2016/05/12

【インタビュー】建築学会作品部門受賞者に聞く 『竹林寺納骨堂』の堀部安嗣さん


 「強いテーマ性を持った建築はナンセンスだ」。『竹林寺納骨堂』(高知市)で学会賞作品部門を受賞した建築家の堀部安嗣氏(堀部安嗣建築設計事務所)は、自らの設計姿勢をこう表現する。
 重視するのは「無力さの上に立った創造」だ。これまでにない素晴らしい建築をつくりたいという建築家としての欲望には理解を示しつつも、成熟社会では「既にあるものをさらに成熟させる役割も非常に重要だ」と強調する。

 その上で、「これまで建築家は課題をどう解決し、世界を改善するかを考えてきたが、それだけでは都市や建築は成熟しない」と指摘。建築家の公共的な役割として先人の技術や知恵を受け継ぎ、さらに発展させる必要があると述べる。





 「何でもできるという思想で建築と向き合っていては限界がある。自分の表現を偏重するのではなく、建築家の無力さを意識して設計する必要がある」とも。
 『竹林寺納骨堂』は、竹林寺の境内に建てられた納骨堂で、約1000体の遺骨を祀ることができる。この施設の設計に際しても「境内には何百年もの歴史があり、本堂を始め重要文化財に指定された美しい建物もある。そんな場所に自分の考えたテーマ性を持った建築をつくるのは無意味だ」と考え、既存の境内になじむことを最も重視した。
 このため、鉄筋コンクリート造の納骨室を県産材を活用した木造の屋根で覆ったほか、内壁にはその土地の土を塗り、内外の調和を意識して設計に取り組んだ。
 「作品の力強いテーマや社会へのメッセージにばかり意識を向けて設計すると、その建築だけが周囲から浮き出てしまう。成熟した都市には従来の環境に溶け込む建築であることが重要だ」と力強く語る。

内外との調和を重視

 境内の木々の間から続く参道は、旧来の獣道に沿って設け、老木の根や高低差に合わせて迂回を繰り返す構成とした。動線に自然を取り入れることで祈りの空間としての永続性や純粋さ、静けさを表現した。それだけではなく、人の動きを自然に合わせることで「人と自然が向き合い、生きた人と死んだ人をつなぐ距離と時間」を感じるように演出した。
 納骨室を過ぎた先には水の流れる水盤を設け、静的な土と動的な水を対比させた。納骨室で死者と向き合うだけでなく、強い生命力も感じられる空間を目指した。
 「いま、日常の風景から死を感じる機会が失われている。死者を恐ろしいものとして避けるのではなく、人の生と死をつなぐ道のような建築のあり方を考えた」という。
 こうした自然との調和を重視した結果として、参拝客以外にも納骨堂を訪れる人々は多い。作品部門の現地審査の際に納骨堂で読書にふける来訪者がいたこともあり、審査員も「この納骨堂に陰湿さはかけらもない」と高く評価した。
 この経験について堀部氏は、「(竹林寺納骨堂は)人の流れを変えるような強い力を持つ建築ではない」としながらも、「新しい建物が違和感なく受け入れられているということは、継承者としての建築家の役割が果たせたのだと思う」と振り返った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】坂茂氏が初の国内公立美術館を設計 「大分県立OPAM」 「大分県立美術館OPAM(オーパム)」が10月末に完成、2015年4月24日に開館する。設計は建築家の坂茂氏。国内で公立美術館の設計を初めて手掛けた。「美術愛好家のためだけの施設では運営していけない」という危機意識を持って考え出したという、美術館特有の閉鎖的な室内と屋外環境との境界を取り払うためのさまざまな仕掛けは、美術館の新たなあり方を提示するものとなっている。  同施設では、「五感で楽しむことができる」「自分の家のリビングと思え… Read More
  • 【建築】アイカ工業が竹原義二氏の講演会 名古屋市西区で11月28日 (写真:アイカ工業リリースより) アイカ工業は28日午後3時30分から、名古屋市西区のウェスティンナゴヤキャッスルで、建築家の竹原義二氏を招いて講演会を開く。テーマは「素材から近作を語る-住宅から福祉まで」で、素材の本質を探究し、作品を生み出すプロセスを語ってもらう。 予約制で参加は無料。先着120人まで受け付ける。希望者は会社名、氏名、住所、電話番号、参加希望人数を明記した上で、ファクス(052-757-1062「アイカ工業設計推進部 … Read More
  • 【中央工学校】測量、造園、木造建築…「本物」に触れられる「軽井沢研修所」 ことし創立106周年を迎えた中央工学校(東京都北区、大森厚理事長)は、わが国有数の別荘地・軽井沢に約1万5000坪、東京ドームに匹敵する広大な敷地を擁する「軽井沢研修所 南ヶ丘倶楽部」を保有している。そこでは、全学生必修の2泊3日宿泊研修のほか、測量、造園、木造建築などの実習が実施されている。同校の建学の精神「人間涵養教育の実践を受け継ぐ重要な場」となっている研修所を10月上旬に訪問した。写真は、幕末期の甲州特有の民家形式を今に伝える国登録… Read More
  • 【建築】京都・東本願寺 世界最大級の木造建築修復作業、CMで支える 浄土真宗大谷派の総本山・東本願寺(京都市下京区)で、世界最大級の木造建築・御影堂(ごえいどう)を始めとする建造物の修復工事が、2004年から進められている。約200億円もの事業費が投じられた巨大プロジェクトに計画段階から参画しているのが日建設計だ。改修工事の基本・実施設計と工事監理に加え「コストオン分離発注方式」により事業全体を統括するCMR(コンストラクション・マネジャー)としての役割も果たしてきた。写真は現在の御影堂。  プロジェクトの… Read More
  • 【高宮眞介連続講義】第2弾は「辰野金吾から丹下健三まで、日本の建築家20人」 飯田善彦建築工房・ArchishipLibrary&Cafeは12月6日から計6回(隔月1回)、高宮眞介連続講義Vol.02「辰野金吾から丹下健三まで-私にとっての近代日本の建築家20人-」を開く。7月に終了した連続講義の第2弾で、今回は近代日本をテーマに取り上げる。定員は30人。受講料は4万円。申し込みは11月24日午後1時から電子メールで受け付ける。  連続講座では辰野金吾、伊東忠太、村野藤吾、アントニン・レーモンド、丹下健三ら日本の近… Read More

0 コメント :

コメントを投稿