2013/03/09

【現場最前線】豪雪地新潟で鉄道の足を守る 東鉄工業の除雪ロータリー車

日本有数の豪雪地帯である新潟で、列車の安全・安定輸送を支えるため、東鉄工業の除雪車「モーターカーロータリー(MCR)」が日夜活躍している。一面が雪に覆われる冬季は、通常の軌道保守工事ができないことから、除雪作業に専念。毎日の天気予報に気を配りながら綿密な除雪計画を立て、担当エリアを走り回る。同社新潟支店越後湯沢出張所を訪ねた。

雪を飛ばす方向にもノウハウが必要
同出張所は、首都圏と中越、北陸地方などを結ぶ上越線、山間部を抜け福島県会津若松に至る只見線のうち、総延長約110㎞の区間で昼夜問わず除雪作業に奮闘している。
 除雪は列車運行の合間を縫って、日中と夜間の1日2回実施するのが基本だが、雪深い場所では3-4回行うケースも少なくない。運行本数の多い越後湯沢駅~六日町駅間は、夜間作業がメーンとなる。新潟支店線路部の佐藤史明さんによると、「大雪の際は日中に列車を止めて、徹底的な除雪をする場合もある」という。
 出張所は中村進所長を筆頭に、社員21人が所属。協力会社を含めた約60人体制で、日々過酷な業務をこなす。MCRは10台所有。ことしは例年より雪が少ないというが、それでも、この間の半分ほどは全10台がフル稼働している。
 MCRには原則、責任者の東鉄工業社員と協力会社の運転者、除雪装置操縦者の3人が乗り込む。東日本旅客鉄道(JR東日本)の列車制御指令室との連絡を密にしながら、その時々の状況に応じてMCRを走らせる。
 実際の作業では、熟練のテクニックやノウハウも求められる。ただMCRを走行させるという単純なものではなく、降雪の状況や風向き、周辺環境を見ながら、常に雪を飛ばす方向に注意を払う必要があるためだ。現場を案内してくれた東鉄工業の芳賀裕行さんは、「道路の位置や線路脇の住宅などに気を付け、なるべく現場周辺の方々に迷惑が掛からないようにしている」と話す。
 また、積雪量の多い日が続くと、線路脇に雪の投げ場がなくなってくることもあるが、そのような場合は「前方に雪を飛ばしながら走行し、横に投げられる場所を探して対処する」(芳賀さん)方法をとる。特に降雪が激しいエリアでは、サイドに積まれた雪の高さが3m以上に達するという。
 除雪作業に特化する冬季体制は例年、12月下旬から始まる。豪雪地帯において“市民の足"を守る雪との戦いは3月中旬まで続く。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年3月4日

Related Posts:

  • 【現場最前線】徹底的にこだわった文化財を守る躯体づくり キトラ古墳壁画体験館新築工事  奈良県明日香村で鉄建が施工していた「キトラ古墳周辺地区体験学習館新築工事」が完成した。展示する文化財を守るため、防水性の確保を始めとした強固な躯体づくりに徹底的にこだわり、土木的要素も含めた多様な工法と工夫を組み合わせることで、古代の文化を後世に伝える高品質な施設を完成させた。キトラ古墳周辺地区の中核施設は、今秋のオープンを予定している。写真は奥が本館、地下構造の別館が手前にある。  体験学習館は、古代飛鳥の技術や文化について、見て、聞… Read More
  • 【現場最前線】FILM工法、3Dデータ化導入の「魅せる現場」 奈良県・大和御所道路新田東佐味トンネル  鉄建は、奈良県御所市内で「大和御所道路新田東佐味トンネル工事」を施工している。目まぐるしく変化する地山や自然由来のヒ素対策など技術的難易度が高い現場で、さまざまな工夫を取り入れ、品質向上と安全を両立。品質向上に向けては、背面平滑型トンネルライニング工法(FILM工法)を同社の現場で初めて採用した=写真。2月20日現在で約440mを掘削し、全体の進捗率は約50%。11月末の完成を目指している。  トンネルは、京奈和自動車道(長さ約120㎞… Read More
  • 【現場最前線】トンネル直上、角型鋼管を敷き詰め作業床確保 武蔵小杉駅の耐震補強  東鉄工業が進めていた横須賀線武蔵小杉駅付近高架橋の耐震補強工事が完成した。貨物専用トンネル直上での作業となるため、作業床の確保と資機材の落下対策が課題となる中、角型鋼管を敷き詰めて作業床を確保するなど創意工夫を重ねて安全を確保した。  この工事は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が首都直下地震対策として進めている耐震補強工事の一部。武蔵小杉駅の横浜方面に位置し、地中部に貨物専用の武蔵野線小杉トンネルとなる複層構造の高架橋橋脚に耐震補強を施… Read More
  • 【現場最前線】明治の橋を補強・漏水対策! 東京レンガアーチ高架橋耐震補強工事  東鉄工業は、JR山手線の東京~浜松町駅間とJR中央線神田~御茶ノ水駅間の東京レンガアーチ高架橋の耐震補強工事を進めている。東日本旅客鉄道(JR東日本)が2012年度から始めた首都直下地震対策の一環で、17年に完了する予定だ。計42径間を施工予定で、既に23径間の施工を無事故で完了している。  工事では、レンガアーチ内側に厚さ40cmの鉄筋コンクリートを巻き立てる。地表面から約4m下の既設レンガ基礎部まで掘削し、底板、側壁、アーチの順で構… Read More
  • 【現場最前線】五輪施設の最寄り路線を耐震補強! JR総武線で進む切取区間工事  東日本旅客鉄道(JR東日本)が首都直下地震対策の一環として進めている、JR総武線飯田橋~千駄ヶ谷間の切取区間での耐震補強工事が本格化した。約2700本の棒状補強アンカーを固定して耐震性を向上させる。施工の東鉄工業では、昨年5月から信濃町~千駄ヶ谷間、同年末からは四ツ谷駅付近の工事に着手しており、今後、2016年度末までに棒状補強アンカー約1300本、うち信濃町~千駄ヶ谷間の約420本は15年度内の完成を見込む。  切取区間は、先行した盛… Read More

0 コメント :

コメントを投稿