2011/12/09

記者座談会・被災地の入札不調は技術者不足が要因

 東日本大震災の復旧・復興工事の発注が本格化してきたけど、応札者不在の入札不調が急増しているようだね。
 今のところ、宮城県では明らかに不調が多いけど、岩手県はまだ発注が多くない。地域全体的には、まだせっぱ詰まっているという感じではないようだ。ただ、東北地方整備局の発注などが本格化する年明けの発注では、応札者不在の問題が本当に深刻化するかもしれないという不安が、地元にはある。
 原因は、技術者と技能者の不足という話だけど。
 不安の要因の一つは、技術者・技能者が足りなくなるかもしれないということ。今起きている不調の要因は、技術者は建設業法の「3カ月雇用」の規定があるから、入札に参加したくても、専任する技術者がもういないという話がある。でも、本当に専任する技術者が不足している企業もあるだろうけど、専任の技術者はいるけど入札に参加する工事を選んでいるという話もある。もし、もっと利益の出る工事を、と考えて応札を控えているなら、それは発注ロットの設定方法とか、発注者側の問題だ。
 コストアップ要因を見据えて応札しないとか、利益が上がらない工事には参加しないという意志を企業側が入札不参加という形で表現するのは良い傾向だ。まともな感覚になったとも言える。
 発注者側の東北地方整備局は、復旧・復興関連工事の入札の特例として、分任官契約を6億9000万円まで拡大して、一部の土木工事では本来、B等級対象の工事にC等級も参加できるようにする。でも、これはあくまで特例で、今のところ件数はかなり限られている。国交省直轄ではまだ災害査定が終わってないため、予算の個所付けがされていないこともあって大規模工事はまだこれからだ。
 その対応に地元業界から「非常に助かる」という声が聞こえてきた。通常ならC等級の工事2件のものを、B等級工事1件にしてC等級企業が応札できるってことだから、必要な技術者数が減るってことだね。それでも、整備局と県、市の発注が一斉に出始めると、県内だけでは技術者が足りなくなると心配する人もいた。
 技術者不足も心配だけど、もっと深刻なのは技能者不足だ。労務費が上がることを見越して被災地外の仕事は請けないようにしているという話を聞いた。すでにがれき処理では1日当たり3万円を提示しているという噂もある。被災地では、労務費が本当に上昇するなら、発注者が早く予定価格に反映しないと、企業側は苦しくなるばっかりだ。被災地に技能労働者が流れるため、ほかの地域での入札で不調が続発するかもしれないという話もある。だからって、育成に時間がかかる技能労働者を今すぐ大増員できる訳ではない。国交省や自治体は、真剣に技能労働者不足の対応を考えないと、来夏には「日本全国、不調の嵐」ってことになりかねない。

Related Posts:

  • 【記者座談会】首都高中央環状線開通 最先端のシールド技術は今後、生かされるか (写真は3月七日の首都高速中央環状線の開通記念式典) A 首都高速中央環状線が7日に全線開通した。最後の整備区間となった品川線では先端の施工技術が数多く導入されたね。B 大橋連絡路と本線は、2本のシールドトンネルを合体して高速道路の分岐・合流部をつくる工事をすべて地中で行った。これは国内で初めてだ。また、2本の本線トンネルは、ともに直径12mを超える世界最大級のシールド機を導入して掘削した。掘進距離はそれぞれ約8㎞で、道路トンネルを1… Read More
  • 【記者座談会】働き盛りの職員が自治体に転職…嘆く各社の入社式は? A 総務省の定員管理調査の結果を見ると、都道府県の土木・建築部門の職員数減少が止まったね。B 中堅ゼネコンや地域の建設会社からは、一昨年くらいから「自治体に若手が転職する」という声が高まっていた。しかも、自治体は30-40歳くらいの技術資格保有者を率先して採用しているため、「10年程度こちらが大切に育ててきた社員が、さあこれからという時に転職する」と嘆く声が強く、業界からは自治体に中途採用をやめるよう要望すべきだという意見すら出ていた。今回… Read More
  • 【記者座談会】大きな期待背負う北陸新幹線開業 地域活性化なるか A 14日に北陸新幹線が開業したね。 B 13日に新幹線と「はくたか」を乗り継いで東京から金沢に行き、14日に新幹線で東京まで帰ってきた。行きはちょうど4時間かかったけど、帰りは2時間半。しかも、行きは越後湯沢駅で乗り換えがある。気軽さも全然違うし、「利便性」を実感した。 C 金沢駅の開業式は、早朝5時からだったけど、午前4時前にはもう入場券を買い求める人の列ができていた。出発式のホームは式典参加者と報道陣であふれていたし、見送りの見学客… Read More
  • 【記者座談会】神宮球場とラグビー場建て替え公表 五輪後の一大プロジェクトはどうなる? A 神宮外苑地区のまちづくりが明らかになったね。B 1日のまちづくりにかかる基本覚書の締結式には、東京都の舛添要一知事と、明治神宮、日本スポーツ振興センター(JSC)、高度技術社会推進協会(TEPIA)、伊藤忠商事、日本オラクル、三井不動産のトップら関係権利者6者が顔をそろえた。事業の重要性がうかがえる。 C 神宮外苑地区の情報は、昨年秋につかみ、先行して報じた。ただ、当時は新国立競技場の規模や景観をめぐる問題が落ち着いてきたと思ったら今後… Read More
  • 【記者座談会】“まちづくり”にステップアップのチャンス 五輪競技開催予定区トップの意気込み A 4月の統一地方選では東京都内で、11区6市の区・市長選があった。2020年開催の東京五輪や、少子・高齢化対策を見据えたまちづくりが注目されるが、会見ではどのような発言があったのかな。B 多くの五輪会場が予定されている江東区では、山崎孝明区長が今後について「大きくステップアップするチャンス」と、意気込みを見せている。五輪競技場周辺の環境整備だけではなく「五輪後も区民がスポーツを楽しめる」まちづくりを目指している。 ただ、豊洲新市場商業拠点… Read More

0 コメント :

コメントを投稿