2011/12/05

元JIA会長、元日建設計副社長の林昌二氏が逝去

 半世紀にわたって日本の建築界をリードしてきた建築家の林昌二(はやし・しょうじ)氏が11月30日、病気のため死去した。83歳だった。妻は建築家の故林雅子さん。
 1953年に東京工大卒業後、日建設計工務(現日建設計)入社。77年常務東京本社代表、80年副社長に就任。93年からは副会長、最高顧問などを務めた。日本建築学会・作品賞を受賞したポーラ五反田ビルを始め、三愛ドリームセンター(東京都中央区)、パレスサイドビル(千代田区)、中野サンプラザ、新宿NSビルなど、半世紀にわたって日本を代表する建築を数多く手掛け、同社の発展を支えた。
 また、JIAで建築家資格が議論されている中、第3代会長(90、91年)として欧米各国の建築家資格制度や設計監理法人の正確な状況、実態をJIAが自ら調査、把握するための調査委員会を設立した。建築家資格制度は、この成果をベースにして具体的な検討、議論が始まることになる。現在のJIA建築家資格制度を振り返ると、大きなエポックとなる取り組みだった。また、国際交流基金を創設し、国際活動のための財政基盤を確立した。
■□■     ■□■
 20年近く前に林氏にインタビューした際、建築家が一般の人たちがわからないような言葉を使うのはおかしいと強く批判していたことをおぼえています。
 そうした林さんが「子どもからお年寄りまで誰でも、遠くから一目でわからないといけません」と説明してくれたのが交番です。林さんが設計した交番は、円柱に 警察帽をかぶせた〝警官〟をイメージしたものでした。「三愛ドリーム・センタ ー」(63年)の前にあった銀座4丁目交番が建て替えられてしまったことをとて も残念がっていました。ただ、同じデザインの交番がパレスサイド・ビルの入口にはまだ残っています。近くを通った時にはぜひ観てください。

Related Posts:

  • 【岡村製作所】「木のパーティション」シンポ 制作者の西沢立衛氏らが語る“内外つなぐ”可能性  岡村製作所が主催するオカムラデザインスペースRの第14回企画展「木のパーティション」が、東京都千代田区のオカムラガーデンコートショールームで開かれている。22日には、制作者である建築家の西沢立衛氏と構造エンジニアの金田光弘氏を招き、シンポジウム「木のパーティションが誕生するまで」も開かれ、厚さ2mmに切り出されたヒノキが揺らぐように立ち上がる、空間境界のデザインが生まれるまでの思考のプロセスを語った。  オカムラデザインスペースRは、「… Read More
  • 【日本構造デザイン賞】岡村仁氏+桐野康則氏(KAP)と、ローラン・ネイ氏(ネイ&パートナーズ)が受賞  日本構造家倶楽部(新谷眞人会長)は、第11回日本構造デザイン賞の受賞者を決めた。今回は10件の応募があり、日本構造デザイン賞には岡村仁氏+桐野康則氏(ともにKAP)の『静岡県草薙総合運動場体育館「このはなアリーナ」』=写真=と、ローラン・ネイ氏(ネイ&パートナーズ)の『三角港キャノピー』が選ばれた。また彦根茂氏(AruP)に「AruP・東京事務所代表としてトータルな構造デザインの実現に果たした永年の貢献」を評価し、日本構造デザイン賞松井… Read More
  • 【JIA宮城】木材を積極活用した“いえ”のイメージ 地域交流拠点を担う山下第二小新校舎を見学  日本建築家協会東北支部宮城地域会(JIA宮城、安達揚一地域会長)は24日、佐藤総合計画+SUEPの設計、阿部建設の施工により、宮城県山元町浅生原で工事が進む山元町立山下第二小学校校舎等災害復旧(丹野晴基作業所長)の現場見学会を開いた。  旧校舎は、東日本大震災に伴う津波で被害を受けており、敷地が災害危険区域に指定されたことから、新市街地として区画整理事業が進むJR常磐線新山下駅周辺に新校舎を整備する。 新校舎は、新市街地の中心に建てられ… Read More
  • 【建築・東京点描】エリアの価値高める谷中 老朽化した空き家に「ここにしかない価値」を  国際競争力の強化などを背景に、いま東京都心部を中心とした大規模再開発の動きが活発化しているかたわらで、地域社会や人と人との新たな関係性をつくり、デザインの領域を広げながら、共有価値の創造につなげていこうという試みも各地で散見されている。人口減少と少子高齢化という難問に直面し、社会のあらゆる分野で価値観の転換に迫られている状況にあって、人々の生活の質を高め、まちの新たな魅力を生み出そうとする、さまざまな取り組みを紹介する。第1回は東京都台… Read More
  • 【赤レンガ建築賞】創造性豊かな建築物を募集! 9/1まで 北海道建設部  北海道建設部は、2016年度(第29回)赤レンガ建築賞の候補作品の募集を開始する。地域社会の発展に貢献する創造性豊かな建築物を表彰する。募集期間は9月1日まで。写真は2015年度建築賞の「札幌三井JPビルディング 札幌市北3条広場」  赤レンガ建築賞1点、赤レンガ建築奨励賞数点を選び、建築主、設計者、施工者の3者を表彰する。応募登録料は1作品につき5000円。応募用紙は建築指導課のホームページからダウンロードできる。表彰式は17年2月上… Read More

0 コメント :

コメントを投稿