2013/03/15

【現場最前線】鉄道ポイントを新型装置で摩耗検査 東鉄工業

列車の進路を切り替える分岐器は、一般区間のレールに比べ、車輪の横圧が大きく加わることで軌道変位が発生しやすいほか、レール転換部は可動式構造のため保守上の困難個所でもある。東鉄工業は、この重要設備の検査データを取得するために、専用の「分岐器検査装置」を導入し、正確で効率的な検査業務に役立てている。
 線路の間隔や左右高さのずれなどの日常検査には、測定器「トラックマスター」が使われているが、分岐器検査装置は、それらの項目と同時に、摩耗状況も調べられるのが特徴だ。装置を押して歩いて各種データを収集しながら、連続でレーザー撮影を実施。新品時と現在の断面図が重ねて表示されるので、摩耗の度合いが一目で分かる。
 1カ所につき年4回行う分岐器検査のうち、1回には同装置を用いて状態をより詳細に把握する。ポイントごとに定められた基準値を超えた場合は、部材の補修や交換作業を実施する。
 同社新潟支店長岡出張所では、管内にある分岐器116カ所の検査に、専用装置を活用している。操作性に優れ、軽量で持ち運びにも便利な新型モデルは、その場で解析結果を見ることもできる。
 同出張所では、社員自らが検査作業を担当しており、若手社員も活躍。写真を多用した分かりやすい操作マニュアルを自作するなど、作業方法を工夫してミスの防止などを図りながら、正確なデータの収集に努めている。
 検査グループに所属する中村典義さんは「蓄積したデータを分析し、軌道変位の原因を特定できるようになりたい」とスキルアップに勤しむ。また、一戸隆一朗さんは「いずれは工事部門の仕事も覚え、検査、工事両方の知識を身につけたい」と先を見据える。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年3月15日


Related Posts:

  • 【現場最前線】大規模ケーソンを同時沈設 千住関屋ポンプ所建設工事 東京都足立区千住地区の隅田川沿い。閑静な住宅街の中で、2つの大規模ケーソンを同時に沈設する国内初の工事が進んでいる。浸水対策用に建設する雨水ポンプ所の地下躯体築造工事で、ニューマチックケーソン工法により、最終的には一体となる東西2つのケーソンをわずか2mの離隔で築造しながら地中に沈設する。その掘削面積は東西を合わせて4903㎡と日本一の規模。施工を担当する大林組・大本組JVの甘サ嘉章所長は「施工条件が厳しく、難しい工事だが、やりがいを感じてい… Read More
  • 【現場最前線】全長8キロ! 東京都発注の中央環状品川線シールド工事 東京都と首都高速道路会社が共同で整備を進める中央環状品川線は、外径が12m超にも上る大断面シールドを約8㎞にわたって一気に掘進する日本最大級のビッグプロジェクトでシールド技術の発展に大きく寄与した。都庁内外に「大深度地下を活用する東京外かく環状道路(関越~東名)の整備にも結びつく技術が確立した。シールド技術の転換期になった」という声も上がる。長距離掘進を実現するシールド技術の原点として語り継がれるであろうプロジェクトだ。 先が見通せ… Read More
  • 【現場最前線】伝統工法と最新技術の融合! 名古屋城本丸御殿復元の全貌 東海地方の歴史文化を象徴する名古屋城の天守南側に、優美で壮麗な本丸御殿の一部が復元されている。上洛殿が増築された寛永期(1624-1644年)の姿を忠実に蘇らせようと名古屋市が取り組む一大プロジェクトで、全3期の工事のうち第1期の玄関・表書院が完成、5月29日から一般公開する。全体の完成は2017年度。伝統工法と最新技術を結集した現代の城郭御殿建築の粋を紹介する。 【ひかり付け】 凹凸のある礎石に建てる柱を、支持面に密着するよう、位置… Read More
  • 【現場最前線】気象台業務続けながら施工! 京都地方合同庁舎 現在の京都市中京区に移転し、ちょうど100年という歴史を誇る京都地方気象台。その敷地内でいま、京都地方合同庁舎の建築が進んでいる。国土交通省近畿地方整備局が発注、設計を東畑建築事務所、施工を鉄建が担当している。現在は地下の躯体工事を進めており、今後地上部に移行する。現場周辺は住宅街のため、近隣に配慮して透明の仮囲いを全周に採用した。必然的に整理整頓意欲を高める見える化の取り組みは高い評価を得ており、日本建設業連合会の2012年度快適職場表彰で… Read More
  • 【現場最前線】世界初 新幹線直上 高架橋で重層化 神田の東北縦貫線工事 東日本旅客鉄道(JR東日本)は20日未明、東京~上野間約3.8㎞を対象とする東北縦貫線の工事で、移動式架設機械を使う最後で最長のPC桁を一晩で一括架設した。新幹線直上の600m区間に新線の高架を建設して重層化するなど、高度な技術と厳重な施工管理が求められる世界的にも例のないプロジェクト。営業線に近接する制約条件の多い過酷な環境下で安全を最優先に緻密で繊細な施工に努めている。2008年5月の工事着手から無事故・無災害を継続している、鉄道建設史に… Read More

0 コメント :

コメントを投稿