2011/12/15

猪瀬副知事と馬淵元国交相が外環整備めぐり「場外乱闘」!?

 東京外かく環状自動車道(外環)の整備手法をめぐって、東京都の猪瀬直樹副知事馬淵澄夫衆議院議員の間で「意見対決」が起きている。
 道路公団(当時)民営化時に政府の委員会の委員を務めた猪瀬副知事は、今回国交省の高速道路のあり方検討有識者委員会が「税負担の活用」を打ち出したことについて、「馬淵澄夫国交相(当時)が難癖を付けて合併施行できなくなっていた」という意見を一部報道で発表した。
 これに対し馬淵澄夫衆議院議員は、自身のブログで合併施行方式を問題視したのではなく、料金を設定する際の基礎となる将来交通量の予測が課題で、「高速道路会社による建設投資は、料金所、管理施設など極力最小限に抑えるべき」と反論を掲載した。
 両者とも「合併施行方式」に異を唱えたわけではなく、合併施行方式の採用による早期整備には積極的な賛成論を展開しているので、これは整備の是非とは別の「場外乱闘」の様相だ。

Related Posts:

  • 宇都宮大が4連覇!! 学生対抗コンクリカヌー大会 土木学会関東支部は25日、埼玉県戸田市の荒川左岸にある荒川調整池「彩湖」で、学生による第18回コンクリートカヌー大会(関東地方整備局、日刊建設通信新聞社などが協賛)を開いた。全国の高校、高専、大学から過去最多となる47チームが参加。真夏の湖上で熱戦を繰り広げ、宇都宮大学の「ORCA」が総合優勝し、4連覇を飾った。  競技では、出場47チームが予選、準決勝とレースを進め、強豪校を中心に7チームが決勝に勝ち残った。直線で競った準決勝までのゴール… Read More
  • 復興を題材にした「子ども新聞展」 参議院会館が開催中 掲示されている子ども新聞  参議院議員会館の1階ロビーで、「復興から未来へ」と題した子どもたちの新聞展が開かれている。7月29、30の両日に開く「子ども国会」のプレ・イベントの一環。小学生が震災や復興に対する思いや活動を、学校新聞や学級新聞の形でそれぞれ作成したものを掲示している。  被災地3県だけでなく全国各地から小学生の手づくり新聞が集まった。普段は陳情などしかつめ顔で訪れる来館者も、小学生の手書き新聞に熱心に見入っていた。掲示は31… Read More
  • 「東京駅丸の内駅舎」 当紙カメラマンが美しい夜景撮影にチャレンジ 帰宅を急ぐ人々が駅舎に吸い込まれていく 10月1日に完成した東日本旅客鉄道(JR東日本)の東京駅丸の内駅舎保存・復原工事。当紙のカメラマンが、その夜景撮影にチャレンジ、往年の姿をよみがえらせた美しの風景を掲載する。  よみがえった中央のドーム 八重洲口の高層ビルを背に全体が浮かび上がる … Read More
  • 『休日約束手形』で早く家に帰ろう! 日建協の時短アイデア大賞 大賞の「約束手形」  日本建設産業職員労働組合協議会(日建協)は5日、第2回時短アイデア大賞を発表した。応募総数123件の中から、大賞には、伊與田尚秀氏(名工建設職員組合)の「『休日約束手形』と『早く帰る約束手形』」が輝き、優秀賞には、林洋平氏(大和小田急建設労働組合)と金澤郁人氏(戸田建設職員組合)の作品2件が選ばれた。  大賞作品は、休日や早く帰る日時を家族と一緒に記入して約束手形とし、意識付けと同時に効率的な業務遂行を促す試み。時短推… Read More
  • 10月8日に「明治神宮薪能」 ハザマが読者500組1000人をご招待! 昨年行われた薪能 かがり火に照らされた神宮の杜で、幽玄の世界に酔いしれませんか--。ハザマが奉納協賛する第31回明治神宮薪能(たきぎのう)が10月8日、東京都渋谷区の明治神宮拝殿前で行われる。開演時間は午後6時。実行委員会は建設通信新聞とブログ読者を含め、ペアで500組1000人を招待する。  ことしは計5演目が上演される。仕舞3演目は、いずれも宝生流の金井賢郎氏が『経政(つねまさ)キリ』、和久荘太郎、東川尚史の両氏が『ネへんに氏王(ぎおう… Read More

0 コメント :

コメントを投稿