2013/03/19

【現場最前線】代官山駅の地下化切替工事 「STRUM工法」で完遂

16日から相互直通運転が始まった東急東横線と東京メトロ副都心線。前日まで地上を走っていた東横線が、一夜にして地下化された。この一大工事のメーン作業を手掛けたのが東急建設だ。現場周辺は道路や住宅などが近接し、仮設線路を敷設する用地が確保できない。そこで同社は、営業線の直下に線路を切り替える「STRUM(ストラム)工法」を駆使し、限られた時間内での緊迫の工事を無事完遂した。
 相互直通運転に伴う東横線渋谷駅から代官山駅間の地下化事業で、東急建設が担当した第3工区は、線路切り替えのハイライト部分となる地下化への取付け口区間。
 15日終電から16日初電の間に行われた工事では、工事桁化した既存線路を、仮設した門構とセンターホールジャッキで扛上(こうじょう)した。これを工事桁で仮受けし、既存線路の真下に敷設した新たな軌道へ切り替えた。クレーンを設置できるエリアでは、列車運行時に支障となる工事桁を一斉に撤去した。
 また、ホーム部では、既存線路をジャッキで降下して新設軌道につなげたほか、仮設ホームを撤去して新設ホームへの切り替えも行った。
 当夜作業では、既存線路の扛上、降下、撤去などの異なる工事が輻輳(ふくそう)したが、同工法による土木工事は順調に進み、予定どおりの時間内で完了した。
 東急建設は今回の工事に、協力会社を含めて約700人を動員。発注者の東京急行電鉄や保線軌道工、電気工なども合わせ、1200人もの関係者が工事に従事した。
 地下化切替工事は、着工から約8年間の集大成となったが、第3工区の工事は今後も続く。扛上区間に残っている工事桁の撤去などを順次実施、2015年3月までに全工程を終える見通しだ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年3月19日

Related Posts:

  • 【現場最前線】“雪の新潟"にフラットな屋根 張弦梁構造の「新津総合体育館」 新潟市が秋葉区(旧新津市)に建設を進めている(仮称)新津総合体育館。脇を通る国道から、林立する鉄骨が目に飛び込んできたのが昨年、酷暑のころ。周辺の田園が白く様変わりしたいま、仮設足場のシート越しにうかがえる屋根形状はフラットで、“雪の新潟"のアリーナとしては珍しい。ことし7月の完成に向け作業が佳境を迎えている現場をのぞいた。 完成予想 「躯体などの職人不足で工程の調整が大変だった」。建築施工を担当する本間組・水倉組・近藤組JVの喜藤一幸… Read More
  • 【現場最前線】巨大アーチで支える校舎! 本郷学園2号館建替え 東京・巣鴨で創立90周年を迎えた本郷学園。6棟の校舎群のうち、2号館と言われる校舎は、設計・施工を担当する鹿島によって、現在建て替え中だ。グラウンドに隣接する1300㎡の敷地は大きく掘り下げられ、約1万5700m3もの巨大な空間が姿を現した。ここに地下大講堂を備える予定。しかも地下空間は無柱で、プレストレストコンクリート(PC)梁とその上に構築する巨大コンクリートアーチが建物の構造を支える。地下部分の工事が最盛期を迎えた現場を訪ねた。 … Read More
  • 【新工法】清水建設が千葉の送水管工事で矩形シールドを初適用 清水建設は、千葉県茂原市・長生村の送水管工事現場で矩形断面の「パドル・シールド工法」を初適用した。丸型トンネルに比べ内空断面を有効活用でき、メンテナンスなどの作業もしやすいことから矩形の採用に至った。25日から掘削を開始し、本掘進では1日5mのスピードでトンネルを構築していく。 吊り込まれるマシン 同社とカヤバシステムマシナリーが開発したバドルシールド機は、上中下3段の横配置カッターを持つシンプルな構造が特徴で、製造コストは従来比3割程… Read More
  • 【現場最前線】東鉄工業が大崎駅で山手線ホーム柵を設置! ホーム柵が完成した大崎駅ホーム 大崎駅(東京都品川区)の山手線ホームへの可動式ホーム柵設置に伴い、東鉄工業が施工してきた乗降場改良工事が完了した。ホームの補強などを行う土木工事で、作業時間が終電後の2時間半程度に限られる中、延べ約2400人の従事員を投入し、16日に無事竣工を迎えた。 東日本旅客鉄道(JR東日本)は、 駅利用者の転落や列車との接触を防ぐため、 山手線各駅へのホーム柵設置を順次進めている。 東鉄工業が改良工事を施工したのは、 … Read More
  • 【超巨大】2450tの桁を4日間で110m送り出し 首都高のトラス橋YK13工区 首都高速道路会社は26日、建設中の横浜環状北線の中でも大規模構造物となるトラス橋「YK13工区(1)上部工事」の桁送り出し作業を公開した。国内最大支間のダブルデッキ単径間トラス橋で、橋長158mの道路橋工事となる。施工はIHIインフラシステム・駒井ハルテックJVが担当。 橋は大熊川と鶴見川の合流地点にあり、第3京浜の港北ジャンクションと新横浜出入口を結ぶ高架橋部分にある。 送り出し作業は、既に地組みが終わっている120mのトラス桁(2450t… Read More

0 コメント :

コメントを投稿