2011/12/09

AACA賞にシーラカンスの「宇土小学校」

 日本建築美術工芸協会(aaca、中島昌信会長)は7日、東京都港区の建築会館で第23回設立記念会と協会賞の表彰式を開いた。第21回AACA賞には、宇土市立宇土小学校(シーラカンスアンドアソシエイツ)が選ばれ、小嶋一浩氏、赤松佳珠子氏らに表彰状が贈られた。第10回芦原義信賞は該当がなかった。
 宇土小学校は「限りなく外のような学校」をコンセプトに、開口部をできるだけとることで教室が外まで拡張する空間を創出している。受賞者あいさつで、小嶋氏は「児童が建築にいきいきとかかわってくれている。建築を出来事ととらえて設計してきた。今回、小学校でAACA賞を受賞できたことがうれしい」と喜びの言葉を述べた。選考委員長の澄川喜一東京芸大名誉教授は「創造にかける強い意欲と新しいアイデア、工夫に創造力の無限の未来を感じた」と総評した。

Related Posts:

  • 【建築】地元産木材でぬくもりある校舎 群馬県中之条小学校普通教室棟 群馬県中之条町が進めてきた中之条小学校普通教室棟が完成し、29日に竣工式が現地で開かれた。規模は、RC造3階建て延べ4266㎡。地元産木材をふんだんに使用し、温かみのある校舎に仕上がっている。設計・監理は安井建築設計事務所、施工は、建築が池原工業・千島工務店・唐沢工務店JV、電気設備は角田電気工事、機械設備はヤマトが担当した。  式辞の中で伊能正夫中之条町長は「併設する県立特別支援学校と外観を統一し、互いの玄関口を向き合わせるなど自然な交流… Read More
  • 【妹島和世】市民にも職員にも好かれる建物に 日立市新庁舎1期本体が着工 茨城県日立市が計画している新庁舎整備事業第1期本体工事の建設地で25日、起工式が開かれた。2期に分ける工事のうち、執務棟・屋内広場を建設する。設計・監理はSANAA事務所が担当し、竹中工務店・鈴縫工業・秋山工務店・岡部工務店JVが施工する。2017年4月の完成を目指す。画像は完成予想図。  神事では、鎌(かま)入れを妹島和世SANAA事務所代表取締役、鍬(くわ)入れを吉成明市長、鋤(すき)入れを渡邊暉生竹中工務店取締役副会長が行い、3人のほ… Read More
  • 【建築】地元特産材生かし、そこにある「必然」の住宅目指す 稗田綜合建築設計事務所 稗田綜合建築設計事務所(千葉県東金市)の稗田忠弘代表は、地元の特産品「サンブスギ」に着目し、外材に市場を奪われたことで荒れ放題になっていた山を再生しながら山武地域らしい建築に取り組む建築士のグループ『さんむフォレスト』を1998年に設立。「形状や色よりも、そこにあることが必然的な建物をつくりたい」との思いのもと、サンブスギを生かした設計に取り組んでいる。写真は篠原久雄邸。  2014年度の千葉県建築文化賞で入賞した篠原久雄邸もその一つ。建設… Read More
  • 【復興特別版】まちづくりにおける建築家の役割とは――『みんなの家』が示す新たな可能性  16日に仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開かれた第3回国連防災世界会議パブリックフォーラム「震災とコミュニティと建築」では、建築家の伊東豊雄氏らが提唱し、被災地各所につくられた『みんなの家』に関係する建築家らが一堂に会し、その意義を再確認するとともに、人や町の復興に果たした役割などを論じ合った。みんなの家の運営などを行うNPO・HOME-FOR-ALLと仙台市宮城野区が主催した。写真は仙台市宮城野区に建てられた初弾のみんなの家。  み… Read More
  • 【団地の未来】築40年の団地が「やわらかなヴィレッジ」へ 横浜「洋光台」から始動 都市再生機構東日本賃貸住宅本部は、40年以上の歴史を持つ団地の価値を見つめ直し、より良い住まい方と地域のあり方を創造する「団地の未来プロジェクト」を始動した。初弾となる洋光台団地(横浜市磯子区)をモデルケースに今後、全国の団地に展開する予定だ。  洋光台団地は横浜市磯子区にある計画戸数8558戸、計画人口3万3000人を擁する207.5haのニュータウン。  1966年に開発が始まった。まちの4分の3が集合住宅となり、現在は約1万1000… Read More

0 コメント :

コメントを投稿