2011/12/22

次世代コンセプトCADを1月発表/ジオプラン

 ジオプラン(本社・東京都新宿区、西澤常彦社長)は2012年1月13日、東京都千代田区の大塚商会本社ビルで、設備設計業務の効率化を追求した次世代コンセプトCAD『Brain Gear(ブレインギア)』シリーズの最新版を発表する。
 同シリーズは建築の標準CADであるオートデスクのAutoCADをベースとし、最新版『Brain Gear Supra 2012』では空調設備や衛生設備に対応した機械設備版を先行リリースする。
 「速く描く」「誰にでも簡単に使える」という生産性の最大化をキーワードに設定し、従来の設備CADに見られる複雑なコマンド群をなくし、オペレーション数の大幅な削減と作図効率化を実現した。また、すべての機器配置、経路作図、機能コマンドのCAD処理部を統合した「ドローイングマネージャー」方式により、管理フォルダーから部品を選択するだけで作図に必要な機能を実行できる。
 同社は最新版について「設計者の思考を妨げず、人間の知的・創造的活動の支援を目的にさらなる作図効率化を追求した」と強調する。
 発表会は無料。問い合わせは、大塚商会建設プロモーション課・電話03-3514-7815。

Related Posts:

  • 湾曲する床面で地上と地下をつなぐ建築が完成 保坂猛事務所 磯子の住宅 地下からせり上がる居室の床  保坂猛建築都市設計事務所(横浜市中区、保坂猛代表)の設計監理による個人住宅が横浜市磯子区に完成した。小さな敷地を最大限に生かす工夫を凝らし、地上3階建てに見える外観は、各階の床面を曲げることで、地下1階地上2階建ての空間を実現した。地階であっても両側の窓から十分な光を取り入れることができ、風が吹き抜ける豊かな居住環境を創出している。 外観 上階の床  設計に当たって保坂氏は「建築主は親子4人の家族。… Read More
  • 魚谷、堀部氏らに JIA近畿第7回関西建築家新人賞 西都教会(撮影中村海)  日本建築家協会近畿支部(小島孜支部長)は8日、45歳以下の建築家を対象にした第7回関西建築家新人賞の受賞者を、魚に大谷繁礼氏(魚谷繁礼建築研究所)と堀部直子氏(堀部直子建築設計事務所)に決め、同日開いた支部総会で表彰した。魚に大谷氏は「非常にうれしい。受賞を励みにこれからも社会に良い影響を与える建築を続けていきたい」とし、堀部氏は「建築主が楽しく暮らせて、評価もされる建築を目指してきた。頂きたい賞だったので、本当… Read More
  • 坂茂による大分県立美術館の概要が明らかに! 外壁は竹工芸をイメージ  大分県は、県立美術館基本設計の概要を明らかにした。シンプルな箱型の建物をガラスで覆い、3階の外壁やペデストリアンデッキは竹工芸をイメージした印象的なデザインを採用している。4月26日には設計を担当した坂茂建築設計による説明会を開き、市民の理解を深めた。引き続き、11月までに実施設計をまとめ、2012年度中に工事を発注する。  基本設計案では、1階の展示室には固定した壁を設けず、可動壁により閉じた展示からアトリウムを一体的に使った展示まで、多… Read More
  • 6月30日まで応募受付 富山市らが市街地活性化へまちづくりコンペ  富山市と、まちづくりとやまは、「学生まちづくりコンペティション2012」を実施する。学生が持つ地域に対する思いを実際の事業としてカタチにし、まちなかの活力につなげるのが狙い。応募対象は大学、短大、高等専門学校、専門学校、高校などの学生か団体。提案は中心市街地の活性化に資する事業とし、6月30日まで受け付ける。8月25-26日の公開プレゼンテーションと審査を経て、採択事業を決定する。  具体的な事業内容についての相談会は27日に富山まちな… Read More
  • 建築にプログラミング導入 米国コロンビア大院が日本に研究スタジオ 4月11日の第1回、「GSAPP11」  米国・コロンビア大学大学院建築学部が、世界各地で「STUDIO-X」という研究拠点を設置し、さまざまな情報発信や意見交換を試みている。日本では、東京都港区のShibaura Houseに「STUDIO-X TOKYO」を設置、プログラミングなど先端的な手法を建築に取り込む試みを展開している。  第1回は4月11日に開いた。ゲストにワタリウム美術館キュレイターの和多利浩一氏を招き、コロンビア大准教授の… Read More

0 コメント :

コメントを投稿