2013/03/30

【現場最前線】常磐線の利根川橋改良が完了! 取手駅構内で徹夜の鉄道桁架設


 東日本旅客鉄道(JR東日本)東京支社が、東鉄工業・鉄建JVの施工により、天王台駅~取手駅間で進めている「常磐快速線利根川橋りょう改良工事」。メーンとなる河川部のトラス橋は昨年8月に閉合を終えているが、このほど、取手駅構内の鉄道桁架設が完了し、起点方から終点方までの新設構造物がすべてつながった。

深夜の作業
取手駅構内に位置し、県道11号を跨ぐ架道橋「浜街道」の架け替えでは、県道上空で作業ヤードも狭く、住宅に近接しているといった立地条件に加え、桁重量なども勘案し、エレクションガーダー設備による架設工法を採用。2月15日深夜に、長さ18mのH鋼埋め込み桁を無事架設した=写真。
 今回の工事場所にある既存構造物は、1983年に東鉄工業が施工したもの。桁架設の前段作業として既設の橋台改築を行う際に、当時建設に携わったOBから、直接目視で確認できない地盤の状況などについてアドバイスを受け、施工に当たった。
 設計を担当した片桐亨氏(東鉄工業)は「駅構内であり、新設工事とは違う難しさがあった。電柱など地上支障物のほか、地中支障物も多く、施工計画の修正を繰り返した。また、営業線との近接や架道橋下の県道利用者に配慮しながら、安全で確実な計画となるよう留意した」という。
 また、現場代理人を務める安藤昌保東鉄工業常務執行役員は「ここに至るまで、若い社員とベテランの力を融合させ、協力会社とも連携して頑張ってきた。年末に予定している上り線の切り換えに向け、気を抜かず、所員一丸となって全力を注ぐ」と語る。
 利根川橋梁は、老朽化対策や耐震性能の向上が必要なため、2009年11月から架け替え工事を進めている。工事は、河川部のトラス橋(約1040m)、起点方のアプローチ部の補強盛土(約130m)、高架橋(約370m)、終点方の取手駅構内の浜街道架け替えに大別できる。トラス橋や高架橋では現在、新設軌道工事が行われている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年3月26日

Related Posts:

  • 【現場最前線】早期運転再開へ現場一丸 JR常磐線小高駅~磐城太田駅間災害復旧  東鉄工業は、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で不通となっているJR常磐線・小高駅~磐城太田駅間(福島県南相馬市)の列車運転再開に向けた鉄道施設災害復旧工事および除染作業を進めている。現場ではバラストに使われている砕石を交換する除染作業(道床撤去・復旧)とレールの調整などを実施。早期の運転再開に向け、所員が一丸となって作業に当たっている。  工事は「いわき保線技術センター管内災害復旧(太平洋地震)そ… Read More
  • 【現場最前線】作業は1日わずか2時間! 時間と戦う東京駅5・6番線ホーム屋根改修工事 東日本旅客鉄道(JR東日本)東京支社が進める、東京駅5・6番線ホームの屋根改修工事がほぼ完成した。施工を担当する東鉄工業は、オール夜間工事で1日に確保できる作業時間がわずか2時間余りという厳しい条件下で高い技術力とノウハウを発揮し、安全で高精度な施工を実現した。改修に当たっては、1914年の駅開業時から約100年間、屋根を支え続けた鋳鉄製の柱を撤去・移設し、モニュメントとして保存している。  ホームの屋根改修は、「東京駅第二乗降場上家改修… Read More
  • 【現場最前線】上棟間近! 回遊性高い九州最大級のオフィスビル『JRJP博多ビル』 九州の玄関口、JR博多駅に近接する博多駅中央街南西街区に九州旅客鉄道(JR九州)と日本郵便(JP)が『JRJP博多ビル』の建設を進めている。低層部に商業施設を配する九州最大級のオフィスビルで、2016年春の開業を目指す。隣接して工事が進むKITTE博多とともに、地下通路とペデストリアンデッキで博多駅と直結する。JR九州事業開発本部開発部オフィスビル開発プロジェクトの森義由紀課長代理は、「これらに加え、各ビル1階の貫通通路もできる。動線が増え… Read More
  • 【復興現場最前線】あらゆる先端技術で“急速施工” 三陸沿岸道路で最長の新鍬台トンネル工事 吉浜インターチェンジ(IC)から釜石ジャンクション(JCT)間の14㎞を結ぶ吉浜釜石道路の区間は、交通の難所で構造物が多いこともあり、大規模工事が集中している。三陸沿岸道路で最長のトンネルとなる新鍬台トンネル工事もその1つだ。施工を担当しているのは前田建設工業(畑宏幸所長)。写真は切羽で進む支保工の建て込み作業。  同トンネルは、岩手県大船渡市三陸町吉浜字扇洞を起点に釜石市唐丹町字上荒川に至る長大山岳トンネル。掘削延長は本坑3330m、避… Read More
  • 【大学生が取材!】BIM、タブレット利用で効率化 勝どき五丁目・日本最大級のタワーマンション建設現場 東京・ベイエリアの新たな都市型居住空間として建設が進む「勝どき五丁目地区第一種市街地再開発事業」。約1400戸を誇る超大型タワーマンションの建設が、作業員約600人体制で進められている。現場では、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)やiPadなどの先端技術を駆使して、大人数での施工の円滑化に取り組んでいる。設計施工を担当する鹿島の作業所(岡田広行所長)を、東洋大学大学院理工学研究科博士前期(修士)課程のビルディングシステム… Read More

0 コメント :

コメントを投稿