2011/12/14

参加無料です。uia2011東京大会振り返るシンポジウム 参加受付中!

 建設通信新聞社では、12月20日15:00から文化シヤッターBXホールで、uia2011東京大会振り返るシンポジウムを開催します。入場は無料で、UIA2011東京大会日本組織委員会会長の小倉善明氏、UIA元副会長の岩村和夫氏、UIA2011東京大会日本組織委員会学術部会長の古谷誠章氏が講演します。
 パネルディスカッションでは、芦原太郎氏、和田章氏、藤本昌也氏、三栖邦博氏、野呂一幸氏が、「日本の建築界の未来」をテーマに激論を交わす予定です。
 ご参加は、事前の申し込みをお願い申し上げます。
 氏名、所属機関・企業・学校名、FAX・電話番号を明記のうえメールかファクスで「UIA15シンポ係」宛に申し込みください。入場整理券をお送りいたしますので、当日会場へご持参ください。定員になり次第締め切ります。
 ファクス03-3259-8730。メールuia-15@kensetsunews.com
 シンポジウム終了後には隣接ロビーで懇親会を開催します。参加希望者は、シンポジウムと同時に事前に申し込みください。参加費は3,000円ですが、学生の方は、学生証の提示で1000円にて参加できます。当日受付でお支払いください。
 後援は、日本建築家協会、日本建築学会、日本建築士会連合会、日本建築士事務所協会連合会、日本建設業連合会、建設コンサルタンツ協会、日本建築積算協会、日本建築構造技術者協会、再開発コーディネーター協会、全国市街地再開発協会、国際観光施設協会、NPO法人・美し国づくり協会(一部予定)で、継続職能研修(CPD)認定プログラムも申請中です。

Related Posts:

  • 【本】BIM/CIM活用のソフトとデータ連携の最新技術を満載! 『BIM/CIMワールド』発刊  日刊建設通信新聞社は、『BIM/CIMワールド-BIM/CIMモデル活用を広げる最新技術』を発刊、発売しました。  BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の活用範囲は無限です。図面やCG(コンピューター・グラフィックス)作成のほか、VR(仮想現実)技術で見せる3次元動画の作成、部材間の干渉チェック、構造解析による部材変形の評価、施工時の作業員や建機の動きの予測… Read More
  • 【本】BIMに取り組む人、建築を目指す人に! 『BIM その進化と活用』発刊 建設通信新聞社  日刊建設通信新聞社は、『BIM その進化と活用』を刊行、発売しました。 本書は、これからBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に取り組もうとする人だけでなく、建築を目指す人にも広くお勧めしたいガイドブックです。  隈研吾氏が「BIMで武装しない建築家は世界で戦えない」と推薦文で述べているとおり、建築の生産システムに一大改革をもたらそうとしているBIM--。 その基礎からメリット、課題、使い方まで、 この1冊でしっかり学べ… Read More
  • 【本】生産性革命、担い手トピックも! 『建設人ハンドブック2017年版』発刊 建設通信新聞社  日刊建設通信新聞社は『建設人ハンドブック2017年版--建築・土木界の時事解説』を刊行、発売しました。  本書は04年版から好評をいただいているシリーズの最新版です。 17年版では、生産性革命に立ち向かう行政と建設産業の姿、人材の育成・確保に取り組む各界の動き、全国の建設プロジェクトなどを紹介しています。 ほかにも建設業に関連した市場動向、企業ランキング、トピックスなど最前線の情報を分かりやすく解説しています。 価格は800円(税別)。… Read More
  • 【ブログ移転しました】当ブログは、建設通信新聞HPのリニューアルに伴い、移転します!!  建設通信新聞公式ブログ読者のみなさま。いつもご覧頂いて、ありがとうございます。当ブログですが、建設通信新聞のHPの全面刷新に伴って、ブログを移転いたしました。  今後は「建設通信DIGITAL web刊」として、さらなる進化を続けます。  これからも建設通信新聞をよろしくお願い申し上げます。 「建設通信DIGITAL web刊」 https://www.kensetsunews.com/web-kan RSSフィードは、こちらです… Read More
  • 【現場最前線】山岳トンネル技術の“展覧会”! 長門俵山道路大寧寺第3トンネル北工事  飛島建設が、掘削断面積100㎡を超える大断面山岳トンネルの「長門俵山道路大寧寺第3トンネル北工事」(発注者=国土交通省中国地方整備局)を山口県長門市で進めている。同社と原商(松江市)がトンネル吹付コンクリートの品質管理向上のために開発した「スマートバッチャープラント」やICT(情報通信技術)を活用した現場監視システムなど各種新技術も活用している。写真は切羽でのコンクリート吹きつけ  長門・俵山道路(同長門市俵山小原~同市深川湯本)は、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿