2011/12/07

インフラ関連の24学会が枠を超えて集結!/連続シンポジウムが開幕

 日本の国土・社会・産業基盤にかかわる24の学会が連携する!。土木学会や建築学会、地盤工学会、空気調和・衛生工学会などが従来の枠を超えて連続シンポジウムを立ち上げた。「巨大災害から生命と国土を護る-24学会からの発信-」をメーンテーマに、今月から毎月一回のペースで連続開催する。6日には、第1回として「今後考えるべきハザード(地震動、津波等)と規模は何か」を東京都港区の日本学術会議で開いた。
 シンポジウムに先立ち各学会の会長らが会見し、シンポジウムが学会間の垣根、壁を越え、連携して開催されることの意義を強調した=写真。
 シンポジウムは、日本学術会議(大西隆会長)と東日本大震災の総合対応に関する学協会連絡会(会長・和田章日本建築学会長)が主催するもので、記者会見で大西会長は「震災復興や災害に対し、このテーマのもとに日本の国土・社会・産業基盤にかかわる24の学会が大同団結したことは画期的」と説明。和田会長も「各分野ごとの縦割りを反省し、学会をまたがって議論しようということで準備をしてきた」とした。
 また、同連絡会の幹事を務める濱田政則元土木学会長も「シンポジウムでは、関係学会が共同して取り組むべき課題を浮き彫りにし、緩やかな連携を図っていければと考えている。また、自然災害の被害軽減には広域の分野の連携が不可欠。この連絡会がさらに広域連携の出発点になれば」と期待を寄せた。
 会見には、山本卓朗土木学会長や坂本雄三空気調和・衛生工学会長、島崎邦彦日本活断層学会長、千木良雅弘日本応用地質学会長、酒井慎一日本地震学会常務、中里卓治環境システム計測制御学会副会長、丸山久一日本コンクリート工学会副会長も出席し、それぞれ、東日本大震災に対する取り組み状況を説明するとともに、関係学会の連携の重要性や意義を強調。さらに、今後の展開に期待を寄せた。
 同連絡会では、6日に始まった連続シンポジウムのほかに東日本大震災に関する学協会合同のホームページを開設することにしており、「このホームページがこれからの連携の基盤になる」(濱田幹事)。

Related Posts:

  • 【舞台化!】前田建設の「ファンタジー営業部」 ヨーロッパ企画が3月公演 10年前のHP 前田建設が2003年から始めたネットコンテンツ「ファンタジー営業部」が舞台化されることになった。京都を拠点に活動する劇団ヨーロッパ企画が作・演出、出演する。舞台では、コンテンツとして初めて取り上げた「マジンガーZの格納庫」を、本当に受注したと仮定して実現するまでの様子を描く。同社の総合企画部と土木設計部、広報グループの有志社員で、業務外に始めた企画が、10年を経て舞台という形に昇華する。 ファンタジー営業部は、03年2月… Read More
  • 【橋オタク】橋梁ファン獲得作戦! 橋建協がジグソーパズルを制作 制作したジグソーパズル 鉄道の熱烈ファン、いわゆる「鉄道オタク(鉄オタ)」ならぬ、橋梁ファン「橋オタ」の拡大へ、日本橋梁建設協会が『東京ゲートブリッジ』をモチーフにしたジグソーパズルを作成し=写真、小学生向け現場見学会で配布を始めた。  これまでも、ダムや明治期の建造物などの見学や写真撮影をする“土木ファン"はいた。橋建協は新たに橋梁ファンを増やすため、新規活動の初弾として、小学生でも完成させることができる、300ピースのジグソーパズルの… Read More
  • 国内唯一の建設専門図書館! 東日本保証が開設10周年 東日本建設業保証会社(小野邦久社長)の建設産業図書館が、11月1日で開設10周年を迎える。同社の創立50周年記念事業として、企業図書館でありながら社会に開かれ、誰でも無償で利用できる。しかも日本唯一の建設専門図書館として独自の存在意義を発揮してきた。蔵書数約5万点で、建設産業史、土木史、建築史、社史・団体史・伝記、建設統計、建設業関連法規、雑誌のバックナンバーなど貴重な文献がそろっている。  最近は、労務安全などのビデオ・DVDの貸し出しが人… Read More
  • 【起用!】前田建設が工事看板に宇宙戦艦ヤマト! (C)2012 宇宙戦艦ヤマト2199 製作委員会/前田建設工業株式会社 前田建設は、関東エリア数カ所の工事現場で宇宙戦艦ヤマト2199のキャラクターを利用した工事看板を使用し、新たな情報発信を試みる。 看板は、人気キャラクターを単に看板へ登場させるだけでなく、周辺住民に工事の内容や進捗をより強く認識してもらう工夫や、子どもたちに危険な工事車両の出入口を認識させる効果などを盛り込んだ意匠とし、工事現場の透明性と安全性の向上を図る。 今回の試… Read More
  • 【地場建設業】シイタケ栽培が大ヒット! 谷奥歳信さん(谷奥建設) 徳島県美馬市の谷奥さん 徳島県美馬市にある谷奥建設(谷奥歳信代表)。4年ほど前から手掛けているシイタケ栽培がヒット、各方面から注目を集めている。 もともと林業を営んでいたが、台風の災害復旧などを機に昭和50年代以降本格的に土木工事に取り組むようになった。一時は30人近い社員を雇用し、多い時で年間4億円近く売り上げたこともある。手堅い仕事で発注者からの信頼も厚く「仕事はあふれる程あった」とかつてを振り返る。 だがその一方で、「公共事業はいつか… Read More

0 コメント :

コメントを投稿