2011/12/27

建築家会館が創業50年迎える

建築家会館の野生司氏
 建築家の活動拠点建設を目指して約180人の建築家の出資によって設立された株式会社建築家会館が、創業50周年を迎えた。前川國男が提唱した「処士横議の場」として1968年の会館本館竣工以降、形を変えながら半世紀にわたって交流の場として存在感を発揮している。50周年の記念誌『建築家会館五〇年史・1961-2011』を発行した。
 22日に東京都渋谷区の同会館建築家クラブで開かれた「創業50周年感謝の夕べ」で、6代目となる野生司義光社長は「創業の理念を再認識し次の世代に引き継ぐことが重要と考え、記念誌を発行した。今後もJIA(日本建築家協会)のよきパートナーとして健全に存続し、皆さんのお役に立ちたい」とあいさつした。
 芦原太郎JIA会長は「処士横議の場として建築家の思いを引き継いでこられた。パートナーとして、建築家の志を50年先にもつなげていきたい」と述べ、乾杯の音頭をとった。

Related Posts:

  • 【建築】「LIXIL国際大学建築コンペ」公開審査会 隈研吾氏ら 最優秀賞に選定されたカリフォルニア大学バークレー校の『NEST WE GROW』 LIXIL住生活財団が主催する第4回「LIXIL国際大学建築コンペ」で最優秀賞にカリフォルニア大学バークレー校(米国)の『NEST WE GROW』が選ばれた。今回のテーマは「プロダクティブ・ガーデン-大樹町を五感で味わう空間」。同財団が所有する北海道大樹町の「メム メドウズ」を舞台に自然、景観、食材を利用し、五感を使って人が集う場所にする提案を求めた。… Read More
  • 【建築】大阪建築コン 知事賞に『日本圧着端子製造株式会社』など3作品 日本圧着端子製造株式会社(撮影:絹巻豊) 大阪府建築士会は、第59回大阪建築コンクールの入賞作品を発表した。大阪府知事賞は岸下真理氏と岸下和代氏(ともにAtelier KISHISHITA)、都倉泰信氏と稲垣誠氏(ともにMan*go design)が設計した『日本圧着端子製造株式会社』と石井良平氏(石井良平建築研究所)の『楡の木テラス』、江副敏史氏(日建設計)の『中之島フェスティバルタワー』が受賞した。若手建築士を対象とする渡辺節賞は、中… Read More
  • 【建築】新たな人間関係・建築空間 「SHARE yaraicho」篠原氏、内村氏に聞く 半透明のテントが1階から3階までをすっぽりと包む(撮影:平野太呂) シェアハウス「SHARE yaraicho」は、東京メトロ東西線神楽坂駅から徒歩数分の閑静な住宅街にある。目を引くのは道路に面した巨大な半透明のテント膜だ。1階から3階までをすっぽりと包み込みながら、内部と外部とを緩やかに結び付ける。そのテント膜入り口のファスナーを開けた先には、7人の住人による共同生活がある。家族ではなく他人でもない、「同居人」という新たな人間関係のあり… Read More
  • 【コンペ参加者募集】2014釜山国際建築大展 テーマは「持続と断絶」 日本建築家協会(JIA)近畿支部は、同会会員と建築系学生を対象にしたアイデアコンペ「2014釜山国際建築大展」の参加者を募集している。韓国建築家協会釜山建築家会(KIAプサン)との交流事業の一環で、参加登録を6月30日まで受け付ける。  日本からの参加資格は、JIA正会員、建築設計業務に携わる建築士、建築系学校に通う学生。 今回のコンペのテーマは「持続と断絶(Severance Sustenance)」。都市に住む人々が日常生活で体験する地… Read More
  • 【窓学】5月31日から『WINDOWSCAPE』展で研究成果を紹介 YKKAP ミラノサローネに出展したインスタレーション YKKAPは5月31日から6月15日まで、東京都港区の東京ミッドタウン・デザインハブで、塚本由晴東工大大学院准教授(アトリエ・ワン共同主宰)と7年にわたって取り組んできた窓学の研究成果を紹介する「窓学『WINDOWSCAPE』展」を開く。  同展は、4月にイタリアのミラノで開かれたデザインの祭典「ミラノサローネ」で両者が発表したWINDOWSCAPEの帰国展も兼ねている。窓のふるまい学などをテー… Read More

0 コメント :

コメントを投稿