2011/12/19

関東最大級の木造校舎上棟/国産カラマツの構造用集成材を駆使

 国産カラマツの構造用集成材を駆使した茨城県守谷市の「守谷小学校校舎改築」の上棟式が16日、児童約200人が参加して行われた=写真。
 この小学校は、関東最大級の木造校舎で、内装材もすべて県産材をふんだんに使っている。2012年7月末の完成、同年度2学期からの供用を目指す。設計・監理はレーモンド設計事務所が担当。建築を清水建設・松丸工業JVが施工している。
 式典の冒頭、会田真一市長が「現場では柱の太さに驚いた。最近は棟上げがあまり見られなくなったが、児童の皆さんは上棟式を目に焼き付けてこういうことがあったと思い出してほしい」とあいさつ。
 三浦敏信レーモンド設計事務所代表も児童らに対し「上棟式は大工さんがここまで来たことへの感謝や、100年以上持つよう火事や地震にあわないようにとやります。餅もぜひ受け取ってほしい」と語り掛けた。
 規模は木造一部RC造2階建て3棟総延べ7455㎡。三井住商建材のサミットHR工法を採用している。工事場所は守谷市本町地内。
 建築以外の施工は、電気設備を栗山電気・イイジマ電気・弘和電気工業JV、機械設備を暁飯島工業・浅井設備工業JVが担当している。

Related Posts:

  • 【リデザイン】URがイケアとコラボ 古い郊外団地をおしゃれに! 都市再生機構神奈川地域支社は、イケアと共同し、左近山団地(横浜市旭区)ほか3団地でキッチンなど住宅改修まで踏み込んだ住まいの「リデザイン」を実施した。15日からモデルルームを公開するとともに、4団地計13戸で入居者を募集する。今回の募集住戸はイケア家具などのプレゼントも予定している。 募集を開始する築45年を経過した左近山団地は新婚世帯を想定。ホワイトで統一された壁とキッチン、白木イメージの床によるくつろげる空間に生まれ変わった。このほか、… Read More
  • 【学校建築】教育先進国フィンランド、校舎は自由で柔軟、そして安全に 「誰しも学校の音や匂いを覚えているもの。学校とはただ授業を行う場ではなく、人の考え方に影響を与える環境そのものなのだ」。そう語るのは、北欧・フィンランドで国家教育委員会の主任建築家を務めるレイノ・タパニネン氏。1月28日に文部科学省国立教育政策研究所が開いた文教施設講演会で、フィンランドの公立学校施設について語った=写真。 国際学力調査(PISA)で常にトップクラスの成績を誇り、教育先進国として知られるフィンランド。無料教育や学校側の自由度… Read More
  • 【安藤忠雄】講演会で「職人の重要性」「社会的地位向上」訴える 安藤忠雄建築研究所は15、16日の両日、安藤氏の代表作の一つである複合リゾート施設「淡路夢舞台」(兵庫県淡路市)で、第13回建築技術研修会を開いた。安藤氏のほか、夢舞台の建設にかかわったゼネコンや設備業、造園業、各種メーカー関係者ら約350人が参加し、施設見学やさまざまなレクチャー、講演会などで旧交を温めた。 今回のテーマは「日本の建設業界の現状を知り、未来を考える」。講演会やプレセミナーでは業界の人材不足や技術の継承などを題材に取り上げ、… Read More
  • 【卒業制作展】京都工繊大「結び目」テーマ 建築の部は八木さん 右から池田支店長、八木さん、星野さん、古郷さん 京都工芸繊維大学工芸科学部造形工学課程の2014年卒業制作展「結び目」が11日から16日まで、京都市中京区の京都文化博物館本館で開かれている。建築コースと意匠コースの合同展で、建築部門65作品、論文部門38作品、意匠部門28作品が展示されている。大学院建築設計学専攻第9回修士制作展も16日まで、同博物館別館で開催中。両展とも総合資格学院を運営する総合資格が特別協賛している。 初日の11日には… Read More
  • 【建築】近畿圏合同卒業設計展 最優秀に小林さん(神戸大) 最優秀の「北木砕石トポフィリア」模型 京都建築学生之会(田村賢太代表)は22日から24日までの3日間、京都市左京区の京都市勧業館みやこめっせで、近畿圏合同卒業設計展「Diploma×KYOTO’14」を開催した=写真。1989年の同会発足以来、23回目となる合同展覧会で、三重大を含む20大学、211人が作品参加した。総合資格などが特別協賛した。 22日に建築家講評会、23日に他分野著名人講評会、24日に学生間講評会が行われた。初日の建築家… Read More

0 コメント :

コメントを投稿