2013/03/14

【安藤忠雄】直島にANDO MUSEUMが完成 古民家とRC空間が融合

ベネッセホールディングスが展開する「アートサイト直島」を核に、現代アートの島として知られる香川県直島町。ここに建築家の安藤忠雄氏が設計した「ANDO MUSEUM」が完成した=写真。古民家にRC造の空間を組み合わせた新旧一体の建築となっている。12日のオープンに先立ち9日、現地で完成式典が行われた。神事の後、安藤氏やベネッセホールディングス取締役会長の福武總一郎氏らがテープカットした。

テープカット
「既存の環境に対し、いかに最小限の表現で切り込み、最大限のふくらみを持つ空間をつくれるか」(安藤氏)。築100年以上の民家の内部にコンクリートのボックスを入れ子状に組み込むという手法で、外見は普通の古民家そのものだが、内部は奥行きのある安藤流の建築空間が広がっている。「住吉の長屋」や「光の教会」など自作のスケッチや模型のほか、直島の歴史に関するパネルなども展示している。
内部の様子
アートサイト直島は「自然と建築と芸術の融合」がテーマ。「ベネッセハウス」「地中美術館」などを手掛け、今回のミュージアムを直島での作品の集大成と位置付ける。安藤氏は「100年前の民家があと100年、200年と使い続けられる建築に生まれ変わった。この建物が、島の歴史や東京発とも違う文化を知るきっかけになれば」と話す。
 規模は木造+RC造地下1階地上1階建て延べ124㎡。設計は安藤忠雄建築研究所、施工は鹿島が担当した。建設地は、香川県直島町736-2。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年3月14日

Related Posts:

  • 【大高正人】業績振り返るシンポ 都市と建築をつなぐ触媒の役割に注目 展覧会は2/5まで  建築家・大高正人氏の展覧会「建築と社会を結ぶ 大高正人の方法」を開催している国立近現代建築資料館は21日、東京都港区の全日本海員組合で大高正人氏の業績を振り返るシンポジウム「大高正人の出発点を語る」を開いた=写真。パネリストには曽我部昌史氏(みかんぐみ・神奈川大教授)、藤原徹平氏(横浜国大大学院準教授)、藤本昌也氏(現代計画研究所取締役会長)、増山敏夫氏(すぺーすますやま代表)、松隈洋氏(京都工芸繊維大教授)らが参加し、大高氏の作品を論… Read More
  • 【安藤忠雄】『光の教会』の実寸模型も! 9月から国立新美術館で過去最大の作品展を開催  建築家・安藤忠雄氏の特別展が、9月から東京都港区の国立新美術館で開かれる。同美術館開館10周年記念事業の一環で、200点を超えるプロジェクトを紹介する同氏の作品展として過去最大規模の展覧会となる。代表作の1つ『光の教会』の実寸模型を屋外展示するなどユニークな企画も盛り込まれている。  1969年に「都市ゲリラ住居」から設計活動をスタート。常に既成概念を打ち破る大胆な作品で新たな世界を開拓してきた安藤氏の建築作品を▽原点としての住宅▽切り… Read More
  • 【JRゲートタワー】名古屋市がバスターミナルを地下に集約! 駅と直結で便利に  名古屋市交通局やジェイアールセントラルビルは、名古屋市中村区の「JRゲートタワー」に、新たなバスターミナルを開設する。これまで、路上に設置していた路線バス停留所を集約。4月1日から稼働する。画像はバスターミナルの内部イメージ  バスターミナルには、18カ所の乗降場を設置する。歩道と車道はガラススクリーンで分離。市バス20系統と市内観光ルートバス、ジェイアール東海バスが乗り入れる。また、ゲートタワーの地下1階部分に、市営地下鉄、名鉄、近鉄… Read More
  • 【近代建築ツーリズム】前川國男の建築を観光資源に! 2/1にキックオフイベント@東京文化会館  わが国近代建築の旗手、前川國男が設計した公的施設を有用な観光資源としてより効果的に生かそうと全国の8自治体が設立した「近代建築ツーリズムネットワーク」(会長・葛西憲之青森県弘前市長)のキックオフイベントが2月1日、前川の代表作の1つである東京都台東区の東京文化会館=写真=で開かれる。  同ネットワークは、前川が師事した近代建築の巨匠、ル・コルビュジエが設計した国立西洋美術館を含む建築群が世界遺産登録されたのを機に、前川建築にも脚光を当て… Read More
  • 【美しいまちづくり建築賞】大賞は住宅の部「太宰府の家」、一般建築の部「SHIP's GARDEN」 福岡県  福岡県の第29回美しいまちづくり建築賞の受賞作品が決まった。住宅の部は「太宰府の家」=写真、一般建築の部は「SHIP's GARDEN」がそれぞれ大賞に選ばれた。2月21日に特別講演会・作品発表会を開く。表彰式は5月28日を予定している。  今回の応募数は住宅52件、一般建築41件の計93件。1次選考で住宅の部4件、一般建築の部5件に絞り込み、現地審査などを経て大賞、優秀賞作品を選考した。また、既存住宅のリフォーム・リノベーションでまち… Read More

0 コメント :

コメントを投稿