2013/03/04

【復興版】「近代化に乗り遅れた良さ」を継承しよう 伊東豊雄氏が語る

「東日本復興で、大都市近郊の風景化を危ぐしている。むしろ近代化に乗り遅れたゆえのまちづくりの良さ、コミニュティーの豊かさをいかに継承していくかが問われている」。こう語るのは建築家の伊東豊雄氏。海外のジャーナリズムを支援するフォーリン・プレスセンターとあいちトリエンナーレ2013の主催で21日に都内で開かれたプレス・ブリーフィングでの発言。「支援ではなく、ここ(被災地)から新しい日本がつくられ、ここに誕生する町が未来の日本を示すべきだ。防潮堤にしろ、住宅の区割りにしろ、技術的な区割りの思想が重要になっているが、そうではなく、もっとソフトを大事にした復興であるべき」とも。

 この日は、あいちトリエンナーレ2013の芸術監督を務める五十嵐太郎東北大大学院工学研究科教授とともに出席、仙台市宮城野区の「みんなの家」の館長や仮設住宅自治会長らとインターネット画像でのスカイプ中継も行った。五十嵐氏は、8月10日スタートのあいちトリエンナーレの出展紹介をしながら、「何ができるか。アートの力は共感させる想像力を喚起させる。あいちでのキーワードに場所、記憶、そして復活があるが、まちの記憶ということで東北とのつながりを考えている」と述べた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年2月28日

Related Posts:

  • 【士会連合会賞】「優れた建築物は三位一体」 優秀賞に「八海山雪室」など5点 日本建築士会連合会は、2014年日本建築士会連合会賞の受賞作品を決めた。今回は18建築士会から60点の応募があり、現地審査(19作品)などを経て「八海山雪室」(=写真)「伊部の家」「やわらぎ森のスタジアム」「押上駅前自転車駐車場」「旧桜宮公会堂」が優秀賞に選ばれた。  また、「国の重要文化財である駅舎の保存・復原という壮大なプロジェクトであり、その評価も従来の賞では必ずしも十分反映できないとの審査員全員の判断」(村松映一審査委員長)から、「… Read More
  • 【建築】シーラカンスの「行き止まりのない空間」でつくられた小学校 行き止まりのない空間が、子どもの創意を育む--。東京都立川市に誕生した市立第1小学校等複合施設は、回廊上に配置された教室とワークスペースによって、教室内外の空間を学習の場としてフレキシブルに利用できるというコンセプトで設計された。コンクリート打放しの一見、無機質な外壁の中には、子どもたちが生き生きと自主創造性を育むための工夫が随所に用意されている。写真は中庭2階のテラス。 ゴムが埋め込まれた壁 至る所に設置された間仕切りを動かして空… Read More
  • 【BIM設計コンペ】学生諸君、ArchiCADを駆使せよ! 審査委員長は隈氏 とちぎ建設技術センターは、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフトウエアによる3次元モデルデータを使用した「マロニエ学生BIM設計コンペティション」を開催する。建築家・隈研吾氏が審査委員長を務め、建築デザインの分野でも欠かせないパートナーとなってきたコンピューターを駆使し、グローバルな視野とフレッシュな視点を持つ未来のデザイナーの発掘を目指す。  関東1都6県に所在する大学、大学院、専門学校に在籍する学生が対象で、10月… Read More
  • 【カワイイ建築】ムホー氏設計の巣鴨信金がカワイイ!「幸福」つくり出す建物 建築においても、「カワイイはつくれる」のか--「カワイイ(Kawaii)」が世界共通の言葉として認知されつつある現代において、その価値観を建築にも本格的に導入しようとする動きが活発化している。重く堅い建築でも軽く柔らかな建築でもない「カワイイ」建築の今を追った。写真は巣鴨信用金庫中青木支店「24色のメロディ」(Ryogo Utatsu)。 ◆ムホー氏の「かわいい信金」が最優秀賞受賞 日本感性工学会(高寺政行会長)が主催する「かわいい感性デザ… Read More
  • 【建築】日本真珠会館の保存に向けJIA兵庫、兵庫設監がセミナー開催 10月6日 日本建築家協会(JIA)近畿支部兵庫地域会(長尾健会長)と兵庫建築設計監理協会(瀬戸本淳会長)は、10月6日午後6時30分から神戸市中央区のフォアベルクホールで兵庫近代建築セミナー2014「日本真珠会館を知っていますか?」を開く。参加費(資料代)は500円(税込み)。参加申し込みは30日まで、ファクス(078-332-1253)か電子メール(jia-hyogo@h9.dion.ne.jp)で受け付ける。  セミナーでは同会館保存の機運醸成の… Read More

0 コメント :

コメントを投稿