2011/12/05

被災地での職人、技術者不足が切実/全国建設青年会議

 11月28日、東京都港区の明治記念館で開かれた全国建設青年会議。「建設業のこれから」をテーマにしたパネルディスカッションのパネリストとして出席した舩山克也東北建設業青年会会長は、東日本大震災の被災地・宮城県で阿部和工務店を経営する立場から「震災から8カ月経った今、がれきの(一次仮置き場への)集積作業がほぼ終わり、沿岸部では職人不足が切実になり、元請けの技術者不足も顕在化している。職人は、一度離れたら帰ってこない。また新規雇用しても一人前になるには何年もかかる」と、復旧最前線の現状を報告した。
 宮城県が復旧期3年・再生期4年・発展期3年の10年にわたる震災復興計画をまとめる中で、特に問題視しているのは、「市場の単価はどんどん上がっているのに、そのスピードに役所の単価が追いつかず、制度としてのスライド条項もあるが、対象になりにくい」というコストアップの懸念。「昨年調査の単価でことし発注されても価格が合わず、やればやるだけ赤字になるから、入札辞退する業者も出ている。その辞退した工事を、大手・中堅が受注しに来る。これでは被災した地域の活力がそがれる」と警鐘を鳴らす。
 コーディネーターの藤井聡京大大学院教授に、「連携という手立てが考えられないか」と問われて、「青年会の仲間と話しているのは、監理技術者や専任技術者が足りなくなっているので、秋田県や山形県など大きな被災をまぬがれた隣接県の地元企業とのJVを組めないかということだ。その連携が可能なら、隣県から技術者を提供してもらい、施工管理は地元の実情に熟知しているわれわれがやる。元下請関係でなく、JVで連携することができれば」と提案した。

Related Posts:

  • 「被災地がれきを受入れて」埼玉県が横瀬町と熊谷市に要請  東日本大震災で大量に発生した東北地方の震災がれき受け入れを表明している埼玉県は、県内に大型廃棄物処理工場を持つ三菱マテリアル(横瀬工場)と太平洋セメント(熊谷工場)の両社に岩手県内で発生したがれき処理の可能性について打診、「技術的に可能」と前向きな回答を得た。  これを受け、県は工場が所在する横瀬町と熊谷市の両議会にがれき処理について理解を得られるよう説明に入った。住民らの合意が得られれば、岩手県からの搬入作業が実現する見通しだ。  がれ… Read More
  • 地方自治体で初の地域JV、柏市が除染工事で試行 除染を待つ柏市内の小学校  千葉県柏市は、福島第一原子力発電所の事故に伴い放出された放射性物質の除染工事の発注に地域維持型JV(地域JV)を使った一般競争入札(複数単価契約)を試行することにした。2月1日には第1弾となる「柏第三小除染工事」を開札するなど、年度内に17件程度を地域維持型JVに発注する。市レベルでの地域維持型JV試行は、「おそらく全国初では」(市財政部)という。  地域JVは、インフラの維持管理、除雪、災害対応などの業務を… Read More
  • 経産省が放射能汚染砕石問題受け、線量基準設定へ  経済産業省は、放射性物質に汚染された砕石や砂利の出荷基準を検討する専門検討会の初会合を15日に開くことにした。原発事故の放射性物質に汚染されたとみられる福島県浪江町の砕石がマンション建設工事などに使われていた問題を受けて線量基準を設けるのが目的だ。委員会では、事業者のヒアリングを行い、今月末ごろ基準案を作成する。一般に意見を募った上で3月中旬にも基準を策定し、直ちに関係機関に通知して適用を始める方針だ。  専門検討会は、放射線や土木工学など… Read More
  • 仙台塩釜港で北米航路が再開/第1便がロスへ出航  東北最大の国際物流拠点が復活--。東日本大震災で甚大な被害を受けた仙台塩釜港(仙台港区)の高砂コンテナターミナル2号岸壁の供用と北米定期航路の再開を祝う式典が22日、仙台市宮城野区の同ターミナルで開かれた=写真。東北地方の港湾で唯一、北米西岸にダイレクト輸送できる定期航路の再開は輸出企業を始め、地域経済復興の大きな弾みになりそうだ。 高砂2号岸壁は震災により、本体が海側で最大70cm程度はらみだしたほか、全体が約50cmも沈下した。 さらに… Read More
  • サッカーボールみたいな仮設集会所が完成/立命館大の宮古復興支援プロジェクト ODENSE  本州最東端に位置する岩手県宮古市の重茂千鶏地区の仮設住宅敷地内に、サッカーボールを思わせるような形状の仮設集会所が完成した。立命館大学理工学部の宗本晋作准教授(建築都市デザイン学科)を中心に30人の学生が参加して取り組んだ「宮古復興支援プロジェクト-ODENSE(おでんせ)」だ。1月9日に開かれた竣工式では学生と地元関係者など150人を超える出席者が集い、新たな交流の場の誕生を祝った。 同市中心部から車で約1時間。海沿いを走る県道1本で結… Read More

0 コメント :

コメントを投稿