2011/12/01

けんちくのチカラ演ずるプロが語る・ヴァイオリニスト、作曲家/川井 郁子さん

 ヴァイオリニストの川井郁子さんは、一般的なクラシックコンサートに加えて、その枠を超え、より視覚に訴える「音楽舞台」という新しいジャンルに挑戦している。照明やセットを演劇のように使い、舞台を縦横に動きながら弾いたり、ほかのミュージシャンやバレエダンサー、映像とコラボレーションするなど、自分の思い描く世界を創り上げる。それを的確に実現してくれるのが東京・渋谷のオーチャードホールだという。
 「あくまでも音楽が基にあって、その音楽でさまざまな人の気持ちや一つの世界観を表現したいと思っています。とても関心があるのは『音楽でどこまで飛べるか』ということ。従来のクラシック公演を大事にする一方で、お客さんと一緒に音楽に乗って、日常を離れた異次元の世界に飛べるといいですね。オーチャードホールは、お客さんとの一体感がとても強く感じられ、集中して高みに上がれます。ほかにはない不思議で、素晴らしい空間ですね」。夢は、いままでに見たこともない「音楽舞台」をつくることだ。
 「私がやりたいのは、生の音をじっくりと聞いてもらうこれまでのスタイルのコンサートに加えて、その枠を超えて視覚的に音と相乗効果を持つような『音楽舞台』です。自分の思い描く世界観、人のさまざまな気持ちを言葉を入れず音楽をベースに表現してみたい。オーチャードホールは、従来のコンサートが中心ですが、これまで10公演くらいは毎回数曲、バレエダンサーや書道家と共演したり、スクリーンで日舞の舞や景色を映し出しながら演奏しています。ここは、その世界観を自在につくることができる素晴らしいホールだと思います」
 総客席数が2150席。ホールの形は靴箱のような直方体で、ヨーロッパなどの伝統的なホールである「シューボックス型」だ。
オーチャードホール (C)Bunkamura
 川井さんにとってこのオーチャードホールの空間はとにかく集中できるのだと言う。
 「私は客席でいろいろな公演も見ていますが、良い意味でホールの中が気にならず、舞台に集中できるつくりになっていると思います。どの席でもとても見やすく、音もいい。だから、演じている私たちもホールの隅々までお客さんとの一体感を感じられます。自分の出す音も違和感なく聞こえて、とても弾きやすい。このホールでは、パーカッションなど他の楽器を入れることも多いので、だいたいPA(拡声装置)を使いますが、とても音がつくりやすい。もちろん生音でも弾きやすい。照明も自在になります。その意味で、オールマイティーなホールではないでしょうか」
 目指す「音楽舞台」で大事に考えているのが、客も自分自身も「音楽で飛ぶ」「気持ちの飛翔」ということだ。
 「お客さまとの一体感、ほかのミュージシャンやコラボレーションするダンサーなどと一体感が強いから、雑念がわかずに集中できて高みに上がることができるんです。このホールは、日常では行けない異次元の世界に飛べるという感じですね」
 オーチャードホールのステージで観客として強烈な印象を持ったのが中国の女性舞踊家、ヤン・リーピンさんの『シャングリラ』だと話す。
 「ものすごい感動で、本当にもう舞台の上で演じているということを忘れるような世界に連れて行ってもらいました。あれこそ総合芸術だと思いました。オーチャードホールでないとなかなかできないような気がします」
 ほかのホールでは、新国立劇場で昨年、ロシアのバレエ界を代表するファルフ・ルジマトフさんと共演した。
 「中劇場を使ったのですが、共演相手が刺激的だったのと、舞台がとても奥行きがあっていろいろなことができて、素晴らしい経験になりました。音楽舞台という意味では一つ階段を上ったような気がします」
 神戸の「こくさいホール」はオーチャードホールに似ていて、生音もいいと言う。
 「海外の劇場のような雰囲気を持っていて、お客さまはコンサートに出掛けてきたという晴れやかな気持ちになれるホールですね」
 香川県の出身。瀬戸内海の自然に囲まれて育った。
 「瀬戸内海の風景は、海が湖のように穏やかで、山も可愛いんです。壮大な自然というよりは、親しみやすい。身近に感じられる自然は、気持ちを温かくしてくれ、心を癒してくれる感じだったですね。小さいころ、母がよく高松市民会館に連れて行ってくれました。小さな町に住んでいたので、都会に来たという雰囲気があってうれしかった。クラシックとかバレエをよく見ました。何年か前に呼んでいただき、4、5回コンサートをやらせてもらったのですが、子どものころの印象に比べてずいぶん小さく思えました」
 今後の音楽活動についてはこう話す。
 「純クラシックでは、一度イスタンブールで共演したトルコ出身のピアニスト、ファジル・サイさんともう一度、生の音が素晴らしいホールで演奏をしたい。あの野性味あふれる演奏は忘れられません。そしてもう一つの『音楽舞台』の展開は、これまでに見たことのないものをつくりたいですね」

Related Posts:

  • 【けんちくのチカラ】ぼくらの「音楽の聖地」 シンガーソングライター/ギタリスト・伊勢正三さんと渋谷公会堂  「ぼくが音楽を始めた20代のころ、2000人ほど入る渋谷公会堂は『音樂の聖地』だったですね。ここを一杯にすることが成功の証で、一つのステータスでした」。シンガーソングライターの伊勢正三さんはそう話す。20代初めにメンバーとなったフォークソンググループ「かぐや姫」でその夢を叶え、すぐに成功を収めた。次に結成した「風」やソロ活動でも武道館公演を成功させるなど不動の人気を誇ったが、その間も渋谷公会堂での公演はほぼ毎年のように続けてきた。伊勢さ… Read More
  • 【けんちくのチカラ】透明で軽い“進行形”の供養塔 東大名誉教授・養老孟司さんと虫塚(建長寺境内)  「隈研吾らしいなと思いましたよ。『虫塚』の目的をかんたんに伝えただけですが、それを基に描いてきた絵を見た時、予想外ではなかったですね。予想できたわけではないですが、石碑のような普通の塚をつくるわけはないと思ってました。ぼくに考えろと言われても無理ですから、隈さんに任せる。それを受けるのがプロというものだと思う。いまは、ネットなんかがそうですが、素人が思いつきなどでうるさ過ぎる」。神奈川県鎌倉市の建長寺境内に、虫の供養塔である「… Read More
  • 【けんちくのチカラ】不思議な縁に導かれて 東洋大教授・大森文彦さんが語る国立近現代建築資料館  「だれのための建築か」。これは、弁護士で東洋大学教授の大森文彦さんが東京大学建築学科の卒論のテーマを選んだ時の問題意識だ。大森さんは、「この問題意識はいまでも変わらずに持っていて、法律やほかの分野でも、だれのためにあるのかと問う作業は必要だと思います」と述べる。「建築のために法律家として役に立ちたい」と建設会社の技術者から弁護士に転身した時も、この学生の時に抱いた建築の本質論に迫りたいという思いがあった。基本的には私的である建築に、大森… Read More
  • 【けんちくのチカラ】初アリーナ公演だった「西の聖域」 若旦那(湘南乃風)さんと大阪城ホール  ミュージシャンの若旦那さんは2007年、所属する音楽グループ「湘南乃風」のメンバーとして、1万2000人ほどの観客が埋め尽くす大阪城ホールで、初のアリーナ公演を経験した。「一番後ろのお客さんが遠く感じて、何とか音が届くようにと努力をしたんですが、『奥の闇』に吸い込まれて何をやっても届いていない気がして、あぜんとしたのを覚えています。1万数千人のパワーも肌で感じました。今はすっかり慣れましたが、大き過ぎて怖かったですね」。以来、大阪城ホー… Read More
  • 【けんちくのチカラ】現地に足運び支援 内閣総理大臣夫人・安倍昭恵さんとミャンマーの寺子屋校舎  安倍晋三内閣総理大臣夫人の安倍昭恵さんは、ミャンマーで公立学校に通えない貧しい小中学生らのために、財団法人やNPO法人との共同寄付によって寺子屋校舎を3校建設した。初めての校舎がミャンマー第2の都市、マンダレー市での「オーボ寺子屋(小中学校)」だ。生徒400人の8教室2階建てで、2007年1月に開校した。「寺子屋支援のきっかけは04年、作家の曽野綾子さんによるアフリカの貧困現場視察への参加でした。この現場視察で、近隣のアジアで子どもの教… Read More

0 コメント :

コメントを投稿