家か… Read More

0 コメント :

コメントを投稿