2011/12/26

故黒川紀章の中銀カプセルが埼玉県立近代美術館へ/五十嵐太郎氏が仲立ち

 故黒川紀章氏が設計した中銀(なかぎん)カプセルタワービル(東京都中央区)のモデルルームが埼玉県立近代美術館に寄贈されることが決まった。東北大大学院の五十嵐太郎教授が仲立ちして、中銀ビルディングから贈られる。カプセルは現在、森美術館で開催中の「メタボリズムの未来都市展」に展示されているが、展示期間が終わる来年1月15日以降、美術館に移送される。同美術館では「当美術館は黒川氏が初めて設計した美術館であり、最高のクリスマスプレゼントになった」と話している。
 中銀カプセルタワーは、1972年に大成建設の施工で完成、工場製作の住居カプセルをSRC造のタワーにボルトで固定している。時代の変化や老朽化に応じてカプセルを取り替え、新陳代謝を繰り返していくという考え方で建設され、「メタボリシズム(新陳代謝)」思想を代表する建築だ。
 規模は、SRC一部S造地下1階で、地上は11階建てと13階建ての2棟構成になっている。延べ床面積は3091㎡で、建築面積429㎡。
 それぞれA棟、B棟と呼ばれ、1階部分はエントランス共用部で、エレベーターとそれをらせん状に巻く階段から成るSRC造のコンクリートコアシャフトが2本建て込まれ、そのコアの周囲に2本の高張力ボルトのみで個々のカプセルが取り付けられている。
 完成から40年近くが経過し、雨漏りや配管トラブルなどが相次いでおり、建て替える方針だ。
 このビルの保存については、ドコモモ(DOCOMOMO)が2005年に黒川氏宛に書簡を送っており、97年の国際運営委員会でも、ユネスコ世界遺産委員会に提出する国際的に重要な建物の推薦リストに挙げられている。日本建築家協会(JIA)、日本建築士会連合会、DOCOMOMO日本支部も保存要望を提出していた。
 五十嵐氏は自身のツイッターで「メタボリズム展終了後に行く先がなかったと聞き、埼玉県立近代美術館につないだところ、無事に受け入れが決まったようだ。思いがけず、現代建築の保存に貢献することができた」とつぶやいている。

Related Posts:

  • 【建築】安藤忠雄設計の新三河田原駅舎が4月着工 田原市・豊橋鉄道 新三河田原駅の完成イメージ(豊橋鉄道提供) 愛知県田原市と豊橋鉄道(同県豊橋市、伊藤優社長)は、移築する同渥美線三河田原駅(田原市田原町)の新駅舎の概要を公表した。設計は安藤忠雄建築研究所(大阪市)が担当。規模はS造2階建て延べ446㎡で、現駅舎の約2倍の広さとなる見通し。駅舎の半分程度を多目的スペースとして活用し、観光などの情報発信のほか、市民交流の拠点とする。 新駅舎の建設は、田原市が進める駅前再開発事業に合わせ、豊橋鉄道が実施する。新… Read More
  • 【展示会】建築学会が25日までアーキニアリング・デザイン展  日本建築学会(和田章会長)の「アーキニアリング・デザイン(AND)展2012」が、東京都港区の建築会館・建築博物館ギャラリーとイベント広場で開かれている=写真。AND展作品24点、学生サマーセミナー作品3点、コンテスト優秀作品9点を展示し、イメージとテクノロジー、あるいはアーキテクチャーとエンジニアリング・デザインが融合・触発・統合する世界を、楽しく、分かりやすく、興味深く堪能できる展示会となっている。 今回は、▽2011年に開催された国… Read More
  • 【上棟】285年ぶり慶徳寺本堂建て替え 来夏完成へ 棟打之儀 慶徳寺(群馬県邑楽町)の本堂建て替え工事に伴う上棟式が、多くの参列者を迎え、現地で行われた。設計・監理は大森一級建築士事務所(栃木県小山市)が担当。清水建設の施工で2013年8月の完成を予定している。 棟打之儀では、棟梁の赤石光雄氏(赤石建設代表取締役)が振幣(しんぺい)を振り、千歳棟(せんざいとう)、万歳棟(まんざいとう)、永永棟(えいえいとう)と発声すると、屋根上の槌打役が棟木を木槌で打ち込む音が響き渡り、境内は厳粛な雰囲気に… Read More
  • 【BIM現場最前線】現場で検証するBIM効果! 新宿労働総合庁舎 現在の現場 国土交通省官庁営繕部がBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)導入の試行プロジェクトに指定した「新宿労働総合庁舎」。建築の施工を担当する東洋建設の松本大石所長は「現場目線からBIM活用の有効性を検証したい」と意気込みを語る。現場では地下工事が間もなく完了し、年内には地上躯体のコンクリート打設が始まる。既に設備工事の施工図データを取り込み、基準階の干渉チェックを行っており、「通常の現場運営より前倒しで物事が進む」とB… Read More
  • 【建築】木造建築のすばらしさ! Let's Timberize! 福岡で展示会 すでに行われたシンポジウム 展覧会「Let's Timberize! in九州」(同実行委員会主催)が福岡市のアイランドシティ中央公園ぐりんぐりんで、25日まで開かれている。ティンバライズ建築展のほか、シンポジウムや、木工ワークショップなどを実施し、建築などでの木の新しい可能性が提案されている。 展覧会は、NPOのteam Timberizeが企画し、2010年から全国を巡回している。建築展では、九州内の建築系の大学研究室が福岡市中心部の西… Read More

0 コメント :

コメントを投稿