2013/03/07

【建築】磯崎新氏が宮城に「新しい方舟」 空気膜構造の可動式ホール

外観(色は赤で計画中)
音楽を通して東日本大震災の被災地に希望を届けようというプロジェクト『ルツェルン・フェスティバル アーク・ノヴァ 松島2013』が宮城県松島町で9月27日から10月14日までの予定で行われる。「アーク・ノヴァ」とは空気膜構造の可動式コンサーホール。建築家の磯崎新氏とインド生まれの彫刻家アニッシュ・カプーア氏が協働して手掛ける。

 スイスの国際音楽祭であるルツェルン・フェスティバルの呼び掛けで始まった、このプロジェクト。同フェスティバル芸術監督を務めるミヒャエル・ヘフリガー氏は、「震災後に梶本眞秀さん(梶本音楽事務所社長)と相談して、少し時間をかけ、じっくり考えて、ずっと続くような支援をしたいという結論になった。そこで、可動式のコンサートホールが旅をしていくようなプロジェクトはどうかと考え、磯崎さんに相談した。そして磯崎さんから、空気を入れて風船のように膨らむ可動式のコンサートホールはどうかというアイデアが出された」という。



◇オーケストラからジャズまで対応

 アーク・ノヴァの内部は連続した空間となっており、舞台や音響に必要な装置の配置を変えることによってオーケストラから室内楽、ジャズ、パフォーミングアーツ、展覧会までさまざまな催しに対応できるマルチステージの形式となる。オーケストラ公演時には500人の客席を想定、幅30m、長さ36m、最高高さ18m程度の大きさになる。厚さ1mmの膜は折りたたみ、各装置は分解してトラックに収納して各地を巡回できる。
 また、音響反射・吸音板や床、座席の素材として、津波被害と地盤沈下によって伐採された、同町内の国宝瑞巌寺の参道の杉を活用。製作は宮城中央森林組合と石巻工房が協働して行う。
 建設に当たっては、建築確認とともに、文化庁との協議・調整が必要となり、現在、その手続きを進めている段階。中西忍プロジェクトマネージャーは、「日本三景でのプロジェクトなので、文化庁とは建築の形態、色彩、オペレーション上の安全確認などの許可が必要になる。また、まずここで建築確認を取ることが、松島の次につながる」と話す。

◇風船をホールに

 アーク・ノヴァ実行委員長を務め、アーティステック・ディレクターの一人でもある梶本社長は風船のアイデアについて、「磯崎さんがアニッシュ・カプーア氏と親しくしていて、『カプーアさんが風船をつくるということをやっていて、パリで見ることができるよ』と言われ、実際に見にいった。そして、これをどうコンサートホールにしていくかという作業が始まった」と振り返る。
 アーク・ノヴァという名称も磯崎氏のアイデアで、ARK(アーク)は方舟(はこぶね)、NOVA(ノヴァ)は新しいを意味する。プロジェクトが被災地の再生のシンボルとなるよう願いを込めて「新しい方舟=アーク・ノヴァ」と名付けた。また、日本の神話の中に、異邦からの客人(まれびと)が信仰や祭事をもたらたし、社会を活性化させてきたという概念があり、その意味も込められている。
 駐日スイス特命全権大使のウルス・ブーヘル氏は「今日、東北地方は世界の報道から消えてしまった。しかし、被災地ではまだ苦しみを味わっている。東北地方の関心を呼び覚まし、希望をもたらすプロジェクトに」とし、ヘフリガー氏は「希望と再生のシンボルになることを願っている」と話している。
 プロジェクトの主催は、アーク・ノヴァ実行委員会と、地元松島町などでつくる松島実行委員会。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年3月7日

Related Posts:

  • フラワーショップHなど15作品にBCS賞! 11月20日に表彰式 フラワーショップH 日本建設業連合会は23日、「第53回BCS賞」として、応募作品51件の中から、「犬島アートプロジェクト『精錬所』」など15件(すべて本賞)を選定した。表彰式は11月20日に東京都千代田区の帝国ホテル東京で開く。  「犬島アートプロジェクト『精錬所』」は、精錬所跡地を生かした美術館で、文化遺産の保存と継承、自然と建築のあり方、エネルギー問題など、今後の建築が果たすべき役割への取り組みが高く評価された。 「東北大学(青葉山1… Read More
  • 伊東豊雄氏とCCCが東松島で「こどものみんなの家」を計画  建築家・伊東豊雄氏が設計を手掛ける「こどものみんなの家」が、宮城県東松島市の仮設住宅地に計画されている。子どもたちの遊び場、親子が安心して過ごせる場、地域コミュニティーの場として、2012年内の完成を目指す。施設は、ポイントサービス「T-ポイント」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が、会員からの募金で建設する。 こどものみんなの家」のイメージ  仮設住宅地の敷地内に建てる施設は「人と人をつなぐ」ことをコンセプトに、… Read More
  • 藤本壮介、平田晃久、西沢立衛の各氏らがトーク 東京都美術館の「生きるための家展」 展覧会場で開かれたトークショップ   これからの住まい、建築が向かう先を示す展覧会「生きるための家展」が、東京都台東区の東京都美術館で始まった。オープニングトーク=写真=では、同企画展にかかわった建築家らが東日本大震災を踏まえて住まうことの意味を問い直した。自然との共生や外と内のつながりなど、これからの建築に共通した考え方のほか、その土地に生きることと住宅が密接にかかわり合っていることが、討議を通じて浮かび上がった。  トークに参加し… Read More
  • 賞金総額3000万円!! 新国立競技場の国際コンペがキックオフ 審査委員のうち4人が競技場に出席した  国立競技場の改築に向けて設計の前段となる基本構想のデザインを広く国内外から募る国際コンペの告知イベントが20日、同競技場で行われた。審査委員のうち、4人が出席。改築の事業主体となる日本スポーツ振興センターの河野一郎理事長は「国家的なプロジェクトであるため、内向きではなく、外に向かって発信力を高めながら進める必要があると判断した。スケジュール的に厳しいが、あえて設計に先立ち、デザインを公募することにした… Read More
  • 日本設計がスマートシティの専門組織を立ち上げ 日本設計の提案するスマートシティ ICT(情報通信技術)を活用し、エネルギーの効率利用や低炭素都市づくりを目指すスマートシティーの取り組みが、国内外で活発化している。日本設計は他の設計事務所に先駆けて、先進的な情報発信を手掛ける専門組織「スマートシティ計画室」を設立した。まちづくりや建築にかかわるさまざまな業務の成果を統合し、環境先進都市の実現に活用する。目指すのは、地域の個性を生かしたオーダーメードの環境価値提案だ。  スマートシティー事… Read More

0 コメント :

コメントを投稿