2013/03/08

【建築】明治期の貴重な遺構よみがえる 旧清水邸書院の復元が完了

東京都世田谷区の二子玉川地区で、再開発事業と足並みをそろえて同区が整備する都市計画公園『(仮称)二子玉川公園』。全体で約6.6haに及ぶ園内の一角では、約100年前に建設された近代和風建築の旧清水邸書院の復元工事が、清水建設の設計施工でほぼ完了した。4日には同書院を含め、区立初の日本庭園として4月14日に開園する約3.6haの第1期エリアがオープンに先立ち、報道関係者に公開された。保坂展人区長も現場を訪れ、新築時から“二度目の引越し"を経てよみがえった明治期の貴重な遺構を、実際に触りながら確認していた。
 書院内部では、当時の資料をもとに形状を推定して復元した照明などについて、同区生涯学習地域学校連携課の増田博文化財係主事が、その過程や苦労を語った。保坂区長は、入手困難なクワを材料とした床柱に触れながら、熱心に見学。「歴史ある書院を巧みに復元してくれたことは、訪れる子どもたちにとっても学習の場となり、これからの糧になるだろう」と話した。
 旧清水邸書院は、当時の清水組(現清水建設)副社長宅の離れとして、1910(明治43)年から11年ごろに台東区内に新築され、19(大正8)年に現在の世田谷区瀬田に移築。60年後の79年に解体された。栂(ツガ)を主要材にした造りで11畳の書院と5畳の次の間からなり、欄間には金箔などの工芸がみられたという。解体部材は区が寄贈を受けて以来、30年以上にわたって保管、これまで幾度となく復元を検討していた。
 公園は、東急田園都市線二子玉川駅東口から徒歩10分程度の上野毛2-28から玉川1-16の敷地約6.3haに整備する。残りの部分は2期に分けて工事を進め、15年度の全体完成を見込んでいる。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年3月8日

Related Posts:

  • 【NTT都市開発】昭和初期の小学校校舎を大規模リノベ 京都の伝統体験もできるホテルに  NTT都市開発は、京都市の歴史的な小学校をホテルにリノベーションする事業を計画している。市と60年間の定期借地権契約を結ぶ予定で、昭和初期に建設された既存校舎の外観を保存・再生し、京都の伝統技術や文化を取り込んだホテルに整備する。教室を客室に改修するほか、講堂・体育館はバンケットにリノベーションする計画で、宿泊客に「ここでしか体験できない感動を提供」(同社)したい考え。先月、市と同社は「元清水小学校跡地活用事業」の基本協定を結び、事業の… Read More
  • 【高校建築デザインコン】最優秀は三浦和寧さん(函館工高) 外観に大自然表現した農業実習管理棟  北海道建設部建築局は、2016年度高校生建築デザインコンクールの入選作品を発表した。最優秀作品賞には、函館工業高校3年の三浦和寧さんがデザインした「しら樺館」を選んだ=写真。  16年度の課題は美幌高校の「農業実習管理棟」で、実習授業で使用する農業実習室と実習地(畑・ビニールハウス)で使用する農具、肥料などを保管する管理棟の設計。 構造・規模は、S造平屋で床面積300㎡程度。建物内部は、農業実習室150㎡程度、農業実習準備室40㎡程度、… Read More
  • 【漆喰仕上げ作品賞】江戸城址の大手門渡櫓など15点 戸建て作品増加、漆喰の魅力が個人にも  日本漆喰協会(行平信義会長)は20日、国産の漆喰(しっくい)で仕上げた建築作品で、社会的・文化的に特に優秀と認められる作品を表彰する第11回漆喰仕上げ作品賞を発表した。江戸城址の大手門渡櫓=写真=や安川電機歴史館など15作品が選ばれた。応募作品は32作品で授賞者は10月5日に高知市のホテル日航高知旭ロイヤルで開かれる協会総会で表彰される。  作品賞は、漆喰仕上げの建築を対象とする唯一の賞で、設計者、施工者、左官の3者を表彰する。審査委… Read More
  • 【熊本地震】生活が継続できる建築・コミュニティーを継承する街を 7組織設計事務所が座談会  九州に支店を置く組織設計事務所が一堂に会した、日刊建設通信新聞社九州支社主催の座談会が8月31日、福岡市内で初めて開かれた。梓設計の前田隆、アール・アイ・エーの早田満、石本建築事務所の川口圭太、久米設計の中本俊也、佐藤総合計画の嶋田秀雄、大建設計の木幡悟、日本設計の森浩の7氏が参加し、竹下輝和九大名誉教授がコーディネーターを務めた。  竹下名誉教授は「いろいろなデータを調べると東京より地方の方が優位になっている。東京を向くのではなく、地… Read More
  • 【建築学会】10/1建築文化週間スタート! 全国でイベント、講演など企画目白押し  日本建築学会の「建築文化週間2016」が、10月1日から始まる特別企画「パラレル・プロジェクションズ-30年前に生まれた130人のプロジェクトから考える30年後の都市と、建築」を皮切りに、11月にかけて全国規模で展開される。  同学会創立130周年記念事業となる特別企画では、統一テーマ「建築としての声を一つに」のもと、所属分野や組織の垣根を越えた1980年代生まれの建築関係者約140組が公募によりエントリー。10月1日午後1時から全体セ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿