2011/12/09

BIMとLEEDの連携/アメリカ建築家協会(AIA)から講師招く/オートデスク、ベントレー

 在日米国大使館商務部と、CAD大手のオートデスク、ベントレー・システムズは7日、東京都港区のアメリカンクラブで、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)とグリーンビルディングに関するセミナーを開いた=写真。アメリカ建築家協会(AIA)日本支部から講師2人を迎え、日本のCASBEEに当たる「LEED(環境配慮型建築認証制度)」の最新情報や、BIMとLEEDの連携について講義した=写真。
 米国大使館のマーク・ワイルドマン上席商務官は「日本にも浸透を始めたBIMは、グリーンビルディングの普及にも大きな役割を担える。さらにLEEDと連携させれば、日本におけるグリーンビル普及・実現に大きな力となる」とあいさつした。
 建築家でAIA役員も務めるマイケル・ミラー氏は、LEEDという制度が20カ国に普及しており、3万以上のプロジェクトが登録され、8000を超える案件に証書が出されたと説明する。同氏はLEEDの認定技術者でもある。
 また、AIA日本支部で、久米設計建築設計部の織部晴崇氏が日米発注者のBIM利用状況について基調講演し、主催者のオートデスクから近藤伸一AECソリューションコンサルタントマネージャーと、ベントレー・システムズから五十嵐和彦部長が、自社の考えるBIMについてのアプローチを講演した。

Related Posts:

  • 【BIM】グラフィソフトBIMデータ検査ツールに日本語版 グラフィソフトジャパンは、フィンランドのソリブリ社が開発・販売するBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)データの検査ツール『Solibri Model Cheker V8.0』の日本語版=写真=をリリースした。品質保証や品質管理のプロセスをサポートする機能が強化され、設計者はより素早く、簡単に課題を解決できる。 同ツールはモデルデータの品質を向上させる検証ツールとして愛用されている。最新版ではデータの品質評価測定についても強化… Read More
  • 【BIM】双方向でシミュレーション SGカンファレンスinロンドン マス目が映写されたテーブルの上に白い箱を置くと、オレンジの影が伸びる。置く場所やアングルを変えると影が変化する=写真。4月中旬に4日間、ロンドン大学建造環境学部バートレット校で行われたスマートジオメトリー(SG)ワークショップの一幕だ。影は、建物に対する日射や日影というCAD空間にはない現実の要素をシミュレーションしたもの。近年、日本で見られる3次元モデルを使った日影シミュレーションとは、いくつかの点で異なる。まず、コンピューターの外で操作す… Read More
  • 【BIM】GCで湾曲ガラスモデル生成! SGカンファレンスinロンドン-1- 30セントメリー・アクス ロンドンが進化を続けている。金融街シティ・オブ・ロンドンでは、ランドマークとなった「30セントメリー・アクス」や建設中の「リーデンホール・ビルディング」などの現代的オフィスビルが、伝統的街並みの上空で、美と高さの競演を繰り広げている。特徴的な外観を持つビルが相次ぎ建設される背景には、建築主や社会の理解に加え、コンピュテーショナルデザインによる技術的な裏付けがある。いまや建築家は、コンピューターに形状を自動生成させ、… Read More
  • 【BIM】3次元で事業リスク回避 アラップが提唱する「BEM」 アラップのBIMモデル 「海外のインフラプロジェクトではBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の導入が必要不可欠」と力説するのは、世界38カ国に90を超える拠点を持つアラップ(本社・ロンドン)でインフラ部門アジア圏責任者を務めるファーガル・ホワイト氏。同社が東京都千代田区の駐日英国大使館で開いた海外インフラ事業セミナーでの一幕だ。近年は世界各地で空港や高速道路、水処理などの事業コンサルをこなす中で「オペレーションまで含めた対… Read More
  • 【BIM】3Dプリンタの売り上げ倍増 15年度は出荷77億円規模に 3次元データを基に積層造形法によって立体モデルを製作する「3Dプリンタ」。製造業を中心に医療、教育、先端研究など幅広い分野で普及する。建築分野でもBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を背景に3次元設計が普及し始め、建築空間の検証などに立体モデル化のニーズがある。 矢野経済研究所の調査によると、2010年度に509台だった出荷数は、12年度に1000台を突破した。メーカーの売り上げをベースとした出荷総額は10年度に35億円、1… Read More

0 コメント :

コメントを投稿