2013/03/12

【現場最前線】福島第一原発付近16.4㌔、来年度開通へ 常磐道復旧工事

震災時に供用していた高速道路で現在も通行止めが続いている個所がある。東京電力福島第一原子力発電所事故で立ち入りが制限されていた福島県広野町の常磐自動車道広野インターチェンジ(IC)から楢葉町を経て同発電所に近い同県富岡町の常磐富岡ICまでの16.4㎞の区間だ。2013年度内の開通へ向けて、崩落した盛土や亀裂の入った本線の復旧工事が行われている大成建設の現場を訪れた。


盛土復旧
◇調査すらできない

 広野IC~常磐富岡IC間では11年3月11日の大地震で盛土の崩落が13カ所、亀裂が入り補修が必要となった路面は同区間全体の約40%に当たる8万4000㎡に及んだ。地震直後の原発事故により半径20㎞圏内にある同区間では調査にも入れない状態が続いていた。
 警戒区域から除外された広野町、楢葉町内の区間の復旧工事に着手したのが昨年3月。原発に近い富岡町は現在も警戒区域に指定され立ち入りが制限されているが、放射線の空間線量が国の基準(毎時3.8マイクロシーベルト以下)を下回り、除染の必要のない場所については同年11月から工事を進めている。
 現在、工事は崩落規模の大きい3カ所の盛土工事と路面の亀裂や陥没が大きい個所の本線復旧を中心に進めており、進捗率は約15%となっている。富岡町内の長さ約500mに及ぶ本線復旧では、舗装のアスファルトを切削し、さらに深さ1mから2mまで掘り起こして路盤から造り直す作業が急ピッチで進んでいる。切削したアスファルトや掘り起こした路盤材などの発生土は放射線量を改めて検査した上で現場で再生利用する計画だ。


作業員は防護服を着用、退場時にはスクリーニングと線量計チェックをする
◇万全の管理で作業員の不安払拭

 常磐富岡ICに近い地域では放射線量が毎時5マイクロシーベルトから6マイクロシーベルトと除染が必要な個所もあり、環境省の直轄除染作業の完了を待って順次復旧工事に着手するとしている。
 工事を担っている大成建設が最も気をつかっているのが作業員の放射線量管理だ。
 施工場所は放射線量が国の基準を下回り除染の必要もなく、防護服も不要だが、「社内の規定に基づいて念には念を入れて管理している」(同社現場監理技術者)という。
 ダンプトラックの運転手や重機のオペレーターも含めてすべての作業員にマスク、手袋とともに防護服も着用させている。さらに、全員に線量計を携帯させ、現場退場時にはスクリーニングと線量計をチェックし、作業員にそのデータを示している。
 また、線量計のデータは3カ月ごとの累計値をそれぞれの会社と作業員個人にも知らせている。「安心して働いてもらえるように努めている」(同)。
 ここで働くすべての人が、この地域の復興に貢献したいという強い気持ちを持って工事に当たっている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年3月12日

Related Posts:

  • 【現場最前線】深さ69m! 外環東名JCTに大深度トンネル立坑完成、シールド機発進へ  国土交通省関東地方整備局、東日本高速道路関東支社、中日本高速道路東京支社が進める東京外かく環状道路事業の東名ジャンクション(JCT)(仮称)で本線シールド機を発進する、深さ約70mの大深度地下のトンネル立坑工事が完成した。25日、東京都世田谷区の現地で報道関係者を対象とした見学会が開かれた。立坑工事は中日本高速道路東京支社が発注し、施工は清水建設・熊谷組JVが担当する。今後は2015年度中のシールド機組み立てを目指しており、16年度にト… Read More
  • 【現場最前線】過去最長81.2m送り出し完了! 金町・松戸間東京外環小山高架橋新設工事 東鉄工業・鹿島JVは、千葉県松戸市の「金町・松戸間東京外環自動車道小山高架橋新設工事」で支間長81.2mの桁架設(外回り線)を実施した。過去に事例の少ない難しい工事となったが、綿密なシミュレーションを重ね実作業を乗り切った。2月に同道路橋の内回り線の桁架設を実施済みで、全体的な架設作業が完了した。  現場は常磐快速と緩行線に加え国道6号が横断し、大型重機の作業ヤードが制限されるため、送り出しによる架設工法を採用した。1回で送り出す長さが50… Read More
  • 【国宝】竹中工務店JVが富岡製糸場保存修理の初弾工事 竹中工務店・タルヤ建設JVが施工する、富岡製糸場(群馬県富岡市)にある国宝「西置繭所」の保存修理工事が佳境を迎える。風雨などから建物を守る素屋根工事の最終工区が10月中に完了予定で、その後調査解体作業を本格化させる。富岡市が今後30年かけて行う、富岡製糸場全施設の保存修理工事の初弾となる工事だ。 トラベリング工法  素屋根の施工に当たっては、軽量トラスなどで組み立てた大架構をスライドさせていく「トラベリング工法」を採用した。富岡製糸場… Read More
  • 【現場最前線】地下24mをケーソンで沈下掘削 市川市大和田ポンプ場  江戸川に面した千葉県市川市の閑静な住宅街で、ニューマチックケーソン工法による排水ポンプ場の建設が進んでいる。工事による騒音や振動など周辺環境に十分配慮した現場の地下約20mでは、14台ある天井走行式ケーソンショベルのうち、8台が遠隔操作による沈下掘削を行っていた。施工を担当している飛島建設・大豊建設・東急建設JVの南郷哲男所長は「重量のある大きな構造物を沈めていくため、精緻な沈下管理が求められる。特に初期段階は傾かないよう細心の注意を払… Read More
  • 【現場から】地中梁の後施工で創意工夫 信越線新潟駅の高架化工事 地上を走行する在来線を新幹線と同じ約16mの高さまで高架化する一大プロジェクト「信越線新潟駅付近高架化駅東工区2」が2018年度の暫定開業に向けて急ピッチで進められている。施工を担当する鉄建・前田建設・東亜建設工業・加賀田組JVは、列車や利用客が往来し、工事用通路が2カ所に限定されるといった環境下で、綿密な施工計画による安全で高品質な施工を実現。厳しい工期に対応するため、地中梁を後施工にするなどの創意と工夫を随所に取り入れながら施工の効率化… Read More

0 コメント :

コメントを投稿