2011/12/06

除染後の土砂、枯葉を仮置保管/福島・中島村がコンクリボックス試験採用

 福島県中島村は4日、除染作業後の土砂や枯葉などをプレキャスト製のコンクリートボックスに仮置保管した。中間貯蔵施設が完成するまでの仮置き場として、大成建設や昭和コンクリート工業などが参加する「汚染廃棄物仮置保管施設研究会」の考案した保管システムを試験的に採用。同日、村有地で設置作業が行われた。
 コンクリートボックスは四方が1700mm、高さが1400mm。内側に遮水シートを設置し、上から蓋パネルを連結ボルトで固定することで、外部環境と汚染廃棄物を遮断する。研究会の試算ではコンクリート厚20mmの場合、放射線量の遮へい率は95%に達する。
 4日の設置作業では、県内の原山行政区の除染作業後に出た汚染物質が集められ、2個のコンクリートボックスの中に仮置保管された。同村住民生活課は「土砂や枯葉などをむき出しのまま保管できず、当初は穴を掘って一時的に埋めることを考えていたが、コンクリートボックスの提案を受けて急きょ試験的に試みた」と話す。
 被災地では除染後の土砂などを野積みにしているケースが多く、しかるべき処理方法の合意が得られるまでの対策に苦慮している。研究会はL型擁壁などコンクリートプレキャスト部材による仮置保管システムを考案。既に下水汚泥の仮置きシステムなどに採用されている。

Related Posts:

  • 【復興特別版】釜石秋田線・遠野~宮守IC、アクセス県道・新里工区が開通! 内陸部と釜石港つなぐ  東北地方整備局が、復興支援道路に位置付けて整備を進めてきた東北横断自動車道釜石秋田線「遠野~宮守」(長さ約9㎞)が5日に開通した。岩手県内陸部の産業拠点と重要港湾である釜石港との交流・連携強化などの効果が期待される。  今回開通したのは、遠野市内の遠野インターチェンジ(IC)から宮守ICまでの区間。これにより、(仮称)釜石ジャンクション(JCT)と東北自動車道花巻JCTを結ぶ釜石秋田線約80㎞のうち、約63㎞が供用された。全線開通は20… Read More
  • 【復興特別版】三陸沿岸道路「吉浜道路」が開通! 急カーブ・急勾配区間回避で地域の安全確保  東北地方整備局が復興道路に位置付けて整備を進めてきた三陸沿岸道路「吉浜道路」(長さ3.6㎞)が、11月29日に開通した。国道45号の交通難所、羅生峠区間の急カーブ・急勾配区間を回避でき、重大事故の減少や救急医療支援を始め、安全・安定した通行を確保することにより、早期復興に寄与することが期待される。  吉浜道路は、岩手県大船渡市三陸町越喜来の三陸インターチェンジ(IC)から同吉浜の吉浜ICまでの区間。主要構造物の施工は、吉浜トンネル(長さ… Read More
  • 【復興特別版】3Dプリンターで復元した「ふるさと、石巻の情景」模型、MUTOH本社で展示 3/14まで  MUTOHホールディングス(本社・東京都世田谷区、早川信正社長)は、石巻専修大学(宮城県石巻市)が「復興共生プロジェクト」の一環として3Dプリンターを活用して作成した石巻市沿岸部の復元立体模型を「ふるさと、石巻の情景」として本社1階ショールームに展示、一般公開している。  同立体模型の作成は、津波により壊滅状態となった沿岸部を模型で復元することで、この土地に生きた住民の歴史や生き様を思い起こし、かつての街並みを見ることで復興のための元気… Read More
  • 【復興特別版】地域の“なりわい”生かし学ぶ「森の学校プロジェクト」 風見正三・宮城大学事業構想学部副学部長に聞く  宮城県東松島市が進める、被災した野蒜小学校の統合高台移転事業となる“森の学校プロジェクト”は、地域の重要な資源である森を生かし自然に学ぶ学校を、地域の“社会的共通資本”ととらえ、地域全体で科学的・民主的に再構築していく新たな学校づくりとして注目されている。同市学校教育復興計画検討委員会のメンバーとして構想・計画づくりから携わる風見正三宮城大学事業構想学部副学部長=写真=は「豊かな地域資源を戦略的に連携させることで、持続可能な地域創造にア… Read More
  • 【JIA宮城】「葛藤・成果・挑戦」伝える 東日本大震災復興建築ツアー、2/26、7開催!  日本建築家協会東北支部宮城地域会(JIA宮城、安達揚一地域会長)は、2016年2月26、27の両日に「東日本大震災復興建築ツアーinみやぎ」を開催する。復興において建築が果たすべき役割とは何か、宮城県内の被災地を巡り、復興建築事業の設計者や発注者らの多様な声を交えて現場の葛藤や成果、その挑戦などを伝える。画像はみやぎ復興住宅整備推進会議の資料より。  みやぎボイス2016との連動企画として、震災から5年を迎えた被災地の実情を建築という視… Read More

0 コメント :

コメントを投稿